最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:226
総数:450161
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

感嘆符 文部科学大臣からのメッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」

画像1 画像1
皆さんにあてて、文部科学大臣よりメッセージがあります。

上の写真では見えにくいので、こちらをクリックしていただくとPDFで見ることができます。
また、保護者の皆様に向けてのメッセージも下段に掲載してあります。
PDFはこちらをクリックしてください。
詳細はこちらの文部科学省公式ウェブサイトに掲載されています。
ご一読いただければ幸いです。

もうすぐ夏休みが終わりますが、悩みや困ったことはありませんか?
悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱え込まず、信頼できる人に話してみてください。
もし、なにを、どこに、どうやって話せばいいかわからなかったら、下のチャットボットを使ってみてください。
「18歳以下の皆さんへ」もやもやをぬけ出すための相談窓口をチャットボットでご紹介します。

学校も昨日までに閉庁期間を終えています。
不安や悩みがあったらお話に来てくださいね。
画像2 画像2

感嘆符 「まもろうよこころ」〜知らせてほしい、心のSOS。〜

画像1 画像1
二本木小学校をはじめとする市内小中学校は、8月9日より15日までを、学校閉庁日としております。
この期間は、管理当番等は置かず、原則電話や来校対応等の対外業務は行っておりません。
よろしくお願いいたします。
緊急時の連絡につきましては、安城市教育委員会学校教育課にお願いします。

毎日みんなが笑顔であることが一番素敵なのですが、そうでないときもあるかもしれません。
長いお休みは、そんなみんなの変化を学校で感じ取ることができません。
だから、ひょっとしたら時に悲しい思いをしている人もいるかもしれません。
なので、学校閉庁日の期間中、少しでも心のSOSに応えることができたらと、このページを常に前面に掲げておきます。
本校に関係する方にかかわらず、他校種や他校の皆様もご覧になり、困ったときはご活用ください。


厚生労働省、こども家庭庁、文部科学省、内閣官房孤独・孤立対策担当室は、それぞれ連携して、8月1日から、特にこども・若者を対象とした自殺防止の啓発活動を実施しています。
この時期は、一見すると学校もなく、のんびりと過ごせる機会でもあります。
しかし、他方では相談する人や思いを告げられる人もいなくて、一人で考えこんでしまい、「誰かに相談すれば解決できるのに…」といった問題も心に留めて深刻になったり、病気になったり、涙が出てきて悲しくなったりするようなこともあります。
1学期の終わりの校長先生の話にも、「困ったときには誰かに話そう「困ったときは学校へ」と言ってきましたが、特にここからの期間は一人になりがちです。
そんな皆さんのために、厚生労働省では、ウェブサイト「まもろうよこころ」を開設しています。
また、困ったときの相談窓口は、電話だけでなく、SNSも選ぶことができます。
さらに、子供だけでなく、大人も相談することができます。
そんな「困った時の相談方法・窓口」について、こちらでまとめてありますので、クリックしていただき、もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っている時には、気軽に相談できる場所があること、相談方法もいろいろなものがあることを知っていただき、ご希望の窓口を選んで話してみてください。
なお、厚生労働省では、下の映像にあるように、YouTubeでの動画で「相談してね」と伝えています(一時的に非公開になっている場合もあります)。
また、文部科学省でも、下の映像にあるように、「君は君のままでいい」という動画を通して、悩みを相談してほしいと伝えています。

まわりに助けてくれる、相談に乗ってくれる人はたくさんいます。

心のSOS、ぜひ知らせてください。

そして、あなたのこころをあなた自身がしっかりとまもってほしいと思います。



残暑お見舞い申し上げます〜ひまわりがこんなに大きくなりました〜

画像1 画像1
残暑お見舞い申し上げます。
本日8月8日は立秋(りっしゅう)です。
秋という言葉が入っているように、暦の上では今日から秋なのだそうです。
え?どこが?なんて思うかもしれませんが、もし日々の移り変わりの中で、ほんの些細な空や雲の変化、天気の変化、早朝や夜の気温や風の変化、日中のセミの鳴き声や夜のスズムシ・マツムシといった美しい虫たちの鳴き声など、少しずつ秋を感じられるスタートになる日といってもよいかもしれません。
これまで、真夏の暑い中なので、暑中見舞いと言っていましたが、本日の立秋を過ぎてから8月末頃までのなかなか終わらない暑さは、暦の上では秋なのに暑いことから、残暑見舞いと言います。
ということで、改めて、残暑お見舞い申し上げます。

メイン花壇には安城学園高等学校から譲っていただいた福島のひまわりが、ぐんぐん大きくなりました。背丈を越えるくらいまで入っていませんが、花がつき始めました。
また、1年生のアサガオも満開。
2年生の夏野菜も、あおあおとしたピーマンが収穫を待っています。
ヒマワリは、皆さんが学校に登校する頃に満開になることをめざして植えましたが、あまりに天気のいい日が続いているので、少し早めに咲くのか知れませんね。
皆さんも、夏休み明けに大きく成長していることを期待しています。
画像2 画像2

夏休み前半最後の校内勉強会を行いました

画像1 画像1
夏休みの期間中は皆さんそれぞれの立場で学校を空けることが多くあります。
学校に週に一度に一堂に会する感覚です。
そんな月曜日。
夏休みになって初めてといっていいほどの少しだけの曇り空もありながら、暑さは変わらない日々が続きます。
今日は、本校の2名の先生に講師となっていただいて、少し実技を取り混ぜながらお話をいただきました。
ふだんともに机を並べてお仕事をしている先生が、いつもとは違って大人を相手に先進的な取り組みや本校に置き換えたうえでの取り組みの方法の提案をしているのは、新鮮でもあるし、とても勉強にも刺激にもなりました。
2学期に皆さんに還元できるよう、先生たちも頑張ります。
画像2 画像2

みんなの願いごとは「願いごと広場」〜願いごと日本一 第70回安城七夕まつり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期末までに皆さんに書いていただいた七夕の願いごと。
本日まで開催されている第70回安城七夕まつりの、アンフォーレ野外にある「願いごと広場」にありましたのでご紹介しておきます。
市内幼稚園・保育園や中学校などの願いごとなどもありました。
ぜひご覧いただければと思います。

安城七夕まつりは通常開催に戻った状況で本日までとなります。

本日出かける方もあるかと思いますが、熱中症には十分気をつけ、また、降雨等の心配もしながら、ゆとりをもってお出かけください。また、せっかくならとあんくるバスの小学生無料パスを使う場合もあるかもしれませんが、本日は「七夕まつりの際には使われないバス停がある」と聞いております事前に調べてうえで、お出かけすることをおすすめします。

ノーベル化学賞野依良治先生特別講演会(名古屋市科学館・8月26日)開催のお知らせ

画像1 画像1
あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室運営協議会事務局よりチラシをいただきましたが、会の開催が夏休み中であり、申し込み期間も8月11日までであることから、本校公式ウェブサイトにてお知らせをします。

あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室運営協議会事務局では、8月26日(土)午後2時〜3時30分まで、名古屋市科学館において、2001年にノーベル化学賞を受賞された名古屋大学特別教授で国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長の、野依良治先生の特別講演会を実施します。
詳細は、こちらをクリックしてご覧ください。
申し込み方法は、各自でフォームに入力をする形となっております。
入力フォームのリンクはこちらですが、やはり公式ウェブサイトから入力フォームに入っていただいた方が説明も書かれていますのでわかりやすいかと思います。

開催日時 8月26日(土)
 13:30〜 受付
 14:00〜 講演会
 14:40〜 座談会
  (講演会参加者のうち10名抽選)
 15:30  終了
会場   
 名古屋市科学館・あいちなごやノーベル賞受賞者記念室
参加対象 小学校高学年以上
定員   200名
参加費  無料
※応募期間内に定員を超過した場合は、抽選となります。
 抽選は「一申し込み」単位で行います。
※当落結果は全ての応募者に対し、令和5年8月18日(金)までにご連絡します。


野依先生は「キラル触媒による不斉反応の研究」により2001年「ノーベル化学賞」を受賞された方です。この講演会では、研究について当時の様子などを先生自らお話しいただき、長い研究者人生で培った「教育」と「海外との付き合い方」をテーマに、参加者の皆さんと座談会を行うそうです。ご興味のある方はぜひご参加ください。
なお、現在、野依先生のノーベル賞受賞内容に関連した模型が展示されているそうですので、あわせてお知らせします。

ポプラ・とんぼ組 暑中お見舞い申し上げます

 8月2日(水) ポプラ・とんぼ組のみなさん、元気に過ごしていますか。なかよし農園では、夏休み中も夏野菜がすくすく育っています。パプリカは太陽の陽射しを浴びて、真っ赤になりました。キュウリやナスもまだまだ元気に育っています。時間があったら、おうちの人と一緒に収穫しに来てくださいね。次にみんなと元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強会に取り組んでいます

画像1 画像1
過日もお伝えしましたが、夏休みの期間中先生たちは校内にとどまらず、市内外の様々な研修の場に行って、様々な研修をとおして今後の教育に関する情報収集の機会を得て、また、学年や教科・教育分野ごとの会議や打ち合わせを通して、2学期以降の学校で取り組むことの情報収集をしています。
月曜日は、先生たちが校内で集まって学びを得る機会としています。
第2回目となる今回は、愛知県教育委員会よりICT教育推進課の指導主事をお迎えして、ICT活用やマイタブレットに関する新たな教育的な活用やモラル構築、校務活用との連携などの、示唆に富んだお話をいただきました。
実は今回講師にお呼びした指導主事は、初任地が二本木小学校であり、この地域の子供たちのこともよく知っていらっしゃいます。そこで、どうやって本校の子供たちの可能性を伸ばしていくのか、中学校にわたりICTを学びのツールとして上手に活用していくにはどうしたらよいのか、模擬授業なども取り混ぜながらお話を進めてくださいました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

校訓「仲よく」を書初め用紙に書いてくれる子(大人も大歓迎!)募集中です!

画像1 画像1
暑中お見舞い申し上げます。
8月になりました。毎日暑い日が続きます。
生活のリズムは、整っていますか?
今日の朝方は少し曇っていて、若干暑さも和らいでいる感じもしますが、早朝くらいしかなかなか外にも出かけられないような猛暑、酷暑が続いています。もしよろしければ、夏休みの期間中にラジオ体操に参加するのも、生活のリズムを整え、気分転換にもなり、快適化と思います。長い夏休みを有意義に過ごしましょう。

さて、今日は新学期に向けての皆さんへのお願いです。

今年度より、校長室の横に、校訓「仲よく」をいろいろな人に毛筆で書いてもらおうというプロジェクト(!)を始動しました。
といっても、1学期の始めは5年生の子にこちらからお願いしたところ、練習も積んでくれて、学校に作品を持ってきてくれました。
今はそちらが飾ってあります。

ちょうど現在、宿題や習い事などで、習字をやっている人もいるかもしれません。
そこで、お願いがあります。

せっかく習字道具を広げたのならば、そこに、書き初め用の用紙があったならば、ぜひぜひ、その紙に、二本木小学校の校訓「仲よく」を書いて、学校にもってきてほしいなと思います。

持ってきてくれたこの作品は、全て一定期間校長室横に飾りたいと思います。

校訓「仲よく」は、「仲」は漢字、「よく」はひらがなです。

これは、簡単な言葉でとってもわかりやすく、でも、大人も子供も、永遠の目標であるこの言葉を、自分の手で書いて、自分も心掛けたいという思いでお願いしていこうと考えました。

ちなみに、「仲よく」の横には、〇年 ○○○○ と、名前も書いてほしいと思いますが、恥ずかしいなという人は、下の名前だけでもいいですよ。(相談に乗ります)!(^^)!

なお、大人も大歓迎です。

自由参加ですので、もしよろしければ、ぜひ、楽しんでご参加ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
8/16 夏季休業
8/17 夏季休業
8/18 夏季休業
8/19 休業日・夏季休業
8/20 休業日・夏季休業
8/21 夏季休業
8/22 夏季休業
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407