最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:159
総数:204560
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

修学旅行の計画〜6年生

今月末に行われる修学旅行に向けて、班行動の計画を立てています。それぞれの興味は違いますが、なるべく全員が楽しめるよう、いろいろなアイデアを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作りの工夫〜5年1組

5年の社会科でお米作りについて学んでいます。農家の人々が生産性を高めるために、どのような工夫をしてきたのかを動画を見て理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガリバー旅行記の読み聞かせ〜3年生

図工の読書感想画を書くために、先生がガリバー旅行記のお話をしていました。3年生全員しっかり話を聞くことができました。場面のイメージをふくらませて、すてきな絵を描いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習〜1年生

1年生が漢字の練習をしています。担任の先生から筆順を聞いて、書く順番を覚えてからワークシートに記入しました。みんなたいへん上手に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字と算数の復習〜たんぽぽ

たんぽぽ組では、今までに習った漢字や計算問題の復習をしています。先生からの質問にも
元気よく答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

自由研究の発表をしていました。どんな思いやきっかけがあって作成したのかがよくわかり、聞いている子も「すごい」「きれい」「玄関に飾るといいよ」など話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生も配布物を配ってもらい、そのあと、説明を聞いていました。
今日も、「さすが6年生!」と思えるような、気合いを感じるスタートでした。
きっと、すばらしい2学期を過ごしてくれると思います。
運動会などの学校行事での頑張りも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

どちらの学級も宿題の提出が終わった後は、夏休み日誌の丸付けを行なっていました。
夏休み明けにも関わらず、姿勢がよい子が多いですね。
始業式でも、話をうなずきながら聞いてくれる子がとても多かったです。
高学年としての自覚を強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

夏休みの宿題提出も終わりました。
この後は、お楽しみのレクリエーションの時間のようです。
先生の話を聞いて、子どもたちの目が輝きました。
みんなと一緒って、やっぱりいいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

後期の新しい教科書が配られました。
みんな、熱心に新しい教科書の中を見ていました。
「あっ、サーカスのライオンだ!」
これから学習する内容にわくわくしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生もたくさんの配布物を受け取っていました。
子どもたちがいる学校は、本当にいいなあと嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

夏休みの思い出を一人ずつ、みんなの前で発表していました。
朝、廊下で会った3年生の子も、楽しかった夏休みの思い出をたくさん話してくれました。
いい夏休みだったんだね。
2学期もみんなで素敵な思い出、たくさん作ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

たくさん配られたプリントについて、担任の先生がていねいに説明してくれています。
真剣な表情で聞いているけれど、「ラーケーション」については、少し難しいかな。
学生ボランティアのお兄さんが来てくれて、嬉しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式後の学級活動〜その3

新しい教科書やいろいろなお便りを担任の先生から受け取りました。準備をしっかりして、月曜日からの授業に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式後の学級活動〜その2

夏休みの思い出を友達に楽しそうに伝える姿がありました。短い夏休みでしたが、それぞれ成長が見られたことをうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式後の学級活動〜その1

夏休み中に取り組んだ課題などを担任の先生に提出しました。
高学年では、日誌の丸つけなどを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
始業式では、校長先生から「2学期は楽しいことがいっぱいあります。ただ、時間の使い方で結果が大きく変わります。終業式で『大満足だった』と言える2学期にしましょう。」というお話がありました。
児童代表の言葉では、がんばりたい学校行事など、前向きな気持ちが伝えられました。
全ての方にとって、実り多き2学期になることを期待しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県民の皆様への知事メッセージについて

 夏休みも残すところあと3日になりました。
 さて、9月1日から新学期が始まることを踏まえ、知事から県内全ての学校の児童生徒等及び県民に向けて、以下のメッセージが発信されました。
 また、愛知県が設置している相談機関についても配付文書一覧に掲載しました。お子様の様子が気になる場合は、何なりと学校等に御相談ください。

画像1 画像1

オンライン学級会をしました

夏休みも残すところあと10日です。今日は、オンラインで学級会を開きました。担任の先生がタブレットに向かって話しかけると、元気な声が返ってきました。少しずつ2学期の準備を始めていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室」特別講演会のご案内

 名古屋市科学館では、愛知県や名古屋市にゆかりのあるノーベル賞受賞者の業績を分かりやすく伝える「あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室」を2年前に開設しました。
 このたび、8月26日(土)午後に、2001年にノーベル化学賞を受賞された野依良治先生の特別記念講演会が行われることになりました。科学に対する好奇心や探求心を育む機会となりますので、紹介をさせていただきます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 夏休み作品展
9/7 夏休み作品展
代表委員会
3年歯磨き指導
9/8 6年修学旅行説明会
PTA実行・全体委員会
9/11 委員会活動
9/12 志貴っ子タイム
クラブ活動(卒業アルバム写真撮影)
特別日課(40分授業)
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684