最新更新日:2024/06/14
本日:count up149
昨日:196
総数:739510
6月14日(金曜日)の水泳学習について 13時15分現在 実施します。次は、6月17日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月26日 3年生 国語科 たくさんの漢字をおぼえたよ

漢字力テストに向けて、覚えた漢字がきちんと書けるか確認中です。
とめ、はね、はらい
細かいところまで気をつけて練習をしています。
背筋がぴんと伸びて、姿勢がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 2年生 発表ノートを整理しよう

1年生のときに、生活科や図工などで発表ノートを使って、作品の写真や説明、ふりかえりなど残してきました。この日は、情報支援の先生に手伝ってもらって、マイタブレット内にある発表ノートを整理しました。学年や教科のフォルダを作ってまとめました。発表ノートが整理されて、探しやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 さくら組 図画工作科 ロケットを作ろう

紙コップと輪ゴムでロケット作りをしました。
輪ゴムをつなげて長くする方法を勉強しました。
大学生のボランティアの先生にも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 さくら組 音楽科 みんな大好きひげじいさん

みんな大好き「ひげじいさん」の手遊び歌からスタートしました。
さくら組のみんなはのりのりです。
その後、楽器の音あてクイズをしました。
最後は、「かえるのうた」の輪唱にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 みんなで話そう! アドジャン

毎週木曜日の朝の時間は、「きずなタイム」です。
テーマを決めて、みんなで話し合う「アドジャン」を行っています。
「好きな給食は?」「どこの国へ行ってみたい?」など、いろんな話題で話し合っています。
画像1 画像1

6月26日 1年生 初めての計算力テスト

画像1 画像1
計算力テストに取り組みました。
計算力テストに向けた学習の成果を出し切るために、みんなの表情は真剣です。

6月23日 さくら組 元気いっぱいさんさん桜井っ子

みんなが げんきだ ともだちだ
こまったときに たすけあう
やさしい みんなに かこまれて
なんでも がんばる さくらいしょう

みんなで元気に歌っておどっています
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 6年生 さくらい学習 桜井こども園とかかわる?

「もっと地域とかかわりたい」
こども園の園長先生が考えている「かかわり」とはどんなことだろう?
深く考えれば考えるほど、疑問がうまれてきます。
6年生も「かかわりたい」と思ってはいるけれど、、、
どうかかわったらいいんだろう、、、
学びはつづいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年生 家庭科「茹でじゃがいもを作ろう。」

調理実習2回目!
みんな手際よく、準備をして調理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 4年生 理科 乾電池を2個使って

乾電池を2個使えば、モーターが速く回ったり、豆電球の光が強くなるのでは…。となると、2個の乾電池をどうつなげれなよいのか。
そんな課題のもと、時には友達に教えてもらいながら回路をつなげて、予想を確かめる実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年生 体育科 鉄棒に挑戦!

ぶらんこ
だんごむし
つばめ
力を入れたり、体のバランスをとったり、工夫しながらいろいろな技に挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 算数科 ひきざんのカードであそんだよ

ひきざんのカードで楽しく遊びながら勉強しました。
答えが1になるカードはどれかな、とさがしました。いっぱいみつけることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 教育実習の先生 4週間ありがとうございました

お昼の放送で、教育実習の先生からごあいさつがありました。
あいさつの後、教育実習の先生の教室では、拍手が沸き起こりました。
始まる前は長いように感じる4週間でしたが、終わってみると短かったと感じているようです。
教育実習生にとっても、子どもたちにとっても、学びのある4週間になりました。
桜井小学校で学んだことを生かして、活躍されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 5年生 響き合う さわやかな歌声

先生のピアノ伴奏に合わせて、5年生のさわやかな歌声が響き合っています。
さわやかな気持ちで一日がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 4年生 きずなタイム 「アドジャン」を楽しむ

毎週木曜日の朝の時間は、きずなを深めるためにアドジャンを楽しんでいます。
アドジャンでは、グループで決めた話題に対して、自分の考えやその理由を聞き合います。
「楽しかった」「友達の意外な一面が知れた」「もっとやりたい」など、新たな交友関係が広がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 2年生 生活科 大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜の苗の観察をしました。
すると……
真っ赤になったミニトマト、つやつや輝くピーマンを発見しました。
さっそく収穫しました。
自分で育てた野菜は、どんな味がするのかな?
また感想を教えてくださいね♪

6月23日 環境福祉委員会 ペットボトル・ペットボトルキャップ回収

今朝、環境福祉委員が、ペットボトルとペットボトルキャップ回収を行いました。
桜井っ子の協力のおかげで、たくさんの回収ができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年生 めざせ!咲輪あいさつマスター 集合!!

50人を超える5年生の咲輪あいさつマスターが集合しました。
笑顔いっぱい、さわやかなあいさつの輪が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 さくら組 理科 水てっぽうたのしいね

理科の実験で水てっぽうを作りました。
てっぽうの中に水をいっぱいためて、棒を押すと、水が勢いよく飛び出しました。
水で地面に字を書きました。
なんて書いてあるかわかるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 タブレットの使い方を 教わり、教える

当時は5年生。高校生にタイピングを教わりました。
約1年が過ぎ、6年生として、ペア学級の1年生にマイタブレットのパスコードの変更方法について、支援をしました。

5年生と高校生。
6年生と1年生。
どちらも、歳の差は約5歳。

教わった時と同じように、ていねいな姿勢で、ていねいなことばづかいで、一生懸命教えていました。
ステキな光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202