最新更新日:2024/06/01
本日:count up99
昨日:107
総数:449354
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 兜を作ろう その3

 完成した兜をかぶって、みんな嬉しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 クリーンバス 2日目

1組・2組の見学の様子です。どの子も施設の人の話をメモを取りながら、一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 音読「すいせんのラッパ」

 4月24日(月) 国語科では、3年生の教材「すいせんのラッパ」の音読練習を頑張っています。みんなで相談して役割分担し、登場人物の気持ちになりきって読みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 社会「世界の中の国土」

 5年生の社会では今、世界の中の日本について地球儀や地図帳を使いながら調べています。この日も、地球儀を除き込みながら日本と周りの国々との関連を見つけようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーンバス1日目 環境クリーンセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クリーンバス」では赤松町にある「リサイクルプラザ」とともに、和泉町にある「環境クリーンセンター」に行きます。
施設の見学も非常に迫力があり、大きな大きなクレーンでごみを運ぶ姿は圧巻です。
安城市のごみがこのように処理されているのかということが大人でも勉強になります。
入口に、大きな大きなはかりがあります。
ごみを持ち込む前に車ごと重さをはかり、ごみを捨てた後に車ごと重さをはかります。
その差額で、基準を超えるとお金を払っていくシステムになっています。

今回は、係の皆さんのご厚意で、みんなで乗って重さをはかってみました。

結果は‥、640キロ!

びっくりでしたが、その後に来たごみ収集車が9600キロを超えていて、さらにびっくり。

誰かが「10トンじゃん!」と驚きの声を出していました。

すごい!ほぼ10トンってわかるなんて、日頃の算数の力が生きていますね。

明日も残り2クラスが学習をします。
楽しみにしていてくださいね。

クリーンバス1日目 リサイクルプラザ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校4年生では、4学級が2日間にわけて安城市役所ごみ資源循環課が主催する「クリーンバス」に乗車します。
リサイクルプラザは、安城市の瓶や金属、そのほか様々なものをわけてリサイクルさせる施設です。4年生の皆さんは、真剣に説明用のDVDを見てメモを取り、機会が稼働するたびに見入っていました。
まだ4年生がスタートしたばかりで社会科ではごみのことは触れていませんが、次の学習のために熱心に勉強をする姿が素敵でした。

クリーンバス3・4組

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習の一環で環境クリーンセンターとリサイクルプラザへ見学に行きました。たくさんのごみを処理する仕組みについて実際に見たり、説明を聞いたりしました。

今年度初の児童朝会が行われました

画像1 画像1
6年生の皆さんを中心に、今年度初の児童集会が開催されました。
iPad(マイタブレット)を各学級のモニターにつないで、リモートにて行いました。
集会でお話をする児童の皆さんは、皆さん視聴覚室に集まってこのように行っています。
先生はわずかで、あとは代表の皆さんで運営しています。

今日は、各委員会から今年度の活動はどのようなことをするのかを紹介してくれました。

先日の任命式もそうでしたが、学校の中心となってリーダーになってくれる人たちの意気込みを感じました。
みんながワクワクして幸せになり、「仲よく」なれる活動がたくさん展開されることを期待しています。

1年生も、真剣に教室のテレビ画面で皆さんの姿を見ていましたよ。

児童会のみんな、がんばって!
画像2 画像2

花いっぱいの学校から〜今日の花は、ツツジ〜

先週は、授業参観と引き渡し訓練につきましてはご協力をいただきありがとうございました。
また、日々子供たちの投稿に付き添っていただいている保護者の皆様や、交差点に立つなどして子供たちの安全のためにご協力をいただいている保護者の皆様にも、改めて感謝申し上げます。
保護者の皆様や地域の皆様の様々なご協力によって、子供たちの日々がつつがなく遅れていることに感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

さて、学校は変わらず花いっぱいの春を迎えています。

今日の学校で咲いている花の紹介は、「ツツジ」です。
この時期には街路樹などで咲き誇っている様子を見て、春本番を感じるあの花です。
保護者の皆様も子供の頃は、幼稚園・保育念時代からこの花を遊びに使った経験も多いと思います。

でも、漢字で書くと、びっくりするような画数の字になります。
「躑躅」と書くそうです。
名前の由来は、花が筒のようになっているからとか、花が重なり合って次々と咲いていくからなど、様々な由来があります。
英名では「アザレア」というそうです。
こちらも聞いたことのある名前です。
ネパールでは国の花にもなっているそうです。

学校では先週、正面花壇の奥の白いツツジが満開でした。
そして今は、運動場と公園の間のツツジがきれいに咲いています。

先週から今週がまさに見ごろかもしれません。

ツツジの花ことばは、なんと色によって違うそうです。
1枚目の写真は、赤なのか、紫なのか、微妙なのですが…。
赤色の「ツツジ」の花言葉は、「燃え上がる想い」や「恋の喜び」
紫色の「ツツジ」の花言葉は、「美しい人」だそうです。
2枚目の白色のツツジの花言葉は、「初恋」です。
3枚目のピンク色の「ツツジ」の花言葉は、「愛の喜び」です。
学校には、それぞれの色の花が咲いています。
立ち寄る機会がありましたら、ぜひご覧ください。

そして、今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 学校探検 その2

 4月21日(金) 今日は、本館を探検しました。まず、校長室で校長先生に一人ずつあいさつをしました。職員室では教頭先生が手品を見せてくれました。理科室では、顕微鏡やルーペなど授業で使用する道具を発見し、興味深そうに覗いていました。今日もいろいろな発見やいろいろな先生との出会いがあり、子どもたちはもっと学校のことを知りたいと興味をもった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 授業参観、ありがとうございました

 4月20日(木)、21日(金) 2日間にわたり、授業参観が行われました。ポプラ組ではおうちの人へ自己紹介を、とんぼ組では音読発表をしました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

 3年生になり、理科の授業が始まりました。
 校庭に出て、たくさんの生き物を探しています。生き物のいる場所や、動きをよく見ていました。観察カードに詳しくかきたくて、どの子も真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・引き取り訓練のご協力ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は授業参観と引き取り訓練を開催し、お忙しいなかをたくさんの保護者の方にご来校いただきました。深く感謝申し上げます。
ここのところ、天気予報に反して肌寒かったり、天候も不順となってりしています。
一転して当日は暑い日となり、教室も若干汗ばむところもありました。
金曜日も雨マークが消えております。
天候がどうなるかはわかりませんが、窓の開閉等の換気を行い、子供たちへの衣類の着脱梨時なども行わせていただくとともに、教職員もノーネクタイ等での対応をさせていただきますので、悪しからずご了承ください。
お子様の授業中の普段の笑顔あふれる姿が見られたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

また、引き取り訓練も同時に行っています。
子供たちの安全・安心のため、年度当初に行う引き取り訓練や避難訓練、不審者対応訓練は、私たちが最も配慮をしながら進めている内容です。
今回の引き取り訓練においても4月当初に行わせていただいており、大切に考えています。
安全・安心となる最適解を求めて、お子様の引き取り方やお子様を連れての下校など、保護者の視点でしっかりと確認していただき、修正すべきところなどをまたご意見いただければ嬉しく思います。
地域の皆様にも引き取り訓練等での対応に深いご理解をいただいておりますが、保護者の皆様におかれましては、何より第一に子供たちの安全・安心を考えるために、授業参観後の機会を使って引き取りに関する訓練を実施させていただいていることを念頭に置いていただき、授業参観後の子供たちへの対応や迅速な帰宅が行えるような配慮をお願いします。
今後ともよろしくお願いいたします。

全校朝会

4月20日(木)全校朝会において、1学期学級委員、前期執行委員、児童会委員長の任命が行われました。どの子も任命状を受け取るときの返事が素晴らしく、大変立派な姿が見られました。学級・学校のために、みなさんの活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 はじめての外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲームをしたり、英語の歌を歌ったり、楽しく活動しました。

ポプラ・とんぼ組 学校探検

 4月18日(火) 学校にはたくさんの部屋があります。どんな部屋があるか、そこには何があるのか、学校の秘密を探りながら、学校探検をしました。保健室では、保健の先生と出会い、あいさつをしました。また、図書室にはたくさんの本があり、被服室ではミシンを見つけました。「まだ行っていない部屋も見てみたいな」と、次の学校探検も楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 読み聞かせが始まりました

 4月17日(月) 今年度も読み聞かせが始まりました。毎回読み聞かせボランティアの保護者の方が、子どもたちに合ったわくわくする絵本を読み聞かせていただけるので、みんなとても楽しみにしています。絵本の世界に浸りながら、今日も楽しませていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/17 海の日
7/18 聴き合いタイム
第2回通学班集会
7/19 朝の読み聞かせ(6年)
プール納め
7/20 1学期終業式
7/21 夏季休業
夏季休業
7/22 夏季休業
学校休業日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407