最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:371
総数:203854
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

運動会ポイント打ち

みんなが帰った後、先生たちで、運動会に必要なポイントを打ちました。
みんなで力を合わせたので、あっという間に終わりました。
先生たちの仲良しパワーもすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育指導

栄養教諭の先生に来ていただいて、体に大切な食べ物のお話をしていただきました。
授業の最初で、苦手なお野菜を聞かれて、たくさん手が挙がった子どもたちですが、授業の最後には、苦手な野菜もがんばって食べようという気持ちになってくれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

修学旅行のしおりを見ながら、最後の確認を行なっていました。
いよいよ明日から修学旅行です。
お天気もよさそうだし、6年生は全員、元気そうだし、とてもうれしいです!
6年生にとって、大切な思い出になる修学旅行です。
素敵な二日間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

どちらの学級も後期の委員会や学級の係などを決めていました。
さすが高学年ですね。
自分たちが組織を作る一員だという意識をもって、係の内容なども考えてくれたようです。
残った時間も大切にして、学習です。
さっと、用具を出して切り替えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

算数の時間です。
はかりを使って、身近にある物の重さを計っていました。
ランドセルを計っている子もいたけれど、どれくらいの重さだったのかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

図工の時間だったようですが、片付けの時間になっていました。
廊下にこぼれた絵の具も進んでふいている子がいて、とっても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

書写の時間です。
1冊目の書写ノートが合格した人はごほうびのスタンプが押されているようです。
スタンプを見つけて、大喜びしていました。
2冊目の書写ノートを手にして、「わあ、カタカナだ!」「漢字もある!」と、目をキラキラさせていました。
最高に上手な字でノートに名前を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

国語の時間です。
もしかして、物語「走れ」の勉強をしているのかな。
とても素敵なお話なので、先生も大好きなお話です。
これから、どんな読み取りをしてしいくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

体育でハンドボールです。
ゲームになると熱くなりながらも、「ナイスだったよ!」「いいよいいよ」と、チームで声をかけ合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

書写の時間です。
書写ノートが終わった子は、迷路に挑戦したり、タブレットを使ったりできるようです。
「遊びで使ったら、だめなんだよ。」「勉強で使うんだよ。」
と、声を掛け合う姿が微笑ましかったです。
先生からの注意事項なんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生

昨日の運動会練習の様子です。
フラッグの動かし方もずいぶん複雑になってきています。
フラッグ演技が初めての5年生の中には、逆向きに回してしまったり、戸惑ったりしている子もいます。
そんな5年生に、6年生が直接、教えてあげています。
素敵ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業研究 その2

「なぜ、青おには旅に出ちゃったのかなぁ」という疑問も話し合っているうちに出てきましたね。
自分のためではなく、友だちの赤おにのためにいなくなったということを見つけたね。
たくさん手をあげて発表できるので、びっくりしました。
先生も、黒板がいっぱいになって、書くことができなくて困ってるくらいだったね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

道徳の授業研究を行いました。
「ないた赤おに」のお話について、みんなで考えて、話し合いました。
「赤おにさんは青おにさんのせいでいっぱい泣いているから、青おにさん、悪いよね。」
という先生のことばに、みんな、一斉に「ううん。」
なぜ、悪くないのか一生懸命に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

総合的な学習の時間だったようです。
収穫した梨を使って作る料理について話し合ったそうです。
どれも、とってもおいしそうです。
みんなが考えた料理が、安城の名物とかになるとすごいよね。
私が教室をのぞいた時には、総合がちょうど終わって、テストを返してもらっているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

算数の時間です。
無事、どこからどこまでを運動場として考えるかも決まり、運動場の面積に、もう一度測ってみたみたいですね。
結果はどうだったかな。
運動場の写真に数字などを書き込んで説明できるのが、とってもわかりやすくていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

とっても難しい漢字が書けるようになったんだね。
漢字を使って、文章を作ることも上手にできていて、感心しました。
算数も大きな数の足し算、引き算を頑張っていました。
いろいろなことができるようになったなあとしみじみうれしい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャボン玉

それぞれの道具でシャボン玉をしていました。シャボン玉がうまくできないと、毛糸を巻いて工夫していました。みんなとても楽しそうで、たくさん見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

コンピュータ室で算数の勉強をしていました。
大きな数の計算問題が次から次へと出てくるので、みんな、一生懸命に解いていました。
メモ用紙にささっと筆算を書いて、答えを求めていました。
筆算を上手に使いこなせるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

算数の時間です。
紙テープを使って、物のたてと横の長さを比べていました。
一人1本の紙テープを持っているので、みんな思い思いにいろいろな物を測っていました。
先生のお腹を測っている人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

理科の時間です。
流れる水の特徴について、一人ひとりで考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 1年食育指導
9/29 6年修学旅行(1日目)
9/30 6年修学旅行(2日目)
1〜5年月曜日課
5時間授業 弁当持ち
10/2 代休
10/3 委員会活動
教育実習開始
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684