最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:56
総数:201666
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

アサガオの観察日記を書こう〜1年生

1年生が育てているアサガオもかなり大きく成長しました。今日は、アサガオの絵を描きながら観察日記をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日会の計画をたてよう〜たんぽぽ

たんぽぽ組では、7月に行う誕生日会の内容を考えています。自分の考えだけでなく、友達の意見も聞きながら、よい会にしようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

聖徳太子について学習をしていました。
年表からどんな時代であったか考え、発表しています。豊かな想像力に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

算数の時間です。
これまで見てきたのとは少し違う棒グラフを見て、気づきを発表していました。
「なぜ、横向きなんだろう。」
という疑問がわいてきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

音楽の時間でした。
いろいろな楽器のパートのリズムを手拍子で打ってみました。
とても軽快なリズムで手拍子を聴いているだけでうきうきしてきます。
楽器を持って演奏するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組

社会科の時間です。
米作りについて学んでいました。
自分たちでも田んぼでお米を育てているので、農家の人の思いにも迫れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

図工の時間です。
長い画用紙を利用して、長いものの絵を描きました。
きりん、電車、高いビル、「なるほどね、」と思うような、長いものがたくさん描かれていました。
素敵な作品ができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

連絡帳を書いていました。
とてもよい姿勢ですね。
だから、字も力強く、とても上手に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

理科の時間です。
体の中の臓器について復習をしていました。
いつもよい姿勢で気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

漢字ドリルで漢字の練習をしていました。
姿勢がすばらしいと、担任の先生から褒められている子もいました。
本当に、夢中で漢字を書いているときも姿勢がくずれない子がたくさんいますね。
すごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組

家庭科の時間でした。
裁縫を頑張っていました。
自分の名前も上手に縫っていたのですが、漢字に挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスコットデザイン

全校のみんなが描いて応募してくれたデザインを全部、掲示してくれました。
掲示が終わるとたくさんの子が見にやってきていました。
「かわいい!」
「あっ僕のがあった!」
「私は、クック校長先生をイメージして描きました。」
なるほど!とて心に残るクック君でしたが、その理由をきいて、納得しました。
掲示を見ながら、楽しい会話が盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

テストを返してもらい、間違い直しをしました。
その後、少し時間があったので、読書かタブレットをやってよいことになりました。
こういう時に、読書を選ぶ子もいて、嬉しいです。
タブレットで学習を進めるのもいいけれど、読者もとてもいいです。
どちらの時間も大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

算数の時間です。
平行四辺形の特徴をノートにまとめているのかな。
切り取った図形をていねいにノートに貼り、大切なことを分かりやすく書き込んでいました。
みんな、とても集中して作業していますね。
でも、よい姿勢も意識してくれているようでうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

地域の先生に来ていただいて、ボッチャを楽しみました。
今日のゲームの目的は、ゲームに勝つことではなく、みんなが仲良くなることです。
うまく投げれた時は拍手をしてあげたり、失敗した時には、「大丈夫だよ。」と声をかけてあげたりすることが大切だと知ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

姿勢のよいかっこいい子がたくさんいますね。
手もピンとかっこよくあがりますね。
思わず、「すごいね!」と声をかけてしまうくらい、頑張っている様子が伝わってきて、すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組

グループのみんなで自分の持っている情報を伝え合いながら、力を合わせて謎解きをしていました。
問題を読ませてもらい、難しくてわけが分からず驚いている私に、「最初は難しいと思うんだけれど、みんなの持っている情報を合わせていくと、だんだん分かってきて、おもしろいですよ。」と教えてくれる子がいました。
なるほど!最初からみんなと一緒に解いてみたかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

授業中の姿勢だけでなく、授業の終わりのあいさつもとても立派です。
おじぎの仕方も合わせられるように先生からコツを教わっていました。
これなら、卒業式にもとてもかっこよく参加できますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの返却をしました〜1年生

1年生がテストの返却をしました。間違えたところをしっかりと見直して、次の学びにつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープ図で考えよう〜2年生

2年生の算数では、テープ図を使って量を考える学習をしています。数字ではなく、図を使って考えると分かりやすいという声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/21 オンライン学級会
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684