最新更新日:2024/06/25
本日:count up248
昨日:296
総数:625993
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月5日 運動会の練習

 5、6年生が、運動場で十字綱引きの練習をしていました。初めて入場から通していましたが、さすが高学年。教師の指示を聞いて、きびきびと動いていました。チームごとにどんな作戦を立ててどんな戦いをするのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 不審者対応訓練1

 学校に不審者が来たら、どう行動したらよいか学ぶ訓練をしました。子どもたちは、あわてずに放送を聞き、バリケードを作ったり、入り口から離れた場所で身を隠したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 不審者対応訓練2

 訓練が終わったあと、安城警察署の警察官の方から、子どもたちが教室で窓際に固まってしっかり避難できていたことをほめていただきました。学校外で不審者にあったら、子ども110番の家など近くの大人に助けを求めましょうという話もいただきました。校長先生からは、不審者を刺激しないことも大切だという話がありました。
 教室では、子どもたちも真剣なまなざしで話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3-1 リレーの練習

自分たちで決めた順番で初めて走りました。みんな最後まで一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 全校朝会1

 係の子に合わせて全校で元気よく「おはようございます」とあいさつをして、全校朝会が始まりました。
 はじめに、後期の委員長全員と代表委員・学級委員の代表者の任命がありました。学校、学級のためにがんばろうと力強く返事をしていました。
 続いて、校長先生からお話でした。今日の幸せになる力は「フォロワーシップの力」です。「リーダーリップの力」も大切ですが、それに協力するフォロワーも大事、リーダーが学級のために何かをやろうとしていたら、自分はどうしていったらよいか考えて行動しましょう。物事を成し遂げるのは、フォロワーの力が80〜90パーセントを占めます。というお話でした。10月は大きな行事があります。みんなで力を合わせてよりよい活動ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 全校朝会2

 続いて表彰がありました。最後に生活のめあてが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 全校朝会3

 教室では、モニターを見ながらしっかり話が聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 研究授業

 3年1組が体育館で理科の研究授業を行いました。「ほくりんさんお届けモノです」と題してゴムの力で車を動かしていました。グループやクラスで考えを聴き合った後、ゴムの太さや数を変えながら実験に取り組んでいました。動かした車の後を追いかけながら、記録の伸びを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 国語

 2年1組では、お面をかぶって音読練習をしていました。グループに分かれて、動作をつけたり声の強弱をつけたりして工夫して「ニャーゴ」を音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 算数

 2年2組がかけ算の学習を行っていました。いろいろな乗り物に乗っている人の数を数えるとき、同じ人数が載っているとかけ算が使えることを発見していました。
画像1 画像1

10月3日 3−1 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 版画で、作品を作っています。どんな作品に仕上がるかな?

10月3日 3−4 重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 重さの学習ではかりを使いました。きちんとはかれているかな?

10月3日 3−1 合言葉を決めよう

 みんなで話し合って、合言葉を決めます。どうやったら、みんなの意見をまとめられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 生活科

 2年3組では、おもちゃ作りに取り組んでいました。できたグループから、おもちゃの作り方や遊び方の発表練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 家庭科

 家庭科室で5年3組がエプロンづくりに取り組んでいました。友達とも協力して、アイロンをかけたりミシンで縫ったりしながら制作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 学年集会

 6年生が体育館で学年集会を行っていました。来週末に行われる修学旅行についてです。しおりを見て、担当の教師から日程や連絡先を聞きながら当日の動きを確認していました。よい学びの機会にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 研究授業

 4年1組で、国語科の研究授業がありました。「一つの花」の4場面で、お父さんがゆみ子に伝えたかったことを本文の叙述をもとに考えました。「一つの花」に込められたお父さんの気持ちをペアや全体で聴き合い、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 運動会の練習 5,6年

 運動会の隊形練習が始まりました。今日は、5、6年生です。さすが、高学年。教師の指示を聞いててきぱき動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 後期教育実習開始

 今日から10月。後期が始まりました。朝夕涼しくなってきて、勉強や運動、読書などに取り組むのによい季節がやってきました。
 3人の大学生が、教育実習生として北部小学校に来ました。子どもたちは温かい笑顔で3人を迎えていました。
1年1組
3年4組
4年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 体育

 運動場で4年生がリレーのバトンパスをしていました。タブレットを使って自分たちの姿を撮影してよりよいバトンパスになるように練習をしていました。
 最後に、5年生と対決することが決まり、5年生は円陣を組んで気合を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826