最新更新日:2024/06/04
本日:count up26
昨日:178
総数:201052
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

たんぽぽ

連絡帳を書いていました。
明日の予定の「さんすう」のところで、先生から「もう、漢字で書ける人、いるんじゃない。今日習ったよ。」と言われて、急いで「算数」と書き直していました。
たくさん漢字も覚えたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

音楽の時間です。
前に、手でいろいろな楽器のリズム打ちを練習していましたが、今日は実際に楽器を持っての演奏です。
「いろんな木の実」は、リズミカルで楽しい曲ですが、4つの楽器のリズムが重なると、踊り出したくなるような素敵な合奏になりました。
楽器を持ってない子たちの歌声も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大きなかぶ」を読もう〜1年生

1年生が「大きなかぶ」のお話を学んでいます。かぶを引っ張る場面では、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら、友達といっしょに引き抜く動きに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三拍子を表現しよう〜2年生

2年生の音楽では、三拍子のリズムをとる練習をしています。手拍子をたたきながら、教室の中を歩き回り、友達とリズムを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句を作ろう〜4年生

4年生が、市民文芸まつりに応募する俳句を考えました。夏をテーマにする子もいれば、日常生活の一コマを描く子もいました。入選できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形について学ぼう〜5年生

5年生の算数では、図形について学んでいます。コンパスや三角定規などを使って、いろいろな形を書いたり、調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした

学級の誕生日会で作ったブラウニーをご馳走になりました。
とても上手にできていて、おいしかったです。
ありがとうございました。
画像1 画像1

チンゲン菜のPR動画を見ました

今日の給食でチンゲン菜の和え物をいただきました。チンゲン菜は、安城市の特産品ということで、10分程度の動画を見ながら食事をしました。これからも安城市でとれる農作物をたくさん食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピアニカの練習〜2年生

2年生がピアニカを吹く練習をしています。高い音や低い音を上手に出せるようになりました。もう少し練習すると、最後まで曲が吹けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなかぶ〜1年生

1年生が大きなかぶのお話を読んでいました。自分の意見を発表するときに、友達の方を向いて、考えを伝えようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの力で走らせよう〜3年生

3年生の理科では、ゴムの力について勉強しています。ゴム自動車を遠くまで走らせたり、目標の距離で止まるよう調整したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーキを作りました〜たんぽぽ

たんぽぽ組では、ケーキ作りに挑戦しました。小麦粉や卵などケーキの材料を協力して混ぜ合わせました。美味しくできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼をしました

1学期最後の全校朝礼をしました。校長先生から、あいさつがしっかりできることをほめていただきました。児童会役員からも1学期のまとめをしっかりやりましょうという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

理科の時間です。
「星と月」の学習に入ります。
「星や月のことで知っていることがある人?」
すごくたくさん手が挙がって、みんな発表したくてたまらない様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組

家庭科の時間です。
最初は、初めての裁縫に悪戦苦闘している子もいましたが、みんなとても上手になりましたね。
今日は、なみ縫いでコースターを作っていました。
すいすい縫っている子、とても細かい縫い目で塗っている子、几帳面に綺麗な縫い目の子。
みんな、真剣ないい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組

社会科の時間です。
米づくりについて学習していました。
「自分たちでも実際に米づくりをしているので、これはやったよというところも出てくるね。」
確かに。実際に体験するので、農家の人の思いにまで迫れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

算数の時間です。
算数の友などが終わると、タブレットで算数の問題にたくさん挑戦できます。
みんなタブレットまで進みたくて、頑張っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲よし会をしました

通学班ごとに分かれて、仲よし会をしました。1学期の登校や下校の様子をふり返り、困ったことがなかったか意見を出し合いました。上級生が下級生の手伝いをして、反省用紙に記入することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会食

1学期最後の会食になってしまいました。
今日は5年生の子たちが来てくれました。
今日は3人で申し込んでくれたので、一人ひとりのことたくさんお話ができました。
「2学期もキャンペーンはありますか?」
とても楽しいので、2学期もぜひ続けたいと思っています。
応募してくれた用紙がたくさんあるので、その中から抽選していきますね。
画像1 画像1

たんぽぽ

連絡帳を書いていました。
早く書き終わったことお話していたら、プールの授業でいろいろなことができるようになったことを、とても嬉しそうに教えてくれました。
「頑張って練習してよかったね。」
と言ったら、最高の笑顔で「うん」と答えてくれました。
今年もプールに入れて本当によかったと私も嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/13 個人懇談会三日目
7/14 個人懇談会予備日
7/17 海の日
7/19 給食終了
大掃除
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684