最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:313
総数:454331
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生の校外学習、出発しました!

画像1 画像1
1年生の校外学習は、秋晴れの空のもと、先ほどスタートしました。
みんな元気に、「いってきます!」と手を振っていました。
日差しは強いのですが、日かげに入ると涼しさを感じます。
今年は少し遅めですが、秋が近づいてきているなと実感しています。
画像2 画像2

「ラーケーションの日」に向けて〜早めの対応に感謝します〜

画像1 画像1
「ラーケーションの日」
本年度は来週の10月2日からの開始となります。
とはいっても初めてのシステムで、「皆さん、どうなのかしら」と思われている保護者の方もいらっしゃると思います。
現在の状況はというと、順調に保護者の方から「ラーケーションカード」が提出されています。
バラバラの日程で取られる方もいれば、連続に取られる方もいらっしゃいます。
学校の予定も確認しながら、保護者の皆様のご都合に合わせていただければと思います。
さらに、皆さん期限内に「ラーケーションカード」を出していただいております。
このため、学校としてもいろいろな手続きがスムーズに進んでいます。
特に給食については、別施設に連絡をする関係もあります。
このため、施設の関係上期限があり、事前での申請をお願いをしております。
保護者の皆様のご対応に、深く感謝しています。
ありがとうございます。

スタート時にこうしたカードを受理する中で、本校なりに少し変更したところがあります。
小学校の場合は兄弟姉妹も多くいるご家庭がいらっしゃいます。
しかし、全てのお子様に対してカードを作成するのは作業も煩雑になるかと思います。
そこで、複数のお子様の名前を記入できるように様式を変更しました。
このウェブサイト「各種配布文書」(右側の項目にあります)にラーケーションカードが掲載されています。
こちらを、「ラーケーションカード(NEW)」として、兄弟姉妹が書けるように訂正しております。
3名以上の場合は、その横に書き足しておいて1枚にまとめていただいて結構です。

また、ご家庭で印字をされる際は、モノクロで構いません。
学校にも校長室前廊下に書類がおいてありますので、お子様に事前に伝え、もっていっていただいて構いません。

その他、取り組む中で徐々に改善していくとよいところが出てくるかもしれません。
本校としては、愛知県の今回の「ラーケーションの日」創設の趣旨に則り、ご家族で有効にご活用いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の販売会に向けて〜校長先生の許可を得て、JAの方へ会場の下見の依頼をしました〜

 9月25日(月) 12月に行う冬野菜の販売会に向けて、会場となるJA二本木支店に代表児童が電話をかけ、会場の下見とでんまあとの移動販売の様子の見学を依頼しました。
 学校の電話を借りてかけるにあたり、まずは校長先生に電話を借りてもよいか、JAへの依頼内容とともに、伝えました。「いいですよ」と許可をいただき、早速職員室の電話でかけました。事前に電話のかけ方や依頼内容を伝える練習をしたことで、児童は緊張しながらもきちんと要件を伝え、下見の許可を得ることができました。下見でしっかり会場を視察し、販売会を成功させたいなと期待が膨らみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 カラフルな魚

 9月25日(月) 絵の具を使って魚の絵を塗りました。魚の鱗は色を変えながら、線からはみ出さないように一枚ずつ丁寧に塗りました。カラフルな魚が完成し、みんな「きれい」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア大会開幕!そして、本校の大先輩も頑張っていらっしゃいます!

画像1 画像1
本日より、第19回アジア競技大会が、中国・杭州で開催されます。会期は本日より10月8日までの約2週間半です。
アジア大会は、「アジア版オリンピック」とも言われ、原則4年ごとに開催されます。第1回大会は1951年に、インド・ニューデリーで夏季大会が開催され、1986年には札幌で冬季大会が初開催されました。今回は新型コロナウイルスの影響で1年延びての開催となります。
さっそく、中国・杭州アジア大会のポスターを学校に掲載しました。

二本木小学校は、この大会「激推し(げきおし)!」です。
なぜなら、特に注目していただきたいことがあるんです。

1つ目は、本校の大先輩の卒業生の活躍です!

今回の大会では、本校の卒業生で、2004年アテネオリンピック・2008年北京オリンピックの2大会連続で金メダル(柔道女子63キロ級)を獲得した谷本歩実さんが、「日本選手団の副団長」として、日本の選手のリーダーになって頑張っていらっしゃいます。(こちらにニュースが掲載されています。)
谷本歩実さんのことは、学校としては大々的に宣伝しているのですが、転校してきた子もいたり、少し掲示が高いところにあるので知らないという子もいるるかもしれません。そこで先日、正面玄関のレイアウトを変え、まさに「レジェンド卒業生」である谷本先輩のコーナーを常設しています。
本校の先輩が頑張っている大会ですから、これは応援しないわけにはいきませんね。
最近、谷本先輩が幼少期からを振り返り、アジア大会やこれからのスポーツについて語っているインタビューが掲載されていて、これがとても素敵な内容です。小学校の時からのエピソードが何とも人間味あふれていて、家族の力や自分で問題を何とかしようとする力がこんなにも大事なんだということを深く考える素敵なインタビューでした。いずれ、本校にも記事をお示ししようと思いますが、まずはこちらのウェブで内容をご確認ください。
副団長の谷本先輩の姿を各競技の映像等で見る機会は少ないかもしれませんが、日本選手団の勝利の陰で二本木小の先輩が頑張っていることを、皆さんしっかり知っておいてくださいね。

2つ目は、なんと、この大会が次回「日本」にやってきます!
2026年、あと3年後。
しかも、「日本」のどこかというと、なんとなんと!「愛知・名古屋」です!
さらになんとなんとなんと!そのうちの競技の一部は、「安城」で開催されます!
3年生が6年生になっている時。
6年生が、なんと中学3年生になっている時です!
すでに、次回愛知・名古屋大会について、第20回アジア大会で、ウェブサイトも開設されています。(先ほどの谷本先輩のインタビューはこちらに掲載されています)安城市で開催が予定されているのは、さすがはソフトボールの聖地ですので、「ソフトボール」。そして、「近代5種」です。

ということで、中国・杭州大会の横に、愛知・名古屋大会の次回のポスターも掲載しています。
アジアパラ競技大会も開催されます。先日事務局からこれらのポスターを頂きましたので、後日掲載していきます。

さらにこぼれ話を。
ちなみに、次回のアジア大会のエンブレムデザインの審査員には、本校50周年のシンボルマーク作成にもご助言をいただいた、安城市出身の廣村正彰さんがかかわっています。
これは、3つ目の劇推しポイントといっていいでしょう。

そして、最後は何といっても二本木小学校がワールドワイドな学校であるということ。
アジア地域以外の皆さんもいらっしゃいますが、こうした競技大会を通して、自分の国を応援し、母国を大事にしてほしいと思います。
そして、今こうして生活しているふるさと二本木を愛してほしいと思っています。
これが4つ目。
"Pride your nation,Love our hometown."わたしたちの思うあるべき姿です。

そんな二本木小学校の皆さんの心をつなぐイベントのひとつになればと思いました。
そして、いろいろ調べてみたら、こんなに本校にかかわりがある国際大会ってすごいって思いました。

そんな点から、今回のアジア大会は、二本木小学校「激推し」です。
今回は、テレビ中継もあります。時差はたったの1時間。日本より1時間遅くなります。オリンピックとは違う「えっ!こんな競技もあるの?」なんてものもありますから、お楽しみに。
画像2 画像2

「敬語を覚えよう」〜日本語適応指導教室のひとコマ〜 "Let's learn honorific language" ~Japanese language adaptive instruction class~

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には、日本語を学ぶ「日本語適応指導教室」があります。
今日はその様子についてお知らせをします。
何人かの先生が個別に日本語を指導しています。グループで活動をすることで、会話について学んだり、時と場に合わせた日本語の使い方を学びます。
この日は敬語について学んでいます。
先生との会話やインタビューではどのように話せばいいのか、言葉のカードを用いながら、シミュレーションをして行います。
ちょうど先生が何人もいたので、インタビューをしてみました。
授業の終わりには、日本語で感想を書きます。
日本語を書くことも、とても上手になりました。

"Vamos aprender a língua honorífica" ~ Aula de instrução adaptativa da língua japonesa ~
Nossa escola possui uma "Sala de Aula de Adaptação ao Japonês" onde você pode aprender japonês.
Hoje vou informá-los sobre a situação.
Vários professores ensinam japonês individualmente. Trabalhando em grupo, você aprenderá sobre conversação e como usar o japonês de acordo com a hora e o local.
Hoje estamos aprendendo sobre linguagem honorífica.
Simularemos como falar numa conversa com um professor ou numa entrevista, através de cartões com palavras.
Havia vários professores lá, então eu os entrevistei.
Ao final da aula, os alunos escreverão suas impressões em japonês.
Também me tornei muito bom em escrever japonês.

"Matuto tayo ng marangal na wika" ~Japanese language adaptive instruction class~
Ang aming paaralan ay may "Japanese Adaptation Classroom" kung saan maaari kang matuto ng Japanese.
Ngayon ay ipapaalam ko sa iyo ang tungkol sa sitwasyon.
Ilang guro ang nagtuturo ng Japanese nang paisa-isa. Sa pamamagitan ng pagtatrabaho sa mga grupo, matututunan mo ang tungkol sa pag-uusap at kung paano gamitin ang Japanese ayon sa oras at lugar.
Ngayon ay natututo tayo tungkol sa marangal na wika.
Gagawin natin kung paano magsalita sa isang pakikipag-usap sa isang guro o sa isang pakikipanayam, gamit ang mga word card.
Mayroong ilang mga guro doon, kaya't ininterview ko sila.
Sa pagtatapos ng klase, isusulat ng mga mag-aaral ang kanilang mga impresyon sa wikang Hapon.
Naging napakahusay din akong magsulat ng Nihongo.

「学习敬语吧」〜日语适应性辅导班〜
本校设有“日语适应教室”,可以学习日语。
今天我就给大家介绍一下情况。
几位老师单独教授日语。 通过小组活动,您将学习会话以及如何根据时间和地点使用日语。
今天我们学习敬语。
我们将使用单词卡模拟如何在与老师对话或面试中说话。
那里有几位老师,所以我采访了他们。
课程结束时,学生将用日语写下他们的感想。
我也变得非常擅长写日语。

"Aprendamos lenguaje honorífico" ~Clase de instrucción adaptativa del idioma japonés~
Nuestra escuela dispone de un "Aula de Adaptación al Japonés" donde podrás aprender japonés.
Hoy os contaré la situación.
Varios profesores enseñan japonés de forma individual. Trabajando en grupo aprenderás a conversar y a utilizar el japonés según el momento y el lugar.
Hoy estamos aprendiendo sobre el lenguaje honorífico.
Simularemos cómo hablar en una conversación con un profesor o en una entrevista, utilizando tarjetas de palabras.
Había varios profesores allí, así que los entrevisté.
Al final de la clase, los alumnos escribirán sus impresiones en japonés.
También me he vuelto muy bueno escribiendo japonés.

Our school has a "Japanese Adaptation Classroom" where you can learn Japanese.
Today I will let you know about the situation.
Several teachers teach Japanese individually. By working in groups, you will learn about conversation and how to use Japanese according to the time and place.
Today we are learning about honorific language.
We will simulate how to speak in a conversation with a teacher or in an interview, using word cards.
There were several teachers there, so I interviewed them.
At the end of the class, she writes her impressions in Japanese.
I have also become very good at writing Japanese.

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の販売計画始動!

 9月22日(金) 「冬野菜が収穫できたら、お店屋さんを開いて自分たちが育てた野菜をいろいろな人に味わってほしい」という児童の願いから、12月にJA二本木支店にて販売会を行うことになりました。今週は、販売会に向けて、どんな準備が必要なのかを、過去の学校での野菜の販売会の記録をもとに、みんなで聴き合いました。
 その中で先生から「毎週火曜日にでんまあとの移動販売車が来て、野菜を売っているよ」という情報を教えてもらい、一度会場の下見に行き、販売の様子を見せてもらおうということになりました。そこで、まずは来週自分たちでJAに電話をし、見学の依頼をすることにしました。上手に話ができるように、原稿をつくり、練習して臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習がんばっています

2年生は「スターマイン」の練習をがんばっています。
指先までしっかりのばしたり、ピタッと動きをとめたりして、かっこいいダンスを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

10月2日の後期委員会が始まるまで、前期委員会による常時活動が続いています。図書委員会では、2学期から学年ごとの曜日制限がなくなり、いつでも図書室で本が借りられるようになりました。そのかいあってか図書委員は大忙し、メルヘンルームにも高学年図書室にも日々利用者が増えています。手洗いなどは継続しつつ、積極的に本の世界にふれて読書の秋にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰を行いました

子ども会のフットベースボール、ソフトボールの大会で活躍した子どもたちの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の種まき・苗植え

 9月20日(水) 野菜作り名人の梅田先生を招いて、ダイコンの種まきとネギの苗植えをしました。始めにダイコンやカブなどの冬野菜の種を観察しました。思ったよりも小さくて、子どもたちはびっくりしていました。子どもたちはたくさん育てて、お店屋さんを開くんだと意気込んでいます。12月の収穫に向けて、今後も梅田先生からアドバイスをいただきながら、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の種まき・苗植え その2

 ダイコンは、小さな種を落とさないように慎重に蒔きました。ネギは、野菜の先生から「藁をひくといいよ」と教えてもらい、畝の中に入れました。たくさん収穫できるといいなと、今後が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 身体測定

 9月21日(木) 身体測定を行いました。多くの子が、4月より身長が伸び、体重も増えたようです。大きくなった分、成長を感じることができました。養護教諭からは「手洗いをしっかりしましょう」という話がありました。こまめに手洗いして、自分の体を守ろうと、改めて手洗いの大切さを認識できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴き合いタイム〜相手のお話を聞いてからの伝え方が大切〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝の時間は聴き合いタイムです。
2年生は、「クラス会議」を行っている学級とともに、通常の聴き合いタイムを行う学級がありました。
通常の聴き合いタイムを行っている学級では、「あなたの好きな動物は何ですか?」という質問がされていました。
「私の好きな動物は、ネコです」とお話をし、理由を伝えます。
すると次の子が、
「私の好きな動物も、ネコです」と話します。
「も」の言葉は、ちゃんと前の話を受けて伝えないといけないので、とっても大事です。
また、「チーターが好き」という子に対して、質問をしている子もいました。
その質問にも、しっかりと受け答えをしていました。
2年生ともなると、自分の話をちゃんと前の人の話を聞いたうえで自分のお話をしているというのが素敵だなと感じました。

聴き合いタイムで「クラス会議」をやってみたよ

画像1 画像1
今日は3連休明けなので火曜日。朝の時間は聴き合いタイムを行いました。
2年生は、通常の聴き合いタイムを行う学級と、「クラス会議」を行っている学級がありました。
クラス会議も回を重ねてきて、今回はいよいよふるーぷでのお話を回すこととなりました。
先生は初めに、お話をする時のきまりについて伝えます。
特に今日は、「聞き方」が大事だと前の板書をもとにお話をしてくれました。
そのうえで、まずは「この3連休で楽しかったこと」について聞きました。
いつもはぬいぐるみとかを持っているのですが、今日はマグネットバーを持っている人がお話をする役で、順番に回していきます。
「僕はずっとゲームをやってて楽しかったです」
「家族で買い物に出かけたのが楽しかったです」
など、1週回して、みんなそれぞれいろいろとお話をしてくれました。
次に、「あなたがが本当にほしいものはなんですか」と先生は聞きました。
今度は時間です。
3分以内になるべくたくさんいうことにして、みんなで回していきます。
まず、「あなたのほんとうにほしいものは〜、なんですか〜」とみんなで声を合わせて聞いているのですが、先生からは「はいはい!もっと早く言わないと時間が来ちゃうよ〜」なんていわれて、そこからはみんな急いで回していました。
言いたいことを上手にまとめること、早く的確に伝えることなど、少ない人数で楽しく練習をしていた姿が印象的でした。
画像2 画像2

3年生 車いす体験 その1

 総合的な学習の時間に車いす体験をしました。体験をする前は、「簡単にできるよ」と言っていましたが、実際に車いすを動かし始めると「あれ、何で」「ぶつかっちゃう」「こっちに行きたいのに」など、困っている様子が見られました。一人で乗る体験や、みんなで段をこえる体験などを通して、たくさん感じることがありました。
※1・2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 車いす体験 その2

※3・4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は敬老の日です〜敬老メッセージ発表会が開催されました〜

画像1 画像1
本日は敬老の日です。
とはいっても、この9月になって、全国的にもインフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症が流行しているので、なかなか今日なにかを考えるとか行動するとかというわけにはいかないかもしれません。しかし、おじいさんやおばあさんに皆さんの元気な姿や頑張りを見せることは、家族みんなを笑顔にしてくれるものです。ましてや、思いを言葉にしたり、声にして届けるというのは、明日の勇気や元気にもつながる、とても大切なことなのかもしれません。

本校では1学期に、5・6年生を対象に、おじいさんやおばあさんに短い手紙を書き、こちらをコンクールに応募しました。その結果、市内800通弱の応募があつだそうで、そのうち90通ほどの入選となりました。本校も14名もの入選がありました。
おめでとうございます。
昨日、「敬老メッセージ発表会」として、市長・議長や教育長も臨席のもとで、へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)マツバホールにてこのメッセージを披露をする機会がありました。本校からも入選者のうち5名の皆さんが立派におじいさんやおばあさんへの思いをメッセージで発表していました。
みんな、とっても上手に読み、その後のインタビューもしっかり答えていました。
わざわざ来てくださったおじいさんやおばあさんが聞いてどう思ったかコメントをくださったり、遠い地にいるおじいさん・おばあさんにその思いをしっかり読み、それをおうちの方が動画にとっている姿があったりするなど、ほっこりとする会になりました。
ご来場いただきましたご家族の皆様、そして、発表してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

言葉にすることは大切です。
おじいさん・おばあさんが遠い場所にいる皆さんは、ぜひこの機会にお電話で、メールで、SNSで、お手紙で、思いを伝えられるといいですね。
近くにお住まいの皆さんも、また良い機会を探して、元気な姿が見せられるといいなと思います。
画像2 画像2

【大募集!〆切は9/22!】「アリーナのつかい方を考える」 つかい方ワークショップ参加者大募集!(小学生・親子での参加可!)

画像1 画像1
安城市役所企画部健幸(ケンサチ)=SDGs課プロジェクト推進係よりお知らせがありました。

「アリーナのつかい方を考える」つかい方ワークショップを、複数回にわたり開催するそうです。
その参加者を募集しています。
6年生昇降口にポスターも掲示しており、4年生以上には火曜日にプリントも配布しますが、〆切が近づいていることもありますので、こちらにて告知します。
応募資格には「学生」と書かれています。
ここには、小中学生・高校生なども当然この学生の中に含まれています。大歓迎だそうです。
特に、新たにできるシーホース三河アリーナの使い方は、本校区周辺のこれからのまちづくり等にかかわる部分もあります。
自分の街を自分のこととして考えるワークショップが開催されるのは、めったにない機会でもあります。
ぜひ関心のある方や子供たちには参加してもらうと嬉しく思います。
また、もしこうしたワークショップに参加して、学校にも何か「こんなお話で盛り上がった」なんて教えてくれたら、参加している皆さんとコラボができることもあるかもしれません。
いずれにしても、関心のある方はぜひご応募ください!
応募フォームはこちらをクリックしてください。


アリーナのわくわくを、みんなのワクワクに。
みんなでアリーナのつかい方を考える。みんなで話し、みんなで悩み、みんなで考える!
ぜひご参加ください!

シーホース三河株式会社、安城市の共催で「アリーナのつかい方を考える」つかい方ワークショップを開催します。
三河安城交流拠点(新アリーナのことを指しています)のつかい方をみんなで考えるめったにない機会です。
みんなでアリーナやまちのことを知り、考えながら、「ジブンゴト」 としてアリーナでチャレンジしたいこと、こんな場所になるといいなを、ワークショップで考え、体験し、ワクワクをみんなでつくっていくものです。
シーホース三河の本拠地であり、みんながつかえるアリーナができる前に、アリーナのことを考えることができる、唯一の機会です!
地元で活躍するコーディネーターと一緒に、地域ネタ、アリーナネタで盛り上がりましょう!

【スケジュール】

つかい方ワークショップ(計6回)
第1回…10月14日(土)14時〜(場所:東祥アリーナ安城)
※2時間30分程度
第2回…11月4 日(土)14時〜(場所:アンフォーレ)
 ※2時間30分程度
第3回…12月2 日(土)13時〜(場所:ウイングアリーナ刈谷)
 ※なんと!シーホース三河のホームゲームも観戦します!
第4回… 1月7 日(日)14時〜(場所:アンフォーレ)
 ※2時間30分程度
第5回… 2月18日(日)14時〜(場所:アンフォーレ)
 ※2時間30分程度
つかい方フォーラム(つかい方ワークショップの発表会)
3月に開催予定
 ※グループで考えたアリーナのつかい方を発表します。

ワークショップはグループにわかれて、ある条件下での「アリーナのつかい方」をワークショップで考えていただきます。
各グループには、「グループコーディネーター」がいて、一緒にみんなで考えてもらいます。
全体の司会や進行を行う「トータルコーディネーター」、ワークショップの進行を補助する「ワークショップアドバイザー」などの様々な分野の皆様も参加されます。

トータルコーディネーター
 勅使河原正直さん
 (株式会社カンドタカメ/pitch FM)
ワークショップアドバイザー
 佐古賢一さん
 (シーホース三河株式会社シニアプロデューサー)

グループコーディネーター
 今永典秀さん(名古屋産業大学 准教授)
 都筑拓さん(夢花)
 村澤有紀子さん(Café&delica NEJI)
 渡邉裕子さん(フルーツキッズ)
画像2 画像2

校長室前のアンフォーレきーぼー便、9月は「工藤直子さん特集」です!

朝夕、少しだけ秋の気配を感じますが、日中は相変わらずの暑さです。
それでも来週は21日以降、少し気温が下がるのではないかというお話もあります。
校長室前も少し秋の装いに変えてみました。
季節を感じてくれる皆さんがいればうれしいです。

あわせて、今年度から校長室前でささやかに展示させていただいているアンフォーレ提供の「きーぼー便」は、今月の歌で取り上げている「工藤直子さん」の詩集を並べています。
短い詩なので、ちょっと足を止めて読むだけでも楽しくなります。
少し考えると、様々な動物や昆虫などが、なかなか深いことを言っていることにも気づきます。これからの生き方とか、今の自分の考え方とか、もっといろんな面から見てみるといいんじゃないの?といった感じのアドバイスなんかも何となくもらったりして、虫や動物に教えられることがたくさんあります。
まだまだ暑いので、児童の皆さんはよろしければのびのびタイムやはあとタイムに、1学期のように校長室で読んでもらってもかまいません。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
9/26 聴き合いタイム
校外学習(1年)
大学生学校体験活動
9/27 朝の読み聞かせ(2年)
ありす臨時会
ストーリーテリング(3年・4年)
大学生学校体験活動
9/28 安城市教育委員会指導員訪問(理科)
9/29 ストーリーテリング(1年・2年)
中日新聞NIE授業(日本語適応教室)
9/30 休業日
10/1 休業日
10/2 朝の読み聞かせ(3年)
児童委員会(後期開始)
後期教育実習開始
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407