最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:141
総数:280657
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 「下水道」出前講座

 安城市下水道課の方を講師に迎え、「下水道」の役割や汚水が浄化される仕組みを教えて頂きました。動画視聴やパワーポイント説明、簡易水質検査CODパックテストなど様々な方法で児童自らが体験しながら、楽しく学ぶことができました。ポカリスエットキャップ1杯で水の多くの酸素が失われ、魚が住めないほどになることを知り、衝撃を受けていました。川や海の水質保全の重要性を学び、環境意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「下水道」出前講座

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「下水道」出前講座

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たねまきしたよ

 野菜名人の野村先生をお招きして、秋冬野菜の種まきをしました。野村先生が種を買ってきてくださるということで、種の大きさや形を予想してから、畑に行きました。芽が出やすいようにコーティングされた色や、吹けばなくなりそうなほど小さな種に、子どもたちはびっくりでした。カブの種をまいた子は、1年の国語で学習した「あまいあまいかぶになれ。大きな大きなかぶになれ。」を唱えていました。芽を出す日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「かさ調べ」をしたよ

 理科室が空いているときに、算数で学習したかさ調べをしました。リットルやミリリットルの容器で水の量を測りました。思ったよりもミリリットルの少なさに驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせがあったよ

 2学期に入って初めての読み聞かせがありました。今回は、新美南吉の作品も読んでくださいました。「知ってる。」「読んだことある。」と言いながらも、読んでもらうと、感じが変わります。他にも、秋に合ったお話を読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学級活動

 エンジョイ!なかよしタイムに向けて話し合いを行いました。先日、国語の授業で行った「役割を考えながら話し合う活動」で学習したことを生かしながら話し合い活動を行いました。学級委員の二人が司会を行い、みんなで意見を出し合うことができました。自分のやりたいことだけでなく、苦手な子でもできたり、楽しんだりできるようにするためにはどうしたらよいのか考える姿が見られました。話し合い活動が終わった後の振り返りでは、「みんなが意見を言ってくれたからやりやすかった」「意見が出なかったときは司会者としてとてもドキドキした」「意見を言いやすい雰囲気でできた」など、充実した様子が伝わってきました。今回よかったところは次につなげ、改善点は今後に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作 「読書感想画」

 図工の授業で読書感想画に取り組んでいます。今回の課題は「構図を決めて、下書きを完成させよう」です。鬼が○○しているところやどんな場所?周りに何がある?などそれぞれ真剣に考え取り組むことができました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA資源回収ありがとうございました

天気が心配されたため、一日延期となりましたが、無事行うことができました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回PTA資源回収ありがとうございました

その2
たくさんの資源を、力を合わせて運びました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 冬フェスに向けて野菜づくり

夏フェスにすいか割り…じゃあ冬フェスには??
となり、冬野菜を育てることになりました。

思えば、4年前、生活科で育てた大根で、おでんパーティーを3月にしようと思っていたのに、まさかの新型コロナの流行で学校がなくなり、大根を抜きに来てもらいましたね。

今回は人参、かぶも追加され、栽培が楽しみですね。

同じく種を蒔いた懐かしの2年生のときの写真と比べると(一番下の写真)大きくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 冬フェスに向けて野菜づくり2

4年前に比べて成長しましたが、
水やりの時に「おいしくな〜れ」と言いながらかけていた姿を見たら、
変わってないところがほっこりしました。
(下二つは2年生の時の写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         9月20日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今年は新美南吉生誕110年になります。新美南吉のお話も
読んでもらいました。

2-1
「2ひきのかえる」 新美南吉 作
「10ぴきのかえるのおつきみ」 間所ひさこ 作
「ゴマとキナコのおいもほり」 ほそいさつき 作
2-2
「三びきのやぎのがらがらどん」 マーシャ・ブラウン 作
「でんでんむしのかなしみ」 新美南吉 作
2-3
「めがねうさぎ」 せなけいこ 作
「おばけのてんぷら」 せなけいこ 作
ゆうゆう
「そうなのよ」 内田麟太郎 作
「よるのさかなやさん」 穂高順也 作
「ぬすびととこひつじ」 新美南吉 作

4年生 体育 「マット運動」

 マット運動で、前転、開脚前転、後転など基本的な技に挑戦しました。最後は補助倒立などの技にも挑戦しました。どうしたらできるのかアドバイスカードを見に行ったり、自分の動きを見てみようと友達とタブレットの動画機能を使って撮り合ったり、技ができるように工夫しながら繰り返し挑戦する姿が見られました。振り返りでは自分のできたことだけでなく、次回の課題もたくさん書かれていました。今後の成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「一つの花」

 国語の学習で「一つの花」という単元を行っています。今回は題名の意味を考えました。思い思いに想像したことを発表することができました。また、意味の分からない言葉を、国語辞典やタブレットを使いながら調べました。これから登場人物の気持ちなどを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA資源回収 延期のお知らせ

 第2回PTA資源回収は、今後天気が悪くなることが予想されるため、9月22日(金)に延期します。保護者のお手伝いについても、日にちが変更となりますが、よろしくお願いします。ただし、延期となった場合、都合がつかずお手伝いができない方については、2月15日(木)第3回PTA資源回収にお手伝いいただけるとありがたいです。

 なお、本日の下校は、14時55分一斉下校となります。

 以上、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

ゆうゆう 冬野菜の種を植えよう

 今日は、冬野菜であるダイコン、カブ、ニンジンの種を植えました。
 野菜先生の野村さんに種の植え方や育て方について教えていただきながら作業をしました。ニンジンは種を植えた後に足でぎゅっと踏み固めました。水分を保つためのシートを畑に張ってからジョウロでたっぷりと水をあげました。
 大きく元気に育つといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「水溶液の性質」6−1

理科の実験では、五つの水溶液を識別するために、
見た目とにおいと蒸発した後の様子で違いがあるかどうかを確かめました。

どれが何の水溶液かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「水溶液の性質」6−2

1組も2組もみんなで協力して実験できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 図画工作 ヨーヨー作り

 お気に入りの色のテープで巻きつけたオリジナルのヨーヨーを作りました。映像で観た世界一のヨーヨーの達人のように、ヨーヨー遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 委員会
9/26 全校朝会
9/28 自然教室5年
9/29 自然教室5年
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025