最新更新日:2024/06/25
本日:count up67
昨日:135
総数:281021
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 運動場に大仏を描こう3

暑い中でしたが、みんなの手際がよく、1時間で描き終えることができました。
実際に描いてみると「こんなに大きいんだ」とか「描くだけでも大変なのに作るとしたらすごく手間もお金も時間もかかる」ということに気付いた人がたくさんいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】野菜の先生と夏野菜のお世話をしました その3

野菜のお世話の様子 その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】野菜の先生と夏野菜のお世話をしました その2

野菜のお世話の様子その2です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】野菜の先生と夏野菜のお世話をしました その1

7月5日(水)、2年生は、野菜の先生から1学期最後のレクチャーを受けました。すでに収穫を始めている野菜もあるほどに大きく育ってきています。この日は、茎や葉が混みあいすぎないように、脇芽を摘んだり、草抜きや追肥をしたりといったお世話を行いました。また、育てている中で困っていることを野菜の先生に質問したりして詳しく教えていただきました。一生懸命にお世話をしたり、質問をする姿から自分のそだてる野菜を大切にしていることがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 しゃぼんだま

しゃぼんだまをやりました。
うまくいったり、いかなかったり、友達のすごいところもたくさん見つけることができました。
「さいしょはできなかったけど、いきのつよさをやさしくしたら、できたよ」
「もっとおおきなしゃぼんだまをつくりたい」「ながーいしゃぼんだまをつくりたい」
と次もしゃぼんだまをやりたいといった振り返りがたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         7月5日

図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
七夕や海水浴のお話がありました。本の紹介をします
2-1
「ねずみのかいすいよく」 山下明生 作
「こぶとりじいさん」 市川宣子 作
「なぞなぞはじまるよ」 おおなり修司 作
2-2
「でんでんむしのかなしみ」 新美南吉 作
「いいからいいから」 長谷川義史 作
「じゃがいもポテトくん」 長谷川義史 作
「Daddy’s hands−おとうさんのて」 いのうえたかお 作
2-3
「ぼくキャンプにいったんだ」 わたなべしげお 作
「ビッグパーン」 中谷靖彦 作
「ふしぎなでまえ」 かがくいひろし 作
「はんぶんちょうだい」 佐々木利明 作
ゆうゆう
「おごだでませんように」 くすのきしげのり 作
「たなばたバス」 藤本ともひこ 作
「かみなり」 武田康男 監修


読み聞かせ(7月5日)

いつも楽しみにしています。
画像1 画像1

4年生 理科 「とじこめた空気や水」

 「より遠くに玉を飛ばすためにはどうしたらよいか考えよう」という課題を解決するために、今まで学んできたことを生かし、いろんな条件を考え、実験を行いました。「空気をたくさん入れた方が飛ぶぞ」「水鉄砲はたくさん飛んだから水をたくさん入れたけど、全然飛ぼない」など、多くの発見が聞こえてきました。みんなで競い合ったり、考え合ったりしながら課題を解決することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 エンジョイなかよしタイム

 2年生と一緒に「わにわにパニック」を行いました。2年生の子がたくさんの準備をしてくれたおかげで楽しく活動することができました。前日に行った説明会も、とても分かりやすく伝えてくれました。次のエンジョイなかよしタイムも楽しく活動ができるように、4年生もしっかり準備していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 株主総会

 6月の会社活動を振り返る株主総会を行いました。クラスをよりよくしたいという思いで始まった会社活動も、今では11の会社ができました。一人一人の良さや得意なことなど、それぞれ学級のために力を発揮してくれています。みんなの頑張りで、どんどんクラスがよくなっています。日々感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(企画委員)

 児童集会は、企画委員さんが進行役です。司会をしたり、あいさつの号令をかけたりしています。
 放送集会では、放送委員も大活躍です。カメラ担当は、「もっとZOOMして…」など難しいリクエストにもしっかりこたえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(環境委員会の発表)

環境委員会は、「そうじ」をテーマに、クイズを交えて発表しました。学校をピカピカにするために、そうじの仕方やそうじ道具のしまい方などをクイズにして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(放送委員会の発表)

放送委員会の発表では、放送委員会がどのような仕事をしているかについて教えてくれました。放送委員会から出されたクイズを、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 音のふしぎ

 楽器や身の回りの物を使って音を出し、音がでているときのもののようすやもののふるえ方について、比べながら調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エンジョイなかよしタイム(6−1と1−2)

今回のなかよしタイムはしっぽとり。
赤と白に分かれて、しっぽを取り合いましたね。
1年生の子同士でも取ったり取られたり。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エンジョイなかよしタイム(6−2と1−1)

2組は、だるまさんの一日を行いました。
だるまさんが…ころんだ!以外にも、寝転んだ!も。
運動場の砂まみれになりましたね。帰ってからおうちの人に叱られてませんように〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう じゃがいもの収穫&さつまいもの苗植え

 今日は、野菜の先生にアドバイスをもらい、じゃがいもの収穫とさつまいもの苗植えを行いました。じゃがいもは畑とプランターで育てたものを収穫しました。さつまいもの苗植えでは、苗をさしてから土を足でギュッっと踏みました。
 教室に戻ってから、みんなで収穫したじゃがいもの数を数えました。なんと全部で240個ありました。このじゃがいもをどうするのはお楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 北部浄水場見学

 社会科見学として北部浄水場に行きました。どのように水をきれいにしているのかなどの説明を聞いてから、井戸から汲み上げる機械や消毒をする場所など、実際にいろんな施設を見学しました。教科書で見るより実際に見ると深かったり、大きかったりして驚く様子が見られました。見学だけでなく、きれいにしたできたての水を飲むことができました。あまりのおいしさに何杯もおかわりする子も。これからも水を大切に使っていきたいという気持ちを高めることができ、学び多き見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 北部浄水場見学

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 北部浄水場見学

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/2 PTA運営・常任委員会
9/4 給食開始、4時間授業
9/7 夏休み作品展
9/8 夏休み作品展
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025