最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:371
総数:203851
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ダンスの練習をしました〜1年生

来月の運動会で行うダンスの練習をしました。一つ一つの動きを確認しながら、少しずつ上手に踊ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお手伝い〜4年生

読書感想画を早く書き終えた子が、先生のお手伝いをしています。友達と協力しながら、来月の運動会で使用する目印をたくさん作りました。使用後は運動場から確実に引き抜いておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検

町探検へ出発しました。気をつけて行ってきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 運動会練習

フラッグ演技の練習が始まりました。今年はどんな演技になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙

後期の児童会役員を決める選挙を行いました。たくさんの子が立候補し、それぞれ志貴小学校をさらに良くしたいという思いを話すことができました。今後の児童会活動が盛り上がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円柱の体積を求めよう〜6年生

6年生の算数では、公式を使って円柱の体積を計算しています。一人ひとりがじっくりと問題に取り組み、先生に提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習〜5年生

算数の授業では、整数の性質について学習しています。先生からの問いかけに、たくさんの子が元気よく手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨水のゆくえ〜4年生

理科の授業では、降った雨がどこに行くかを学習しています。自然の循環や、雨水を貯める施設などについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニハードル走をしました〜3年生

体育の時間に小さなハードルを越えて走る練習をしました。自分が走る順番が来るまで、友達のタイムを協力して測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間〜2年生

2年生の図工では、大きな画用紙に絵を描いています。今日は色を塗る前の下書きを描いていました。きれいな作品が完成できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算問題を解きました〜1年生

算数の問題をたくさん解いています。早く解けた子は、先生に丸つけをしてもらいました。間違えたときは解き方を習って、自分の力で正しい答えを導けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の練習〜たんぽぽ

たんぽぽ組では、今までに学習した漢字の復習をしています。難しい漢字の書き方を思い出しながら、練習帳に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼をしました

校長先生からは、運動場の草取りに多くの子が協力してくれたことをほめていただきました。児童会から今週のめあてが発表されたり、夏休み作品展で入選した子を表彰したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴連合町内会敬老会 その2

敬老会にお集まりのみなさんの中に、日頃から志貴小を支えてくださっている方をたくさん見つけることができ、嬉しくなりました。
志貴っ子は、学区のお年寄りの方にたくさん支えていただいているのだなあとしみじみ。
本当にありがたいことです。
会は大盛況で終わりを迎えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

志貴連合町内会敬老会 その1

志貴小学校の体育館で敬老会が行われました。
4年ぶりの開催です。
おめでとうございます。
三河万歳や東山中学校の和太鼓部のえんそうなど、感動いっぱいの素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ

夏休み中も、志貴っ子田んぼボランティアの方がのぞいて、世話をして下さっていたそうです。
ありがとうございます。
そのおかげで、今年の実りがとても心配でしたが、実をたくさんつけて重そうに首を垂れている穂もたくさんあります。
志貴保育園の子どもたちが、とってもキュートなカカシもたててくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう!

6年生の子が、かわいい手作りの手さげをプレゼントしてくれました。
自分のを作り終えた後で、もう一つ作ってくれたそうです。
しかも、みんなはナップサックを作っていたはずなのに、プレゼントしてもらったのは手さげです。
びっくりして理由を聞いたら、「去年の6年生にナップサックをもらっていたから、違うものがいいと思って。」ということで、感動しました。
これを持って行く修学旅行が一層楽しみです。
大切に使わせてもらいますね。
画像1 画像1

5年2組

外国語の時間です。
楽しそうな笑い声が聞こえてくると思ったら、教頭先生が「タイにいきタイ。」なんて、ダジャレを言って、みんなを笑わせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組

社会科の時間です。
漁師さんが漁で獲った魚がスーパーに並ぶまでの流れについて学習していました。
「卸しに参加してみたいな。新鮮ないろいろな種類の魚を自分で選べるといいよね。」
という発言に、「でも、そうなったら困るんじゃないの。」「誰が?」という疑問の声が聞こえてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

国語で物語文「かいがら」の学習をしていました。
くまの子は、1番お気に入りのかいがらをうさぎの子にあげてしまいます。
「なぜ、1番お気に入りのかいがらをあげたのかな」と、みんなで考えました。
「私だったら、2番目と3番目にお気に入りのを2つあげる。」
「私も、1番お気に入りのは絶対にあげれない。」
「くまの子は、なんであげれたのかなあ。」
一生懸命考えて、話し合っていました。
グループでの話し合いもとても上手だったと先生に褒められたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 2年町探検
9/21 学校保健委員会
4年プラネタリウム見学
9/22 5時間授業
9/23 秋分の日
9/25 学区連合運動会準備会
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684