最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:371
総数:203851
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

箏の発表会をしました〜6年生

先週から練習を続けていた箏の発表会を行いました。6年生が演奏を始めると、音楽室が美しい音色に包まれました。丁寧に指導をしていただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の収穫体験をしました〜3年生

梨農家の方に収穫体験をさせていただきました。美味しそうに実った梨を一つずつ丁寧に収穫しました。今年は味も抜群で、お土産にいただいた梨を喜んで持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばのきまり〜5年生

国語の授業で、ことばのきまりを学習しています。以前は、分からない言葉や用語などを辞典を使って調べていましたが、今はインターネットですぐに調べることができます。本当に便利になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画の下書き〜3年生

図工の時間に読書感想画を描きます。今日は下書きに挑戦しました。イメージがわかない子は、タブレットで情報を検索していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の練習〜1年生

国語の時間に漢字の練習をしました。お手本を見ながら、筆順や形を覚えることができました。みんな担任の先生に大きな丸をつけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの練習〜2年生

あいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気いっぱいです。男の子が一生懸命に躍るのを女の子が温かく見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴小学校を紹介しよう〜4年生

先週から志貴小学校を紹介する動画を作成しています。発表会に向けて、グループごとにリハーサルなどを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明をしました〜6年生

今月末に6年生が修学旅行に出かけます。6年生と保護者を対象に事前説明会を行いました。担任から日程や持ち物、宿泊場所などについて具体的な説明があり、いよいよ出発が近づいてきたことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体のバランスを意識しよう〜1年生

よい姿勢をとることが、健康な体作りにつながっていきます。体幹をきたえるため、養護の先生からいろいろなポーズを教えてもらいました。真似をしながら、必要な筋肉を鍛えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスをしよう〜2年生

体育の時間にダンスの練習をしました。音楽に合わせて動いたり、手をたたいたり、ポーズをとったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画を作成しよう〜4年生

タブレットを使って動画の編集を学んでいます。運動会の踊りを紹介する動画などを、友達と協力して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合いの方法を学ぼう〜5年2組

国語の授業で、話し合いの仕方を学んでいます。話し合いの意図を明確にして、計画を立てることの大切さに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CANを使って会話をしよう〜5年1組

ジェニー先生と「できること」を伝え合う練習をしました。Can you〜?, Yes, I can.などの表現をすらすら言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習〜たんぽぽ

たんぽぽの上級生がローマ字を習っています。日本語とは異なる書き方が難しいですが、一生懸命覚えようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

今日の避難訓練は、日時を予告せず、清掃中に実施しました。担任の先生が近くにいないときでも、自分の判断で身を守り、冷静に避難することを目的としました。校長先生からは、こうした訓練を真剣に行うことが、大切な命を守ることにつながるというお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

1学期に収穫した小麦からごみを取り除く作業をしていました。
バケツにお水を入れて、浮いてきたのがごみや実の入っていない小麦です。
下に沈んだ実の詰まった小麦を流してしまわないように、そ〜っとごみを流します。
とっても慎重に作業しています。
小麦の一粒一粒がとっても大切だものね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

算数の時間です。
みんなでメジャーを持って、いろいろな場所の長さを測っていました。
「廊下の面積を調べるために長さを測ってます。」
「森林330万ヘクタールがどれくらいの広さかわからないから、例えば机のいくつ分か調べてます。」
なるほど!とってもおもしろそうですね。
また、分かったら教えて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

歯科衛生士さんに来ていただいて、歯磨き指導を行なっていただきました。
歯磨きで気を付けることが8個もあったね。
もう生え変わることのない大人の歯、歯磨きで大切にしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の演奏〜6年生

今日も6年生が箏の弾き方を学んでいます。リズムをとりながら、「荒城の月」が弾けるようになりました。短期間でかなり上達したことが大変すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

数年前から運動場の真ん中近くまで雑草が生えるようになってしまいました。
夏休み中の改修工事で、運動場の一部が工事の関係車両の駐車場となり、しばらく立ち入ることができなかったのですが、夏休みが終わってびっくり。
今までにはなかった雑草がびっしり。
そして、次の年にも同じ所にしっかり生えてきます。さすが!雑草はたくましいです。
掃除の時間だけでなく、ボランティアで子どもたちが取ってくれる姿がこの時期の志貴小の風景となってきました。
これぞマンパワーです。みんな、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 委員会活動
9/12 志貴っ子タイム
クラブ活動(卒業アルバム写真撮影)
特別日課(40分授業)
9/13 クラブ活動
特別日課(40分授業)
9/14 PTA資源回収
9/15 PTA資源回収予備日
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684