最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:202
総数:449129
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 安城市特別支援学級児童生徒交歓会

 7月21日(金) 市内の中学校ブロックごとに、市内小中学校の特別支援学級の児童生徒が一同に集まり、交流会を行いました。交流会では、自己紹介をし合ったり、ボッチャのゲームを行ったりしました。とても楽しいひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 安城市特別支援学級児童生徒交歓会 その2

 他校の友達や久しぶりに卒業生とも会うことができました。とても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二本木連合町内会主催の「みんなでラジオ体操」たくさんのご参加ありがとうございます

画像1 画像1
夏休みが始まりました!
二本木連合町内会の皆さんからご案内いただいた「みんなでラジオ体操」
皆さんには、夏休み前にチラシを配布しました。
ラジオを使ってリアルタイムの時間(6時30分開始)に行っています。
雨の日は中止ですが、原則は土日もやっているそうです。
夏休みの初日。
今日は美園公園に伺ってみました。
保護者の皆様も含め、本当にたくさんの方がご参加されていました。
スタンプも町内会の皆さんや有志の方が押してくださいます。
ラジオ体操カードは先日学校で配布しましたが、カードのないお子さんも、当日もらえるようです。
もしよろしければ、皆さんも参加されてはいかがでしょうか。
暑い夏休みの期間、熱中症アラートなども日中は出されます。
ひょっとしたら、外で夏を満喫できるのは、この時間だけかもしれません。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 1学期終業式

 7月20日(木) 1学期の終業式を迎えました。式の後、各学級では1学期にがんばったことが書かれたあゆみが、担任より一人一人に手渡されました。また2学期から通常の学級へ転籍する児童のお別れ会をしました。みんなで最後の思い出作りにゲームをしたり、事前に作ったプレゼントを渡したりして、2学期からもがんばってねとエールを送りました。
 さて、明日からは夏休みとなります。次に全員が揃うのは9月です。それまで、元気で過ごしてください。9月にみんなと会えることを担任一同、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校で「また9月に会いましょう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の終わりは一斉下校で帰ります。
ただし、ここのところ暑い日が続いており、室内での学年下校となっていました。
今日は時間を決め、どの学年も確実に「この10分で集まる!」と頑張りました。
特に1年生は頑張ってくれました。
すばやく集合し、日差しの強いなか早く帰ることができました。
代表の6年生の生徒の皆さんも上手に話をまとめてくれて、元気なさようならができました。
帰り際、正面玄関前には本日で異動をされるポルトガル語の通訳さんがみんなにあいさつをしてくれていました。
本校一員として、陰ながら大いに支えていただきました。
本当に、ありがとうございました。

二本木小学校の皆さん、次はリモートで会いましょう!
そして、9月にみんな元気な笑顔で会いましょう!

1学期が終わりました〜1学期終業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学期の終業式が行われました。

長かったコロナ禍から5類に移行し、様々な学校での活動がほぼ通常通りに行われていきました。
猛烈な大雨や、ギラギラと照り付ける日差しの日もありましたが、なんとか学校生活は楽しいことをたくさん取り入れて、各学年進んできました。
皆さん、本当にありがとうございました。
代表生徒がいる2つの学年は体育館で、残りの学年はリモートで視聴をしました。
かぜはあるものの暑いなかでしたが、2つの学年の凛とした雰囲気が、この一学期を物語っていました。
ここまでの保護者の皆様や地域の皆様のご支援にも、深く感謝申し上げます。

ポプラ・とんぼ組 野菜の先生へのお礼の手紙

 7月19日(水) 本日、野菜作り名人の梅田先生より、先日のポと夏野菜ピザパーティーのお礼の手紙が届きました。子どもたちは驚くとともに、とても喜んでいました。ぼくたちもピザパーティーに来ていただいたお礼の手紙を書きたいと、各学級で感謝の思いを込めて手紙を作成しました。また、梅田先生とおいしい野菜が作れるといいなと期待が膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 夏野菜の収穫(1学期最終)

 7月19日(水) 1学期最後の夏野菜の収穫をしました。太陽の光を浴びて、どの野菜もすくすく育っていました。たくさん収穫できたので、みんなで分けて家に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴き合いタイム

 1学期最後の聴き合いタイムです。お題はどの学級も夏休みに関する内容ばかりでした。「夏休みに楽しみにしていること」から「夏休みの宿題は必要か」まで夏休みに関するお題と言っても様々です。「宿題はない方がいい」とみんなが答えるのかと思ったら、自分が成長しないから宿題は必要だという考えが出て、だんだん必要ないと言っていた子の考えも変わっていく。そんな様子が見られました。こういうところが聴き合いタイムのおもしろさだと感じる瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの試合を見ました

 今日は、総合的な学習の時間に何度も話に出ていた「ボッチャ」についての学習をしました。実際にポプラ・とんぼ組のみんなの試合を見せてもらいました。ボールを投げる技術がすばらしくて、驚きの連続でした。実際にボールを投げた子もいましたが、思った場所にボールを止めることができませんでした。2学期は、たくさん練習をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしまのひまわりが順調に育っています〜安城学園高校生徒会からいただきました〜

画像1 画像1
安城学園高等学校生徒会の皆様からお預かりした、デンパークで育てられた「福島ひまわり里親プロジェクト」のひまわりの苗と、同プロジェクトから頂いて種から本校で育てた苗が、現在本校メイン花壇に植えられています。
毎日毎日強い日差しが照り付けていますが、しっかりと根を張って上へ上へと伸びでいます。
本日は簡単ですが看板を据え付けて、皆さんにもこのプロジェクトと安城学園高等学校生徒会の皆さんの活動について知っていただこうと思いました。
学校にお立ち寄りの際に、また見ていただければ幸いです。
ちなみに、ひまわりの円の内側には安城西中学校から頂いたバジルの種をまき、外側にはマリーゴールドが植わっています。
ザ・夏!という取り合わせの花壇になるかと思います。
夏休みまでもうすぐ。
皆さん、素敵な夏休みにしてくださいね。
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 ポと夏野菜ピザパーティー

 7月14日(金) 野菜作り名人の梅田信明先生を迎えて、自分たちで育てた野菜を使用し、夏野菜ピザを作りました。野菜を切り、ピザ生地にトッピングし、チーズをかけてトースターで焼きました。とってもおいしく出来上がりました。梅田先生も子どもたちの取り組みを褒めてくださり、「野菜を育ててよかったな」と達成感が得られた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ポと夏野菜ピザパーティー その2

 第二部は先生たちを招いて、ピザを味わっていただきました。「野菜がおいしいよ」と言っていただき、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生全員でプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
貸し切りだったので、高学年プールも体験しました。
「思っていたよりも深い!!」、「お姉さんになったみたいで楽しい!!」、「もっといっぱい高学年プールに入りたい!!」と、今までとは違う深さ&広さのプールに大興奮なこどもたちでした。

感嘆符 【お知らせ】夏休み!あんくるバス無料キャンペーン(小学生のみ)のチラシ等を配布しました!

画像1 画像1
お子様を通じて配布しましたので、ここでは確認程度とします。
この夏休みの期間中、安城市では、小学生を対象に、あんくるバス無料キャンペーンを行います。
通常は一人100円の運賃が必要ですが、「小学生無料キャンペーンチケット」を活用することにより、無料となります。

…ここから先は、お得な情報が満載です。

今回はここには示しませんので、ぜひ見開きになったチラシや、子供たちに配布したものを受け取り、しっかりとお読みください。
昨年度よりさらにお得になっています。
特に二本木小学校区はあんくるバスがどちらの方向にも活用することができるため、上手に使うことをお勧めします。
何度も言いますが、詳細は、お得な情報が大変多いので、各自で読んでくださいね。

そのうえで、「大事な約束」について、チラシには次のように書かれていることをここでは触れておきます。

夏休みに「あんくるバス」でいつもより遠くに行くときは、おうちの人に心配をかけないよう、次の約束を守ってね!
約束1
どのバスに乗っていけるか、あらかじめ勉強しておこう!
約束2
出かけるときは必ず、どこに出かけるのか、いつ帰るのかをお父さんやお母さんなど、おうちの人に伝えよう!
約束3
何かあった時のためにスマートフォンを持つ、おうちの電話番号をメモしておくなど、おうちの人といつでも連絡が取れるようにしておこう!

以上が記載してある内容です。

これは、どこに行く時も同じです。

・出かけるときは、必ずおうちの人に出かけることを伝えましょう。
・だれと、どこにいくのか、何時に帰るのか、伝えましょう。

このことをしっかり守って夏休みは過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2

4年 国語〜ローマ字を頑張っています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は国語のことばの決まり。
4年生といえば、ローマ字について学びます。
最近は外国語活動の時間などもありアルファベットは少し慣れていますが、みんなローマ字で単語を書く作業を熱心に進めていました。
最初は単語を書き、うまくいくと少し文章のようなものを書きます。
先生のところにもっていくと、先生がそれを書いてある通りに読んでくれます。
すると、時々「そんなこと書いた記憶ないのに…」なんて言葉に変換されてしまいます。
でも楽しい…。
今後はiPadのキーボードをローマ字うちに変えて作業してみると、もっともっとかっこよくなるのかもしれませんね。
並んでいる間のVサインをパチリ。
みんな元気です。

ポプラ・とんぼ組 夏野菜ピザパーティー〜梅田先生もおよびしました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を込めて育ててきた夏野菜が、夏の日差しを浴びてしっかりと育ってくれました。
大豊作となりました。
そこで、野菜づくり名人の梅田先生や、日頃お世話になっている先生方などにも招待状を出して、今日は夏野菜ピザパーティーを行いました。
夏野菜やピザづくりはお手伝いをしたうえで先生方が上手に整えてくださいました。
焼きあがったピザを取りに行き、みんなでいただきますをして食べました。
野菜が新鮮なので、これが本当においしい!
梅田先生とともにいただきましたが、さらに野菜好きになってくれたと思います。
みんなおいしそうに食べていました。
2学期もおいしくなるものをたくさん作りましょうね。

2年 生活科「夏野菜デジタル記録帳」

画像1 画像1
2年生の夏野菜が豊作です。
保護者の皆様にも、個別懇談会の折に鉢を見ていただき、その様子を感じていただけたかと思います。
本日、野菜づくり名人の梅田先生にお礼のお手紙を渡していましたが、どの子も素敵な絵と、保護者の皆様に読んでいただきたいような心のこもったお手紙をしたためていました。
それほど、今回の夏野菜の栽培は子供たちにとって本気になって育てる楽しさがあったのだと思います。
教室では、みんなの育てた夏野菜をモチーフに、自分の撮った写真やスタンプ機能などを使って、夏野菜デジタル記録を作っていました。
とはいっても今回は表紙。
自分の野菜に「ナス夫」みたいな名前を付けて表紙を飾る子もいれば、スタンプでトマト一色にして表紙を彩る子など、三者三様でした。
わからない機能はみんなで確認をしています。
こうして、いろいろな技を身に付けていくんだなと感じました。
画像2 画像2

【愛知県警察本部交通部長より】夏休みに入る前に!〜児童・生徒に対する交通事故防止の強いお願い〜

夏休みを前に、愛知県警察本部交通部長より、児童・生徒に対する交通事故防止に対する依頼がありましたので、ここにお知らせします。
以下、愛知県警察本部の文書を一部抜粋してお伝えします。

【小中学生の交通死亡事故はないが、事故は増加!】
本年の愛知県内の交通事故情勢については、6月30日現在で、交通事故死者数は72人で、昨年同時期と比べて3人増加しており、児童(小学生)や生徒(中学生)が被害に遭う交通死亡事故の発生はありませんが、577人の児童・生徒が交通事故で負傷し、昨年同時期と比べて40人増加しております。
【小学生の事故の多くは自転車!4割がノーヘル!】
本年発生した児童・生徒の交通事故の特徴として、自転車乗車中の交通事故による負傷者数が、334人と半数以上を占めています。
また、334人のうち小学生の自転車乗車中の負傷者は157人で、残念なことに、約4割が交通事故に遭った時、自転車用ヘルメットを着用していませんでした。

【未然防止のためにご家庭でも以下の徹底を!】
子供たちは間もなく夏休みを迎えますが、夏休み期間中は外出の機会が増え、行動時間や範囲が広がるとともに、休みの解放感から注意力が散漫になるなど、交通事故の発生が懸念されます。
夏休み期間前に、以下の交通安全指導の徹底をお願いします。

・自転車乗車中はヘルメットを着用すること
・自転車も一時停止などの交通ルールを守り安全確認をしっかり行うこと
・道路を横断するときは、信号のある交差点や横断歩道を利用し、横断時には手を挙げるなど、運転者に対して横断する意思をはっきり伝えること
・道路で遊ばないこと、道路へ飛び出さないこと
・車に乗るときは、シートベルトを着用すること

【愛知県からのお知らせ】あいちの魅力デジタル絵画コンクール作品募集のお知らせ

画像1 画像1
愛知県「あいち県民の日啓発推進事業運営事務局」からのお知らせです。
愛知県が誕生した11月27日を「あいち県民の日」として定めました。
愛知県の魅力を伝え、たくさんの人が愛知を好きになるきっかけとなるような作品をお待ちしています。
募集テーマは、「愛知の魅力再発見!わたしの好きなあいち」です。
皆さんの好きな、まちの風景・観光地、グルメ・農林水産物、スポーツ・選手、などを題材に作品を描いてください。
詳細は必ず、こちらをクリックしてお読みいただきますようお願いします。

応募資格
 愛知県内の小中学校に在学している児童・生徒(県外在住者を含む)

応募期間
 2023年8月1日(火)〜9月10日(日)
 表彰式 2023年11月26日(日)中部電力MIRAI TOWER下イベントスペースにて開催予定に出席可能な方

応募作品
(1)テーマ
 「愛知の魅力再発見! わたしの好きなあいち」  
 みなさんの好きな「まちの風景・観光地」「グルメ・農林水産物」「スポーツ・選手」などを題材に作品を描いてください。
(2)作品規格  
 ○パソコンやタブレットを使用して制作された静止画作品。
 (写真や手書きのイラストを、イメージスキャナなどで読み込んだだけのものは対象外)  
 ○作品は、以下の形式で作成してください。   
 大きさ : A4サイズのプリント出力に耐えられる画質解像度20MB以下(縦・横自由)   
 ファイル形式 : JPEG、PNG、BMP(特殊なソフトウェアを利用しないと表示できない場合、審査の対象外になります)

応募部門
 1 小学生1〜3年生の部 
 2 小学生4〜6年生の部 
 3 中学生の部

応募点数 1人1点
○応募作品の所有権並びに著作権等の一切の権利は主催者に帰属します。
○応募フォームに記入いただいた個人情報は、審査及び結果等の通知、応募作品についての問い合わせ等、本コンクールを はじめ「あいち県民の日」のPRに関する業務にのみ使用させていただきます。
○愛知県の個人情報保護方針及び個人情報の取扱いについては、本県WEBサイトに記載しております。
○コンクール審査結果に関わらず、応募作品は「あいち県民の日」のPR等の目的で、本県の印刷物などに使用する場合があります。

応募方法
 専用の応募フォームがあります。こちらのウェブサイトから応募フォームを探してください。

入選作品展示
 2023年11月27日(月) 記念式典(愛知芸術文化センター)にて、作品展示を行います。
 また、表彰式開催後、特設WEBサイトにて、受賞作品を掲載します。
○原則として個人での応募としてください。
○絵画は自分で描いた未発表の作品に限ります。
○画像生成AIを使用した絵画は応募できません。
○作者及び保護者の了解なく応募することがないようにしてください。
○応募作品は返却しません。
○記載の「著作権・個人情報の取扱いについて」をよく読み、ご承諾の上でご応募ください。
○作品は応募フォームより送信ください。

PDFによる説明はこちらをご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407