最新更新日:2024/06/14
本日:count up149
昨日:196
総数:739510
6月14日(金曜日)の水泳学習について 13時15分現在 実施します。次は、6月17日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月7日 5年生 学習スタート

新学期がはじまり、授業がスタートしています。
漢字の練習、算数の友などを行い、1学期の復習をしながら、学習のリズムを取り戻しています。
画像1 画像1

9月7日 3年生 道徳科 係の仕事に取り組みときに

2学期になり、係分担を新しく決めました。そして、新しい係の活動が始まりました。
どんなことを気をつければ、みんなが気持ちよく生活できるのでしょうか。
道徳の授業で考えたことを生活につなげて、よりよい学級を作っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生 夏休み作品展点描 工作編

子どもたちの作品の工夫が伝わているとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生 夏休み作品展点描 研究編

子どもたちの作品の工夫が伝わているとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年生 大きくなったかな

2学期の身体測定がありました。
計測の前には、手洗いの大切さのお話を聞きました。
ばい菌を洗い流すためには、15秒以上かけて、手洗いをすることが必要でしたね。
コロナやインフルエンザにかからないように、自分でしっかり予防していきましょう。
大きくなった自分に出会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生 成長を確かめる

入学してから5か月が過ぎました。
保健室で身長と体重を計測しました。一日一日の成長は気づきにくいけれど、少しずつ少しずつ成長しています。少しずつの積み重ねが大きな成長につながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生 生活科「たねができたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
あさがおの種取りをしました。
数えてみたら、100個以上も種ができた子もいて、みんな喜んでいました。

9月7日 サルビアあいさつ運動 四日目

サルビアあいさつ運動、四日目になりました。
くもり空が広がっていますが、元気にあいさつ運動を実施しています。
保護者のみなさん、地域のみなさん、ご協力くださりありがとうございます。
画像1 画像1

9月6日 3年生 夏休み作品展点描 工作編

子どもたちのがんばりをお見逃しなくごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生 夏休み作品展点描 研究編

子どもたちのがんばりをお見逃しなくごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 さくら組 読みたい本がいっぱい

さくりんルームで司書の先生に絵本を読んでもらった後に、図書室に行き、読みたい本を自分で選んで借りました。
図書室には、本がいっぱいあります。本を選んだあとは、順番にならんで、本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 6年生 学年集会〜素敵な2学期にしましょう〜

18分の16 この数字に、子どもたちは悩んでいました。
今まで過ごした小学校での学期の数です。6年間でたくさんの思い出ができましたね。残りの学校生活でも思い出作りをしてほしいです。

学年集会では、以下の3点を話しました。
1、2学期の見通しをもつこと 最高学年としてのお手本を示すこと
2、卒業文集の作成を進めること
3、修学旅行の下見の報告・スローガンの報告

素敵な2学期にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 5年生 書写 技を高める

今日の書写は硬筆の練習です。
自身の技能を高めるために、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生 2学期の目標、絵日記、丸つけ

2学期の目標を書きました。
「1学期よりも学習を頑張りたい。」
「身の回りの整理整頓をしっかりしたい。」
など、前向きな目標ができました。
終わった後は、夏休みの思い出を絵日記でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生 算数科 小数 0.84になるのはどうして?

どうして0.84Lになるのでしょうか。
黒板の図をもとにして、自分の考えを発表しています。
それぞれの考え方の似ているところ、ちがっているところがあります。みんなの考えをもとにして、みんなが納得して学びを深めていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 夏休み作品展点描 工作編

子どもたちの工夫をお見逃しなくご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 夏休み作品展点描 研究編

子どもたちの工夫をお見逃しなくご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生 夏休み作品展点描 工作編

初めての夏休みの自由研究作品。お見逃しなく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生 夏休み作品展点描 研究編

初めての夏休みの自由研究作品。お見逃しなく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 サルビアあいさつ運動 三日目

サルビアあいさつ運動、三日目。
登校中、急に雨が降ってきました。雨に濡れないように、下級生に声をかける上級生の姿が見られました。
正門では、いつもとかわらず桜井っ子の元気なあいさつが響きわたります。
保護者のみなさん、地域のみなさん、あいさつ運動、交通安全立当番へのご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 (6)クラブ
9/12 (2)(3)(4)プラネタリウム見学(4-1、3、5)
9/13 5時間授業
(2)(3)(4)プラネタリウム見学(4-2、4)
9/14 5年自然教室
9/15 5年自然教室

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202