最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:371
総数:203851
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生

そもそも、運動場って、どこからどこまでなんだろうというところで、みんな悩んでましたね。
面積王への道はなかなか厳しいですね。
4年生のみなさん、頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

算数の授業研究を行いました。
学校のいろいろな場所の面積をグループで測って調べました。
今日はその結果の発表をしました。
1番測りにくかった運動場の面積について、どうやったら正確に調べることができるかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な卒業生

志貴小卒業生の子たちが学校を訪問してくれました。
子ども会のフットベースボールのお手伝いをしてくれるそうです。
こんな、志貴小の先輩たちが加わってくれると、子どもたちも嬉しいよね。
「ボランティアでいろいろな活動をお手伝いしたいと思っています。」
6年の時、彼女たちを担任させてもらった私としては、「なんて、素敵な大人になってくれたんだろう!」と、嬉しくてたまりませんでした。
画像1 画像1

児童会 ふれあいルーレット

2年生と6年生が、ふれあいルーレットで遊びを決めて「こおりおに」をしました。6年生を必死に追いかける2年生、2年生をやさしく追いかける6年生の姿がありました。学年をこえて遊ぶのも楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検で学んだことを発表しよう〜2年生

昨日の町探検でたくさんの人から教わったことを、学級の前で発表しました。訪れた場所や感想などを、友達と協力して伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなゾウを描きました〜5年生

5年生の図工では、画用紙にゾウの絵を描いています。描く子によって、ゾウの特徴もかなり異なります。世界にひとつだけのゾウになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間〜1年生

大きな紙にカメレオンなどの生き物の絵を描いています。体や足の形を描くのに苦労している子がいました。最後までがんばって完成させてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブタは何を食べるの?〜6年生

6年生の社会科の授業で、家畜の飼料が話題になっていました。飼育されている豚が何を食べるのか知らない子が多く、インターネットなどで検索したり、全体に向けて発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検をしよう〜宇頭茶屋町

2年生が生活科の学習として、自分が住んでいる町について調べています。仕事をされている方から直接お話を聞くよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検をしよう〜尾崎町

尾崎町に出かけたグループも、施設やお店の人からたくさん学ぶことができました。これからも地域のことに関心をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検をしよう〜柿碕町

柿碕町のグループは、町工場や神社、畳店などを訪問しました。地元の人からたくさんのお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検をしよう〜橋目町

橋目町まで歩くとかなり距離があります。目的地に到着すると疲れた顔も見せず、子どもたちは元気にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの練習をしました〜1年生

来月の運動会で行うダンスの練習をしました。一つ一つの動きを確認しながら、少しずつ上手に踊ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお手伝い〜4年生

読書感想画を早く書き終えた子が、先生のお手伝いをしています。友達と協力しながら、来月の運動会で使用する目印をたくさん作りました。使用後は運動場から確実に引き抜いておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検

町探検へ出発しました。気をつけて行ってきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 運動会練習

フラッグ演技の練習が始まりました。今年はどんな演技になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙

後期の児童会役員を決める選挙を行いました。たくさんの子が立候補し、それぞれ志貴小学校をさらに良くしたいという思いを話すことができました。今後の児童会活動が盛り上がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円柱の体積を求めよう〜6年生

6年生の算数では、公式を使って円柱の体積を計算しています。一人ひとりがじっくりと問題に取り組み、先生に提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習〜5年生

算数の授業では、整数の性質について学習しています。先生からの問いかけに、たくさんの子が元気よく手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨水のゆくえ〜4年生

理科の授業では、降った雨がどこに行くかを学習しています。自然の循環や、雨水を貯める施設などについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/22 5時間授業
9/23 秋分の日
9/25 学区連合運動会準備会
9/27 5時間授業
9/28 1年食育指導
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684