最新更新日:2024/06/28
本日:count up149
昨日:199
総数:353060
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/20 1年生 生活科「めざせしゃぼん玉名人!しゃぼん玉実験をしよう」

 生活科の時間に、しゃぼん玉名人を目指して、しゃぼん玉の実験をしました。それぞれが改良した道具を使って、楽しく実験をすることができました。どの子も楽しく活動でき、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 2年生 お話パフェの読み聞かせを聞いて

 今日は、「お話パフェ」に読み聞かせをしていただきました。ページをめくるたび次の展開にわくわくしながらリアクションする子どもたちの様子が見られ、とても楽しく絵本に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 お話パフェ

 朝の時間に、「お話パフェ」による読み聞かせが行われました。子どもたちは、今回も物語の世界に引き込まれていました。次回もよろしくお願いします。

1年1組…「どうぶつサーカスはじまるよ」「まっくろ」
     「だれのもようかな?」
1年2組…「はらぺこあおむし」「むしを食べるくさ」
1年3組…「パパ、お月さまとって!」「ながいでしょ りっぱでしょ」
     「おうさまがかえってくる100びょうまえ」
     「てんてんきょうだい」「だれのおめめかな」
2年1組…「おいもをどうぞ」「このほんよんでくれ」
     「おっとあぶない」
2年2組…「メガネをかけたら」「すしん」
     「おじいちゃんは106さい」「パンダ銭湯」
2年3組…「バナナじけん」「ちゅーちゅー」
     「まっくろネリノ」
の ぞ み…「おかあさんのパンツ」「はらぺこヘビくん」
     「ショートケーキになにのせる?」
     「もうぬげない」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 1年生 体育「みんなでダンスの練習をしたよ」

 体育の時間に運動会のダンスの練習をしました。1年生全員で行いました。ダンスのふりを一つ一つ丁寧に確認し、踊りの上達を目指しました。どの子も真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年生 デンソー高棚工場見学

 5年生は、社会科の時間に車について学習しています。そこで、今日は、2組がデンソーの工場見学に行きました。メーターがどのように作られているのかを見たり、最新技術のメーターを体験してみたりすると、子どもたちは驚いた様子を見せていました。明日は、1組が見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 3年生 書写 〜二画目の「折れ」に気をつけて「日」を書こう〜

 3年生では毛筆で「日」を書いています。ここでは二画目の折れるところに気をつけて書くことがポイントです。子どもたちは手本を見ながらていねいに清書を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 第2回PTA運営・実行委員会

 第2回PTA運営・実行委員会が行われました。次年度の役員選出に向けてなどを協議しました。また、その後は各委員会に分かれて、これまでの活動について振り返りや改善に向けて話していただきました。休日にもかかわらずご出席いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

9/15 1年生 フレキシブルタイム「学年集会をしたよ」

 フレキシブルタイムの時間に学年集会を行いました。まず、2学期の過ごし方のついて話を聞きました。1学期よりもレベルアップした姿にしたいですね。その後、運動会に向けて並び方の確認をしました。静かに自分の場所にさっと動くことができました。運動会の練習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 授業参観・夏休み作品展が行われます

 授業参観ならびに夏休み作品展が開催されます。ぜひご参観ください。授業参観は2時間目(9:40〜)と3時間目(10:45〜)です。作品展は8:45〜12:25の間、スマイルギャラリーにてご観覧できます。なお、当日は安全確保(不審者対策)の一環で、児童昇降口にて名簿にチェックをしてからお入りいただくことにしております。そのため、入場に若干時間がかかるかもしれませんので、お時間に余裕をもってお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 PTA福祉厚生委員会 ベルマーク集計

 本日の授業参観に合わせ、福祉厚生委員の方々によって、ベルマークの集計を行っています。みなさまのご協力により、たくさんのベルマークが集まっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 4年生「よっちょれ伝達式」

 今日は、4年生の選抜メンバーの「よっちょれマスター」が、3年生に踊りを披露しました。去年先輩から引き継いだ「よっちょれ」を一生懸命踊っていて、3年生からも他の4年生からも称賛されました。最後に、3、4年生の先生たちがみんなにメッセージを送り、伝達式を終えました。
 これからの練習で「よっちょれ」の踊りをさらにかっこよく磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1年生 生活科「しゃぼん玉の実験をしたよ」

 生活科の時間に、しゃぼん玉の2回目の実験をしました。家から持ってきたハンガーや、うちわなどを使ってたくさんのしゃぼん玉をつくることができました。次はもっと大きなしゃぼん玉を作りたいとわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 3年生 国語「グループの合い言葉をきめよう」

 国語では、運動会に向けて、みんなでがんばるための合い言葉をグループで考えました。一人につき一つずつ案を出し、話し合いをしました。各グループですてきな合い言葉が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 児童会「感謝の気持ちでこころちゃんを助けようプロジェクト」

 児童集会で執行委員から発表された「感謝の気持ちでこころちゃんを助けようプロジェクト」。開始日から、すてきなメッセージがたくさん送られてきており、掲示板にも貼りだされています。昼の放送でも、心温まるメッセージが発表されています。
 三河安城小学校がハートに包まれるようなすばらしい雰囲気づくりに貢献しています。執行委員のみなさん、すてきな企画をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 1年生 図画工作「粘土で自分のすきなものをつくったよ」

 図工の時間に粘土で「自分の好きなもの」を作りました。思い思いにこねたり、伸ばしたり、丸めたりしました。動物や食べ物などを作っていました。完成後は、みんなで鑑賞会をしました。力作ぞろいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年生 生活「町たんけんに行ったよ」 その2

2年生 生活「三河安城駅に町たんけんに行ったよ」 その2です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年生 生活「三河安城駅へ町たんけんに行ったよ」

 2年生は三河安城駅まで町たんけんに行きました。駅員さんから駅や新幹線のひみつをたくさん教えていただき、夢中になって学ぶ姿が見られました。普段間近で見る機会の少ない新幹線の写真をタブレットで撮影して観察したり、切符の発券を実際に体験したりして、貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 5年生 授業の様子

 図画工作の授業では、「立ち上がれ!ワイヤーアート」に取り組んでいます。動いている自分を設計図にかきました。ワイヤーを曲げて立体を作り始めているクラスもあり、人のように見えるようになってきました。完成が楽しみです。
 英語の授業ではcanを使って、「〜できますか。」という文にチャレンジしています。友達と何ができるかを予想し、当たったときには大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 1年生 国語「夏休みの出来事を話したよ」

 夏休みで印象に残った出来事を絵日記に書いてグループの友達に発表しました。「発表するときは大きな声で言おう」「話を聞くときはうなずいて聞くよ」など、自分で気をつけるポイントを決めました。明日の全体発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 児童集会

 体育館で児童集会を行いました。
 執行委員からは、今年度の運動会スローガン「力をひとつに!仲間と全力で挑戦しよう」が発表されました。また、企画として「感謝の気持ちでこころちゃんを助けよう!」の取り組みについて発表がありました。
 ピカピカお掃除隊プロジェクトからは、全校児童に向けて、掃除の取り組みについて意識向上を目指したクイズが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776