最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:90
総数:397836
本校の研究主題「主体的に明日を拓く梨っ子の育成」〜「つながる」児童を目指したかかわり合い〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月19日(火)5年生図工

八つ切り画用紙を縦に2枚つなげた長方形の紙に絵を描きます。用紙の形を生かして生き物の絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)5年生算数

5年生の算数では倍数の勉強をしています。倍数の求め方について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)4年生図工

食品サンプルがかなり出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)4年生理科

4年生は「雨水のゆくえ」において、土のつぶの大きさと水のしみこみ方との関係を調べる実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)昔のあそび

1年生が生活の授業で昔の遊びを体験しています。今日は「おてだま」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)稲の観察

5年生は5月に田植えをした稲の観察を行いました。順調に育っているようです。来月には稲刈りを予定しています。楽しみですね。
画像1 画像1

9月19日(火)1年生国語

1年生は「たべもの」の詩を音読しました。いろいろなたべものに合った表現をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)アルソック安心教室

4年生のアルソック安心教室が行われました。地震が発生した時にどんな行動をとればいいか、今回は防災について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)5年生理科

今日の理科は運動場で授業を行いました。流れる水の様子を観察するために、運動場にある砂山を使って実験しています。
画像1 画像1

9月15日(金)6年生体育

リレーのバトンパスの練習をしました。バトンを渡す人、受け取る人はそれぞれどのような体勢をつくればスムーズなバトンパスができるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)どんな計算になるかな

5年生の算数の授業です。問題文を読み、どんな計算をすれば答えが求められるか考えています。5年生ともなると、文章題もなかなか難しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)全校集会

たいへん暑い中でしたが、体育館で全校集会が行われました。校長先生のお話以外にも、今年度着任された先生のお話、校務主任の先生からは来週に控えた避難訓練に向けて防災のお話がありました。子どもたちは、とても静かにお話に集中することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)クラブ

6時間目はクラブの時間です。4年生から6年生までが活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)2年生音楽

今日は8分音符と8分休符の書き方を勉強しました。山のポルカをリズムにのってカスタネットをたたきました。
画像1 画像1

9月14日(木)5年生国語

敬語の使い方について勉強しています。尊敬語と謙譲語の違いについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)熟語

6年生の国語の時間では、空いたマス目に漢字を入れて熟語を完成させていました。なかなか難しいですが、パズルみたいで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)朝の様子

今日も子どもたちは元気に登校しました。昨日、今日と暑さが戻り、熱中症が心配されますが、健康、安全に留意して学校生活を送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)5年生家庭科

裁縫に取り組んでいます。なみぬいに挑戦しています。タブレットが動画で解説をしてくれます。便利な時代になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)授業参観

授業参観中の子どもたちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)授業参観

授業参観中の子どもたちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 避難訓練週間(〜22日)
9/21 委員会
9/23 秋分の日
安城市立梨の里小学校
〒446-0073
愛知県安城市篠目町溝川38番地
TEL:0566-71-3345
FAX:0566-74-5251