最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:56
総数:201650
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

仲よし会をしました

通学班ごとに分かれて、仲よし会をしました。1学期の登校や下校の様子をふり返り、困ったことがなかったか意見を出し合いました。上級生が下級生の手伝いをして、反省用紙に記入することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会食

1学期最後の会食になってしまいました。
今日は5年生の子たちが来てくれました。
今日は3人で申し込んでくれたので、一人ひとりのことたくさんお話ができました。
「2学期もキャンペーンはありますか?」
とても楽しいので、2学期もぜひ続けたいと思っています。
応募してくれた用紙がたくさんあるので、その中から抽選していきますね。
画像1 画像1

たんぽぽ

連絡帳を書いていました。
早く書き終わったことお話していたら、プールの授業でいろいろなことができるようになったことを、とても嬉しそうに教えてくれました。
「頑張って練習してよかったね。」
と言ったら、最高の笑顔で「うん」と答えてくれました。
今年もプールに入れて本当によかったと私も嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組

算数の時間でした。
考える時間が終わって、答えの確認の時間でした。
とても難しかった問題があったようで、答えを聞いて、思わず声が上がっていました。
きっと、みんなにとって忘れられない問題になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

算数の時間です。
算数の友で復習をしていたのかな。
友達どうしで教え合う姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

外国語活動の時間でした。
誰が何が好きで何が嫌いかという英語を聞いて、表を仕上げていきました。
いつの間にか、3年生もこんなにリスニングできるようになっていることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

算数の時間です。
かさの単位について学習していました。
2年生も姿勢のすばらしい子がたくさんいて、素敵です。
プールの後でも床に足をぴたっとつけて、背筋を伸ばすことをちゃんと意識してくれている子がいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

算数の授業の前に、少し本を読んだり、自由帳を書いたりする自由時間がありました。
約束の時間がきて、先生から声がかかると、さっと算数の準備をすることができました。
切り替えがすばらしいです。
そして、姿勢もすばらしい子がとても増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米と麦の学習〜たんぽぽ

たんぽぽ組では、お米と麦の育て方や特徴の違いについて学んでいます。テキストを読み取ったり、音読をしたりして理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの撮影〜6年生

今日は6年生の写真撮影をしました。好きなものや特技を披露しながら、みんな笑顔で撮影することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ送りの写真を撮ろう〜5年生

5年生が体育館でコマ送りの写真を撮る練習をしています。ボールを使って体の動きを何枚も撮影しました。撮れた写真を友達同士で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察〜1年生

1年生のアサガオがとても大きくなりました。うれしそうに写真を撮ったり、観察日記を書いたりしています。つぼみも膨らんできたので、もうすぐ開花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤの生長〜4年生

4年生が育てているゴーヤが身長よりも高く生長しました。つま先立ちで定規をあてて、何cm伸びたかを測っていました。これからも水やりや草取りをがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

短冊に書かれた願い事を見ていると、とても温かい気持ちになります。
「〜がじょうずになりますように」「テストで100点がとれますように」
がんばろうという気持ちがあふれています。
「戦争が早く終わりますように」「みんなの願い事がかないますように」
みんなの幸せを願ってくれている子もいます。
今夜は天の川もしっかり見ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

音楽の時間でした。
リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて、グループで合奏するそうです。
グループ練習の時間でしたが、なかなか合わせるのは難しそうです。
だからこそ、ぴたっと音が合わさった時には、とても心地よい気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会食

今日は5年生の子たちがやってきてくれました。
さすが5年生!
みんな食べるのも速くて、私が一番遅いくらいでした。
なので、時間にとても余裕があり、たくさんおしゃべりができて楽しかったです。
画像1 画像1

2年生

算数で「かさ」の学習をしていました。
大きな容器に小さな容器で何杯分の水が入るか確かめていました。
実際に水をうつし入れるのがとても楽しそうでした。
5デシリットルと1デシリットルという量を体感することができたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

外国語の時間です。
ALTの先生からフィリピンについて、写真を見ながら、説明を聞いて学びました。
サメと一緒に泳ぐことができる場所があることや屋根にまで人が乗った乗り物について聞いて、「え〜!」と声が上がっていました。
国が違ったら、いろいろな違いがあって、おもしろいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の調べ方を知ろう〜6年生

6年生の算数では、資料の調べ方について学習しています。今日は、テスト返しをしながら、間違えた問題の見直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形を探そう〜4年生

4年生の算数では、図形の学習をしています。今日はグループごとに折り紙を切って、平行四辺形の形を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 なかよし会
プール閉鎖
卒業アルバム個人写真撮影
7/11 全校朝礼
個人懇談会(特別日課)
7/12 個人懇談会二日目
7/13 個人懇談会三日目
7/14 個人懇談会予備日
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684