最新更新日:2024/06/14
本日:count up132
昨日:196
総数:739493
6月14日(金曜日)の水泳学習について 13時15分現在 実施します。次は、6月17日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月8日 4年生 社会科 住みやすいくらしって何だろう?

ホワイトボードミーティングの視点を取り入れたグループワークをしました。
住みやすいくらしのために「水」が必要不可欠なことが見えてきました。
次回は学校の中にある「水道メーター」を調べに行きます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 2年生 図画工作科 ぼかし絵遊び

クレヨンを使ってぼかし絵に挑戦しました。
指やティッシュ、型紙を使って自分の描きたいものを描きました。
楽しいひと時でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 1年生 体育科 「いろいろな動き」

画像1 画像1
画像2 画像2
大先頭や体操隊形、準備体操のやり方を学びました。
いろいろな動きでは、えんぴつなどになりきりました。

6月8日 さくら組 外国語科 好きな食べ物は?

好きな食べ物はなんですか。
自己紹介をするときに伝えられるように整理しました。

画像1 画像1

6月8日 6年生 体力テストに挑戦

体力テストでは、自分の体力の現状を認識し、自発的にスポーツ活動へ取り組み、体力の向上を図ることをねらいとしています。
「20mシャトルランなら得意」
「50m走、7秒台で走るぞ」
「ボール投げ、あの子には、負けないぞ」
子どもたちは、5年生の時の記録を上回ることを目標に取り組みました。
どんな記録が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 5年生 家庭科 我ら、針通しマスター!

授業の初めに1分間チャレンジをしています。
1分間で何回針に糸が通せるか。1分間に何回玉結びができるか。
少しずつ記録を伸ばせるとように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 4年生 外国語活動 Let's play Cards.

世界の遊びと天気について学習しています。あわせて、天気に合わせた服装についても学んでいます。
リズムに合わせて、元気に楽しく、発音練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年生 図画工作科 わたしのランド作り

太陽系ランド
くだものランド
文房具ランド
子どもたちが自分の好きなものを集めたランドを作りました。
自分の好きなものを作るって楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 2年生 音楽科 たぬきのたいこ

3拍子を感じながら、「たぬきのたいこ」を歌いました。
その後、拍のまとまりを聴き取り、ペアで3拍子の手遊びをしました。
相手と呼吸や目線を合わせて、上手にリズムを打つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 1年生 生活科 あさがおの観察

あさがおも大きくなり、支柱を立てました。
「おたまじゃくしのにおいがするよ。」
「はっぱがぜんぶで15こもあったよ。」
さわったり、においをかいだり、体を使って観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 4年生 読み聞かせに浸る その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 4年生 読み聞かせに浸る その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 4年生 読み聞かせに浸る その1

あじさい読書まつり企画、読み聞かせ2日目となりました。
読み聞かせボランティアさん、図書委員会のみなさんがそれぞれのこだわりの絵本を選んで読み聞かせをしました。
教室には、心地よい静けさがひろがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年生 読み聞かせに浸る その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 3年生 読み聞かせに浸る その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 3年生 読み聞かせに浸る その1

あじさい読書まつり企画、読み聞かせ2日目となりました。
読み聞かせボランティアさん、図書委員会のみなさんがそれぞれのこだわりの絵本を選んで読み聞かせをしました。
教室には、心地よい静けさがひろがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年生 本に親しむ

「あじさい読書まつり」が始まりました。
読書好きの児童が、読書の目的について教えてくれました。
「読書は、想像力を高めてくれる」だそうです。
読書の習慣をつけることで、自分の力を高められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 図画工作科 「4−5美術館、盛り上がってます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「木々を見つけて」の作品が完成したので、「4−5美術館」がオープンしました。
友達の作品からステキポイントをひとつでも多く見つけ、自ら学ぼうとしている姿がたくさんありました。
友達と関わりながら、自分の学びをよりよくしようとする前向きな様子に感心しました。

6月7日 1年生 体育科 いよいよ始まりました水泳学習

桜井っ子の楽しみにしている水泳学習が始まりました。
この夏でどれだけできることが増えるか楽しみですね。
保護者ボランティア「チームさくりん隊」のみなさま、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 さくら組 体育科 今までの自分を超えるぞ!

50m走に挑戦しました。
去年よりも記録を伸ばそう。
できる限りの力で一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202