最新更新日:2024/07/01
本日:count up13
昨日:110
総数:454611
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーで「安祥文化のさとまつり」が開催されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と、安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーのある「安祥文化のさと広場」において、「安祥文化のさとまつり」が開催されています。
ここでは、夏休みの自由研究のうち、歴史系の研究を進めた人たちに対して安城市内の優秀作品を集めた、安城市小中学校夏休み歴史系作品展「歴史のひろば」頑張って開催されています。
なんといってもこの作品展は、学芸員などの本当のその分野の専門家の皆さんが厳密に審査をして賞を決めています。
今回、本校からも栄えある入賞となり、掲示されている作品もありました。
改めてこんなに素敵な場所に掲示されていると、改めて着眼点や研究の方法などよかったところがたくさんあったんだなと感心してしまいます。
また、このギャラリーに掲示・掲載するのも、展示のプロである学芸員さんです。
是非次年度の自由研究は歴史で計画されてみてはいかがですか。
夏休みに入ってすぐの段階で、「自由研究相談会」もやっています。
まだ午後は時間がありますのでご覧になっていただくと、来年にも参考になるかと思います。

もうひとつは、「美術で味わう市民ギャラリーレストラン」と題した「市民ギャラリー企画展」です。
こちらは市内外の有名な画家の作品と同様に、小中学生の優秀な作品も展示されています。
本校からもそのテーマに沿った作品が選ばれ、市民ギャラリーに掲示されていました。
おいしく食べている様子やエダマメを収穫している様子などの絵はなかなか素敵でした。
残念ながら撮影はできないとのことでしたが、ぜひ行っていただくと、一見する価値のある素敵な絵が掲示されています。
もし機会があれば、こちらも見ていただけると嬉しく思います。


いろいろなところで運動会が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は美園保育園での運動会、本日は二本木連合町内会のふれあいスポーツ広場が開催されています。
地区の人が皆さん集まって、景品を受け取ったり、和気あいあいと皆さんとダンスや競争をしたりと、楽しそうでした。
地域の皆さんも早朝より本校に集まって様々な準備をされていました。
消防団の皆さんは所有のポンプ車を持ってきていただき、昇降口前に展示をしてくれていましたよ。
皆さんにもお見せしたかったです。
今日は日差しがなく、動かないとちょっと肌寒い感じもありました。
昨日は風が冷たく、日差しが出ていても同様の寒く感じる時がありました。
皆さんの運動会は再来週です。
暑ければすぐ脱げる、寒ければすぐ着られるような服装などの工夫も必要かと負います。
町内会や幼稚園・保育園に負けない、素敵な運動会にしていきましょう。

つかう/meet Fes 2023(10/7) & 二本木連合町内会第49回スポーツ広場(10/8)

画像1 画像1
前回もお知らせをさせていただきましたが、本日は新幹線三河安城駅北口にある矢総公園を会場に、「つかう.meet Fes 2023」が開催され、シーホース三河開幕戦のパブリックビューイングなどが行われます。また、明日は本校運動場を会場に、二本木連合町内会第49回スポーツ広場が開催されます。本校が51年の歴史ですので、ほぼ同級生のイベントになります。
このほか、三連休の間に幼稚園や保育園の運動会、様々なスポーツイベントや各種大会などが開催されることと思います。子供たちも大きく活躍をする3連休になってくれればと思っています。
そのうえで、もし頑張って賞状などがいただけたようでしたら、ささやかですが校長室で表彰をしたうえで、本校廊下にその時の様子を写真に撮って掲示しようと思っています。どんな些細なものでも構いませんので、よろしければ校長室にお越しください。

それでは、よい週末を!(^^)!

ポプラ・とんぼ組 カブの種まき

 10月6日(金) なかよし農園でカブの種まきをしました。カブの種は先日まいたダイコンの種よりも小さく、手の平から落とさないように慎重にまきました。子どもたちはカブができたら「うんとこしょ、どっこいしょと抜くんだよ」と「大きなかぶ」のお話を想像し、収穫を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「アイマスク体験」

3年生の総合では「バリアフリー」をテーマに学習を進めています。
先日はアイマスクを使って、目が不自由な方の生活を体験しました。
「前が見えないと不安で動けない」「ほんの少しの段差がすごく怖い」など、調べ学習では分からないことを体験することで、身をもって学ぶことができました。
この体験を今後の学習に生かしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会の練習盛り上がっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、運動会でリレーと、表現を行います。

今週から学年での練習が始まり、自分たちで最高の運動会を作り上げられるよう全力で取り組んでいます。

表現は全部で3種類!!
見所は、自分たちで考えた唯一無二の表現です!

その他にも、他の学年の児童も踊れそうなダンスもあります!
思わず踊りたくなったら、運動会当日一緒に踊りましょう!

運動会の練習が続いています

画像1 画像1
現在、運動場を使っての運動会の練習が続いています。
専修だと相当休憩時間を入れないといけないのですが、今日は風もすっかり秋や冬っぽい方向からの強い風が吹き、比較的長い時間やっても大丈夫な気候でした。
6年生は和太鼓を使って、全員の気持ちを一つに整えながら演技をしていました。
どんな感じになるのかはまたお楽しみに。

画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 絵の具を使おう

 10月4日(水) 水彩絵の具を使用し、絵筆の扱い方を学びました。はじめに線や点を描く練習をし、その後、ケーキの絵に色を塗りました。好きな色の絵の具で塗られたケーキが完成すると、友達と嬉しそうに見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まっています

画像1 画像1
おうちでも子供たちが覚えたての踊りなどを披露してくれることが多くなったかと思います。
運動会はいよいよ今月。
19日の開催ですので、あと2週間ほどとなりました。
楽しみにしているこの機会まで、何とか感染症予防やけが防止には努めなければいけません。うがい・手洗いなどの自己防衛、マスクなどの飛沫飛散防止といった自分が感染させるのを防ぐことなど、できることを丁寧に進めていきましょう。
6年生はその後、修学旅行もあります。

5年生のリレーの場面の練習にお邪魔しました。
スタートは何より緊張するものです。
みんな、フライングをしないようにものすごい集中力で臨んでいます。
当日、よい結果だといいですね。

運動会の練習が始まっています

画像1 画像1
あまり大々的に「こんなことやってます!」なんて言うと、見る側の楽しみもなくなっちゃうかもしれないので後ろからこっそりパチリ。
手も足も、そして掛け声も、なかなかそろってきましたよ!
順調に外で学年全員がそろえての練習ができて、盛り上がっています。
心なしか、2年生の終わりのあいさつは、最高に元気のよい、礼儀もしっかりしたあいさつでした。
すこしずつ、大きくなっていますね。
画像2 画像2

2学期も読み聞かせ・ストーリーテリングの活動でご支援いただいています

画像1 画像1
2学期に入って1ヶ月が経ちました。
9月はあんなに暑かったのに、今日は曇り空ということもあってか、すっかり肌寒い一日です。
そんななかを、今日は1年生の読み聞かせ活動を「ありす」の皆さんが進めてくださっていましたのでお邪魔しました。
また、ストーリーテリングの活動も3年生で行っていました。
1年生の皆さんもしだいにお話を聞く時の様子が変わってきて、どっぷりとのめりこんで聞き入ってくれる子が増えてきたと思います。
2学期は、ありすをはじめとする本校のボランティアの皆さんにも大きく活躍をしていただく機会があります。
子どもたちもそうした機会に、いろいろな人が本校では本とのかかわり、お話とのかかわりを大切にしてくれているということを意識できればと考えています。
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の販売会に向けて〜販売会の会場下見に行きました〜

 10月3日(火) 12月の冬野菜の販売会に向けて、とんぼ組の児童が販売会場であるJA二本木支店に下見に行きました。火曜日はでんまあとの移動販売車が来て、地域の方に野菜をはじめとする商品を販売しています。事前にお客さんへの対応の仕方や野菜の値段、お店の方の服装や会計の仕方など、何を見てくるのかを話し合い、今日は分担してメモを取りました。今後は12月の自分たちの冬野菜販売会に向けて、これからどんなことを考えなければならないか、またどんな準備をしていかなければならないかを、計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいろいかごの秘密〜みんなのアイデアを助ける魔法がつまっています〜

画像1 画像1
1年生の生活科で、おもちゃづくりをしています。
先生が、おもちゃづくりの設計図をマイタブレットに示して、絵や言葉でわかりやすく書いてねと伝え、いざおもちゃづくりの計画づくりがスタートします。

そんな教室の前の方には、きいろいかごが置いてあります。

このかごは何に使うかというと…

それは、たくさんの本。

おもちゃのアイデアを考えるために大切な本がたくさん入っています。

アンフォーレでは、学校向けに「テーマ便」といって、学習に合わせた図書をそろえて一定期間貸し出してくれるシステムがあります。
本校の学校司書さんが、各学年の学習に合わせてテーマを設定し、それをアンフォーレにオーダーするのです。すると、アンフォーレからはこの黄色いボックスに入った本が届くのです。
みんなはこの本を見て、おもちゃづくりのアイデアや実際のつくり方を考えます。
もちろん、友達と相談したり、先生にお話をしてアドバイスをしてもらったりして考えることも多くあります。

素敵なおもちゃができるといいですね。
画像2 画像2

1年生活科〜秋を見つけよう どんぐり・まつぼっくりがいっぱい!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の最後。
先生はどうやって魚の大きさを測ったのか、写真で教えてくれました。
「え〜っ!たてで並べてる!」なんて、実際のものを見て自分と違うことに気が付き、指摘をしていました。

教室には、小枝やつるで作ったリースが飾られています。
ドングリやまつぼっくりも教室にはたくさん収穫されていました。

次の時間は、みんなドングリを使ってコマづくりをしていました。
固定式の穴あけのドリルを使い、器用にドングリの真ん中に穴をあけていました。
ドングリやまつぼっくりを使って、くるくる回して遊ぶ子や、きれいに飾りを創る子など、いろいろな楽しみ方をしていました。

暑い暑いと大人は言っていましたが、意外と子供たちは、誰よりも早く秋の到来に気が付いているのかもしれませんね。

1年算数「おおきさくらべ」〜長さをはかるにはどうしたらいい?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業では、「長さ」や「かさ」といったものをどのように子供たちが比較し、測定することができるかということに取り組んでいます。長いとか短いとかはわかるのですが、具体的にどう長いのか、どれくらい長いのかなどといったことの基準はできていません。そこで先生は、「魚の大きさ比べ」を通して長さについて学んでいきました。

まずは、様々な色の魚を取り出し、先生はその大きさを聞いていきます。
生活科で大活躍のドングリの実や毛糸を用いて、大きさを比べていきます。
ある子はドングリを縦に並べ、ある子はドングリを横に並べていきます。
ある子は大きなドングリを集め、ある子は小さなどんぐりで並べます。

発表すると、同じ魚なのにドングリの数が違います。
ドングリの数を発表してくれるごとに、「違う!」の大合唱です。
先生も、みんなの並べたドングリをモニターに映しながら数えていきます。
並べ方や大きさなどの違いがあることにみんな気が付き始めたようです。

そこで、子供たちは思い思いのものを使いながら、新たに測定を始めます。
今度はみんな大きさが同じものです。
ある子はおはじきを使い、ある子はブロックを使います。
ある子はマス目シートを使っていました。
今度は、何を使ったか、何色の魚の大きさか、何個か、と聞いていきます。
「オレンジのお魚のブロックは、6個」と発言した子供たちに、「あってる!あってる!」と大喜び。
みんなが同じ大きさのもので測ることで、長さが比べられるんだということを理解してくれたようです。

後期児童委員会スタート〜ふくしまのひまわりの種をとりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、後期児童委員会がスタートしました。
栽培委員会では、夏休み前に植えた「ふくしまのひまわり」がすっかり大きくなって頭を下げていますので、抜き取って種をとりました。
また、秋花壇にするために、新たな花の苗を植えました。
ひまわりの種はとてもたくさんあって、みんなで手分けをしてとりますが、なかなか全部は取り切れません。残りの数株はまた次回のところで集めることにしました。
安城学園高校生徒会の皆さんにお渡しをするのは、もう少し後になりそうです。
委員会活動をしてくれた皆さん、それぞれお疲れさまでした。

10月の生活目標は「協力して生活しよう」

画像1 画像1
10月に入り、朝夕はすっかり涼しくなりました。
いつもならこれが9月に入ってしばらくすると感じることなのですが…。
しかし、日中は汗ばむ日も続きます。
運動会の練習も行っていますので、引き続き水分補給や汗を拭くためのものなど、気をつけていただけると嬉しく思います。

正門前メイン花壇前の掲示板には、10月の生活目標が掲示されました。
10月の生活目標は、「協力して生活しよう」です。
運動会も行われ、6年生は修学旅行が、各学年・学級においても総合的な学習の時間や生活科など、みんなでお出かけをしたり、みんなで考えて行動したりする学習活動があります。また、後期委員会もスタートしています。そうじなど、みんなで生活をするうえで協力が大切なことも多くあります。みんなで協力をして生活するように心がけていきたいと思います。

メイン花壇はまだまだ夏花壇。
マリーゴールドがしだいにたくさんの花を咲かせています。
寒暖差には十分気をつけて生活していきましょう。
画像2 画像2

1年生の音楽の授業に6年生の先生が参加して大盛り上がり!

画像1 画像1
今日は1年生の一部の学級の音楽の授業に、6年生の担任の先生が入ってくれました。
子どもたちは元気よく歌を歌います。
すると先生は、リズムをとってじゃんけんを始めます。
みんなノリノリです。
先生はオルガンを弾きながらじゃんけんを構えて、

「じゃんけ〜ん」

「ポーン!」

勝った!負けた!で、子どもたちの盛り上がりは最高潮でした。

その後も歌に、ピアニカにと、熱心に取り組んでいる1年生の子どもたちの姿がありました。

入学して半年。
すくすく成長しているなと実感しています。
画像2 画像2

第40回安城市福祉まつりのご案内

 10月1日(日) 安城市総合福祉センター及び社会福祉会館にて、第40回安城市福祉まつりが開催されます。福祉センター3Fにて本校児童の作品が展示されておりますので、ご都合がつきましたら、会場へ足をお運びください。

 会場では、市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童の作品展示だけではなく、福祉に関わる様々な団体の活動紹介や体験コーナー、バザー、ハンドメイド作品や飲食を伴う販売も行っております。ぜひご家族でお出かけください。

画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 第40回安城市福祉まつり

画像1 画像1
 10月1日(日) 先日ホームページに掲載した「野菜の貼り絵」の作品が安城市総合福祉センター3Fにて展示されています。今年度は市内小中学校約半数の作品展示となりますが、どの学校も力作ばかりです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
10/8 休業日
10/9 スポーツの日
10/10 赤とんぼ読書週間
10/11 赤とんぼ読書週間
読書まつり(協力:ありすの皆様)
ストーリーテリング(3年・4年)
10/12 赤とんぼ読書週間
全校朝会・後期役員任命式
10/13 運動会係打ち合わせ
PTA運営委員会
赤とんぼ読書週間
10/14 休業日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407