最新更新日:2024/06/27
本日:count up104
昨日:150
総数:204499
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

七夕集会をしました〜その1

3日後の七夕に向けて、願い事を短冊に書きました。1年生は、上級生に手伝ってもらいながら一生懸命記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ処理について学ぼう〜4年生

4年生がバスでクリーンセンターを訪問しました。ごみを燃やして発電したり、温水プールにお湯を供給したりする仕組みを学びました。これから環境意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会に準備

今年もこの季節がやってきたのだなあ〜としみじみ。
7月の志貴小学校の風物詩です。
七夕の笹飾りの準備を先生と6年生の児童で進めてくれました。
たてわり学級分の5本の竹を切って、学校まで運んで来てくれました。
この竹は、毎年、地域の方がくださっている竹です。
新鮮な竹の香りが廊下に立ち込めて、「やっぱり、本物はいいよねえ。」「パンダがいたら、喜びそうだね。」と、通りがかった子どもたちと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室新聞を作ろう〜5年1組

コンピュータ室で作成した新聞を一人一人のタブレット端末に読み込む作業をしました。手順が分からず、担任の先生に尋ねにくる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室新聞を作ろう〜5年2組

先月の自然教室で学んだことをコンピュータを使ってまとめています。字の大きさやレイアウトなどを考えながら、文書作成ソフトに入力をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many strokes?〜3年生

3年生の外国語では、数を尋ねる表現を学んでいます。今日は、漢字の画数を「How many」で質問して、答えた画数をもつ漢字が何なのか当てるクイズを出し合っていました。少しずつよい発音ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの課題を考えよう〜2年生

7月に入り、夏休みも近づいてきました。2年生が夏休み中に取り組む課題を何にしようか考えていました。いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察日記を書こう〜1年生

1年生が育てているアサガオもかなり大きく成長しました。今日は、アサガオの絵を描きながら観察日記をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日会の計画をたてよう〜たんぽぽ

たんぽぽ組では、7月に行う誕生日会の内容を考えています。自分の考えだけでなく、友達の意見も聞きながら、よい会にしようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

聖徳太子について学習をしていました。
年表からどんな時代であったか考え、発表しています。豊かな想像力に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

算数の時間です。
これまで見てきたのとは少し違う棒グラフを見て、気づきを発表していました。
「なぜ、横向きなんだろう。」
という疑問がわいてきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

音楽の時間でした。
いろいろな楽器のパートのリズムを手拍子で打ってみました。
とても軽快なリズムで手拍子を聴いているだけでうきうきしてきます。
楽器を持って演奏するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組

社会科の時間です。
米作りについて学んでいました。
自分たちでも田んぼでお米を育てているので、農家の人の思いにも迫れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

図工の時間です。
長い画用紙を利用して、長いものの絵を描きました。
きりん、電車、高いビル、「なるほどね、」と思うような、長いものがたくさん描かれていました。
素敵な作品ができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

連絡帳を書いていました。
とてもよい姿勢ですね。
だから、字も力強く、とても上手に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

理科の時間です。
体の中の臓器について復習をしていました。
いつもよい姿勢で気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

漢字ドリルで漢字の練習をしていました。
姿勢がすばらしいと、担任の先生から褒められている子もいました。
本当に、夢中で漢字を書いているときも姿勢がくずれない子がたくさんいますね。
すごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組

家庭科の時間でした。
裁縫を頑張っていました。
自分の名前も上手に縫っていたのですが、漢字に挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスコットデザイン

全校のみんなが描いて応募してくれたデザインを全部、掲示してくれました。
掲示が終わるとたくさんの子が見にやってきていました。
「かわいい!」
「あっ僕のがあった!」
「私は、クック校長先生をイメージして描きました。」
なるほど!とて心に残るクック君でしたが、その理由をきいて、納得しました。
掲示を見ながら、楽しい会話が盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

テストを返してもらい、間違い直しをしました。
その後、少し時間があったので、読書かタブレットをやってよいことになりました。
こういう時に、読書を選ぶ子もいて、嬉しいです。
タブレットで学習を進めるのもいいけれど、読者もとてもいいです。
どちらの時間も大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 なかよし会
プール閉鎖
卒業アルバム個人写真撮影
7/11 全校朝礼
個人懇談会(特別日課)
7/12 個人懇談会二日目
7/13 個人懇談会三日目
7/14 個人懇談会予備日
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684