最新更新日:2024/06/14
本日:count up93
昨日:196
総数:739454
6月14日(金曜日)の水泳学習について 13時15分現在 実施します。次は、6月17日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月15日 さくら組 読み聞かせに浸る その1

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 3年生 読み聞かせに浸る その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 3年生 読み聞かせに浸る その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 3年生 読み聞かせに浸る その1

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 2年生 行ってきます その2

2年生の子どもたちが、笑顔でまちたんけんに出かけて行きました。
行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 2年生 行ってきます

2年生の子どもたちが、まちたんけんに出かけて行きました。
チームさくりん隊のみなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 サイエンスクラブ スタート

クラブ活動が始まりました。第1回目の活動では、クラブ長を決めました。
たくさんの人が立候補し、「みんなで楽しく活動しましょう」と呼びかけました。
この日の実験は、温度変色インクを使った実験です。温かい水と冷たい水が混ざると、どうなるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 クラブ活動スタートしました

クラブ活動がスタートしました。
同時に、6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。
一番下の写真は、6年生がよく知っているある人のポーズのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年生 算数科 分数のかけ算

「4/5×2/3の計算のしかたを考えよう」の学習課題をもとにして、子ども同士がかかわり合いながら、考え方を整理していきました。
答えは決まっているけれど、いろいろな考え方があります。それぞれの考え方を認め合いながら、計算のしかたについて、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年生 自然教室実行委員 活動中

自然教室に向けて、実行委員会が活動を開始しました。
はじめての宿泊する行事、自然教室です。
5年生の最大の思い出になるように準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 理科 空気を感じて…

ポンッという音が、教室のあちこちから聞こえてきます。
今日は「とじこめた空気や水」の授業の1時間目。
空気でっぽうでたくさん遊びました。「とじこめた空気」の手ごたえを感じることはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 2年生 体育科 ろくぼくを使った運動遊び

ろくぼくを使って、運動をしました。
一番上まで上ったり、長くぶら下がったりしました。手や足を上げてポーズをとったり、飛び下りたりもしました。順手で上ったり、逆手でぶら下がったりして、いろいろな運動遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくら9組の友達と交流活動をしました。
気をつけなければならないことや、機械の名前などについて、いろいろ教えていただきました。
好きな色や食べ物があることも知り、仲良くなることができました。


6月14日 さくら組 大学生体験活動の先生ありがとう

毎週、水曜日に大学生が体験活動でサポートしてくれています。
1年生の時から体験してくれているので、今年で3年目になりました。
ていねいに子どもたちのサポートをしてくれるので、とても助かっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年生 「美しい心 美しい学校」をつくる

毎日、清掃をしてもほこりが出たり、汚れがついたりします。
継続的にすることで、日々美しい学校を保つことができます。
当たり前のことだけれど、続けるのが大切です。
6年生のみなさんの美しい心が美しい学校を作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年生 外国語科 スピーチ練習

席を移動しながら、たくさんの人と会話をしています。
これからどんどん話せるようになっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 4年生 保健体育 どれだけ伸びたかな

保健体育で、身長の伸び方に注目した学習に取り組みました。
身長に関するクイズをしたり、1年生から4年生までに伸びた身長と同じ長さの紙テープを友達と比べたりして、楽しく取り組むことができました。
体の変化は人それぞれ。これからどんな変化があるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年生 クラス会議

今日のクラス会議の議題はなんでしょうか。
クラス会議で話し合って、みんなでよりよいクラスを作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 2年生 図画工作科 歯みがきをしている自分

歯みがきをしている自分の色ぬりをしました。
肌の色はどんな色かな。
どんなふうにぬると、顔らしくなるかな。
工夫しながら、ていねいに色ぬりをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 図画工作「ながーい かみから」鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の鑑賞会をしました。「見てほしいところ」と「作品」を机の上に並べて、友だちの作品を見に行きました。
みんなの作品のいいところをたくさん見つけてプリントに書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
9/1 2学期始業式 一斉下校11:30
9/4 給食開始 避難訓練 サルビアあいさつ運動(〜12日)
(6)委員会

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202