最新更新日:2024/06/28
本日:count up149
昨日:199
総数:353060
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/1 みんな久しぶり!2学期のスタートです。(のぞみ)

 2学期のスタート。子どもたちは、久しぶりに友達と会うことができ、とてもうれしそうでした。学活の時間には、夏休みの思い出を発表しました。みんなの前で堂々と話す姿は、大変立派でした。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 1年生「わくわくの2学期が始まったよ」

 1年生の元気な声が教室に戻ってきました。夏休みの思い出を友達に語ったり、宿題を提出したりして過ごしました。来週から本格的に授業が始まります。月曜日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 学級活動の様子

 始業式後に、各学級で学級活動の時間がありました。夏休みの課題を回収したり、2学期の生活について担任から話を聞いたり、夏休み中の思い出を発表したりと、各学級でさまざまな取り組みが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期始業式

 全校児童が体育館に集まり、2学期始業式が行われました。
 校長先生からは、2学期に心がけることとして「『しん』『かん』『せん』の心を大切にすること」「腹が立ったり、イライラしたりしたときこそ『やさしさの練習』の場として、人にやさしく接する心をもつこと」「いのちを大切にすること」についてお話がありました。
 また、2名の児童が2学期に向けての意気込みを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期初日の登校

 2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 2学期初日の登校では、「おはようございます!」「先生、夏休み楽しかったよ!」と、元気いっぱいに登校する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28 自殺予防啓発にかかる県民の皆様への「知事メッセージ」

 8月28日に「自殺予防啓発にかかる県民の皆様への『知事メッセージ』」が出されました。画面の右下にある「自殺予防啓発にかかる県民の皆様への『知事メッセージ』」という文書をクリックしていただくか、この下にある文書名をクリックしていただくと「知事メッセージ」を開くことができます。ご一読ください。

  ・自殺予防啓発にかかる県民の皆様への「知事メッセージ」

8/28 運動場のトラックのロープ張り替え

 今日は運動場の小トラックのロープの張り替えを行いました。
劣化したロープやペグを新しいものにして、きれいになりました。
運動会の練習で子どもたちが活用して、自信をもって演技できることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 職員研修

 指導員の先生を迎え、教師対象の研修会を行いました。今回は「デジタル・シティズンシップ教育」についてです。2学期からの指導にもぜひ生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21 リモート出校日

 本日は、リモート出校日が行われました。各教室では、担任と学級児童のみなさんとで画面越しに楽しく会話のやりとりが行われていました。児童のみなさんの元気な様子が見られてうれしかったです。
 残り少ない夏休みとなりましたが、健康と安全に気をつけて、充実した日々を過ごしてください。そして、9月1日に、全員が元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 お盆期間を終えて

 児童のみなさん、元気で過ごしていますか?
 職員室前で栽培されているゴーヤは、葉や茎をどんどん伸ばし、実をつけ始めています。2学期が始まるまでに、いくつ実をつけているのか楽しみです。

 さて、夏休みも残すところ約2週間となりました。
 悩みや困ったことはありませんか?
 悩みや困ったことがあったら、一人で抱え込まず、信頼できる人に話してみてください。
 もし、どこに、どうやって話せばいいか分からなかったら、このホームページにも、いろいろな相談窓口がリンクしています。秘密は守られます。安心して使ってみてください。

 一人で悩まないでください。
 生命を大切に。
 充実した夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8 明日からの「夏季休業中の学校業務を行わない日」について

 児童のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。夏休みも約半分を過ぎました。引き続き、健康と安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 学校では、現在、廊下の貼り替え工事が進められています。2学期には真新しい板の廊下が広がっていると思います。歩くのが楽しみですね。

 さて、すでにお知らせしたように、8月9日(水)から8月15日(火)までは「学校業務を行わない日」となっています。学校に日直等を置かず、電話対応等の対外的な業務を行いません。緊急の場合は、安城市教育委員会学校教育課までご連絡ください。

  ※教育委員会学校教育課 電話71−2254
  ※原則、月〜金 午前8時30分から午後5時15分までとさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/2 自然教室 バス出発

 現地を予定通り(13時ごろ)に出発したそうです。のんびり体を休めながら帰るそうです。
画像1 画像1

8/2 自然教室 まもなく出発

 子どもたちを乗せて帰るバスも現地に無事に着いたようです。まもなく子どもたちはバスに乗車し学校に向けて帰ります。
画像1 画像1

8/2 自然教室 退村式

 実行委員の進行で退村式を行いました。入村式で管理人さんから預かった鍵を管理人さんにお返ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2 自然教室 昼食

 みんなとてもおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/2 自然教室 昼食

 自分で作った五平餅を管理人さんたちに焼いていただき、カウンセラーさんにたれをたっぷりかけてもらいました。
 残念ながら雨が降ってきたため、避難棟の中での食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/2 自然教室 清掃活動

 一人一人がしっかり清掃活動に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/2 自然教室 清掃活動

 時間が前後してしまいましたが、昼食の前に清掃活動を行いました。
 もうすぐ自然教室も終わります。お世話になった感謝の気持ちを込めて、一生懸命に掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2 自然教室 五平餅づくり

 カウンセラーさんの説明をよく聞いています。棒にお米をしっかりくっつけることができるかな。焼いている途中で落ちないように!
画像1 画像1

8/2 自然教室 五平餅づくり

 お米をつぶす作業がひと段落したら、今度はビニル袋を振りながら丸めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776