最新更新日:2024/06/17
本日:count up360
昨日:155
総数:739876
6月17日(月曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月18日(火曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月5日 4年生 音楽科 響き合う歌声

美しい歌声を響かせるために、発声の練習をしました。
しっかりとたくさんの息をおなかに入れること。
おなかに力を入れて歌声を響かせること。
先生の伴奏に合わせて、美しい歌声を響かせようと一生懸命挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 3年生 音楽科 久しぶりの音楽でした

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期の授業が始まりました。
音楽では新しい曲の譜読みをしています。2学期も新しいことをたくさん学んで成長していきましょう。

9月5日 2年生 学活 自分の作品をみんなに紹介しよう その2

夏休みの自由研究をみんなに紹介する発表会を行いました。
とくに見てほしいところを具体的に示しながら発表しました。友達がどんな作品を作り、どんな工夫をしたのかを知ることで、みんながつながり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 2年生 学活 自分の作品をみんなに紹介しよう その1

夏休みの自由研究をみんなに紹介する発表会を行いました。
作品の内容や工夫したことなどを作品カードにまとめ、実演しながら発表しました。友達がどんな作品を作り、どんな工夫をしたのかを知ることで、みんながつながり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生 国語科「カタカナ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期は、ひらがなからステップアップしてカタカナの練習のスタートです。
「カタカナはカクカクしているね!」という発見がありました。

9月5日 さくら組 読み聞かせに夢中

先生の読み聞かせに、身を乗り出して聞いています。
絵本の世界に入り込んでいます。

画像1 画像1

9月5日 サルビアあいさつ運動 二日目

朝の雨がやみ、だんだんと空が明るくなってきました。
まだ、残暑が続きそうです。今朝も、桜井っ子、PTAの方の元気なあいさつが聴こえてきます。
保護者のみなさん、地域のみなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 学活 自由研究作品発表会 その3

みんなの前に出て、一人一人発表をしました。
一生懸命発表する子、発表を一生懸命聞く子。身を乗り出して聞く子。
夏休み中の学びの足あとを、それぞれの学級で認め合い、一人の学びを学級全員の学びにつなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 学活 自由研究作品発表会 その2

みんなの前に出て、一人一人発表をしました。
一生懸命発表する子、発表を一生懸命聞く子。身を乗り出して聞く子。
夏休み中の学びの足あとを、それぞれの学級で認め合い、一人の学びを学級全員の学びにつなげることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 学活 自由研究作品発表会 その1

みんなの前に出て、一人一人発表をしました。
一生懸命発表する子、発表を一生懸命聞く子。身を乗り出して聞く子。
夏休み中の学びの足あとを、それぞれの学級で認め合い、一人の学びを学級全員の学びにつなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 4年生 2学期スタート!!

教室に子どもたちの元気な声が帰ってきました!
自分たちで夏休み日誌の答え合わせにチャレンジしました。
一つ一つ丁寧に問題の確認をしている様子がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの 思い出が あったようです。
同じような 経験を した おともだちも いたようです。

9月4日 6年生 2学期の始め

昇降口のくつの様子です。整然とした様子に目が留まり、写真に残しました。かかとをそろえる習慣がつき、無意識のままに行動している桜井っ子。整とんの大切さを感じ、かかとをそろえることを意識をして行動している桜井っ子。どちらにしても、気持ちのいい環境、雰囲気を作っています。
最高学年として、行動で手本を示してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 いのちを大切にする学校 避難訓練(洪水対策) その2

各学級で、避難訓練について、事前学習をした後、全校児童が、校舎3階に避難をしました。
桜井っ子の合言葉の「い」「いのちを大切にする学校」をもとに、全児童が実際の場面を考えながら行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 いのちを大切にする学校 避難訓練(洪水対策) その1

台風シーズン到来を前に、避難訓練(洪水対策)を実施しました。
急な大雨、線状降水帯による短時間に集中する豪雨による洪水を想定して避難訓練を実施しました。
はじめに、安城市水害ハザードマップをもとに、水害時に浸水する深さを確認しました。その後、避難時の行動などについて、クイズ形式で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 サルビアあいさつ運動始まりました

2学期が始まり、2日目になりました。
保護者みなさま、地域のみなさまのおかげで、今日も桜井っ子が元気に登校できます。
ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 自殺予防に向けた文部科学大臣からのメッセージ

この度、文部科学大臣より、不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが文部科学省ホームページに掲載されました。
 学校でも、子どもの思いに寄り添い、不安や悩みを聞いたり、子どもが安心して思いを伝えたりできる環境を整えていきたいと思います。
 文部科学大臣からのメッセージやPR動画、不安や相談についての相談窓口は、以下の項目からリンクできます。

〇文部科学大臣からのメッセージ「小学生のみなさんへ」
〇文部科学大臣からのメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」
〇相談窓口の紹介動画
〇電話やメール、ネット等の相談窓口
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 桜井っ子のみなさんへ 先生からのメッセージ

9月1日は、桜井っ子との再会の日。
先生から桜井っ子の一人一人に向けてメッセージを送りました。
桜井っ子一人一人にとって、すてきな2学期になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 始業式 ひとつからはじめよう

桜井小学校の先生、職員全員で、桜井っ子のみなさんを、待っていました。
校長先生からは、「ひとつからはじめよう」という絵本をもとにして、次のようなお話がありました。

どんなささやかな行動にも、必ず意味があります。
あなたという小石が作った波紋は、はるか遠くの岸辺まで届きます。
あなたは行動を起こすことのできる「1」であり、すべては「1」から始まるのです。
桜井っ子のみなさん、あなたができることを見つけ、行動することで、2学期も、みんなで、笑顔と幸せのあふれる桜井小学校にしていきましょう。

そのあと、4年生代表と児童会代表からあいさつがありました。
児童代表のあいさつについては、桜井小学校9月号にてご確認ください。

桜井小だより 9月号
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 桜井っ子の2学期が始まりました

桜井っ子の2学期が元気に始まりました。
夏休みのがんばりを大切に抱えながら登校する桜井っ子。
保護者、地域のみなさん、桜井っ子が安全に登校できるよう、ご配慮ありがとうございます。
2学期も、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/14 5年自然教室
9/15 5年自然教室
9/18 敬老の日
9/19 全校朝会 (6)委員会 1〜4年5時間授業

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202