最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:132
総数:348659
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/7 とじこめた水に力を加えると・・・? 4年生

 理科では、「とじこめた空気と水」について学習しています。
 今週は、とじこめた空気や水に力を加えるとどうなるか、注射器の実験キットを使って確かめました。どんどん力を加えると、ピストンの位置はどうなるのか、ノートに絵や文でまとめました。
 そして実験結果に驚いた後、子どもたちは、「さらに体重をかけておしたらどうなるか」「逆に引っ張ってみたらどうか」など、さらなる疑問をもって追究していました。
 とじこめた空気や水の特徴を自分たちで確かめることができて満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 3年生「クラスで七夕会をしたよ」

今日は七夕会をしました。教室に短冊を飾ったり、みんなで手作りした魚釣りゲームや射的ゲームをして楽しみました。みんなの願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 1年生 国語「おおきなかぶの劇ごっこをしたよ」

 国語の時間に「おおきなかぶ」の劇ごっこをしました。友達と「うんとこしょ。どっこいしょ。」と言いながら、かぶが抜けるまでに気持ちを考えました。登場人物が増えるほど、声も気持ちも大きくなり、抜けたときは歓声が上がりました。楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 七夕まつり その2(のぞみ)

 願い事を伝えたあとは、だるまさんがころんだやいす取りゲームをしてみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 七夕まつり(のぞみ)

 今日は七夕まつりを開きました。七夕物語のお話を聞いたあと、短冊に書いた願い事を一人ずつ伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 愛知県知事より熱中症事故防止に向けたメッセージ

 愛知県知事より、熱中症事故防止に向けてのメッセージが発信されましたので、本校ホームページでも掲載します。メッセージ欄「暑さ対策」に掲載しておりますのでご覧ください。
 なお、本日、各担任から子どもたちへメッセージを伝えるとともに、各学級のTeamsを通じてメッセージ文を全児童へ発信しています。

7/6 1年生 国語「書写でひらがなを書いたよ」

 書写の授業で姿勢を正して、はらいや折れなどを意識してひらがなを書きました。ひらがなにだいぶ慣れてきた1年生ですが、改めて字の形に気をつけながらひらがなを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 メダカの卵を観察しました(5年生)

 西尾市在住の方から、たくさんのメダカとメダカの卵をいただきました。いろいろな種類のメダカを見て、子どもたちは大喜びでした。理科の時間には顕微鏡を使って卵を観察しました。受精2〜3日のものから、心臓や血液の流れが確認できるものまで、いろいろな状態の卵を観察することができました。これまで大切に育てられてきたメダカたちです。引き続き、大切に育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 セミの初鳴き

 今朝、三河安城小学校の木々から、セミの鳴き声が聞こえてきました。おそらく、今年におけるセミの初鳴きではないかと思われます。
 始業前に運動場で元気いっぱいに遊んでいた子どもたちが「先生、セミが鳴いているよ!」と、うれしそうに報告に来てくれました。季節や自然の変化をしっかりと感じ取る子どもたちの感性に、暑さの中にも気持ちのよいうれしさを感じました。
 さて、本日は個別懇談会3日目です。お暑い中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 1年生 国語「漢字をならったよ」

 国語の時間に漢字を学習しました。初めての漢字を真剣に書いていました。これから色々な漢字を習うことが楽しみそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 ダンゴムシの観察 生活科(のぞみ)

 飼っているダンゴムシを一匹ずつオスとメスに分けてみました。「背中に黄色いのがあるからメスだよ。」「ぴかぴかしてる。オスだ!」「おなかが白いよ。たまごかな。」などと言いながら分けていました。写真を撮ってダンゴムシ図鑑を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 図画工作「自画像を描こう」(5年生)

 図画工作の授業では、自画像に挑戦しました。自分の顔をタブレットで写真に撮り、髪や眉の色、目や鼻の形などに注目しながら描きました。自分の顔の特徴をよく捉えた作品が完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 のぞみ 色えんぴつを使ってオリジナルの模様を作ったよ

 図画工作の時間にオリジナルの模様を作りました。マジックペンを使って様々な線を引き、できた模様に色えんぴつで色を塗りました。何色かの似たような色の中に、さらにアクセントとなる色を加える工夫を取り入れ、制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年生 生活科「水鉄砲をして遊んだよ」

 家から持ってきたマヨネーズやケチャップなどの容器を使ってプールの時間に水鉄砲をして遊びました。容器に色や絵を描いて、オリジナルの水鉄砲を作りました。暑い日だったので、とても気持ちよく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 朝の水やり

 春から子どもたちが育てている様々な植物が、すでに花や実をつけています。今朝も、子どもたちが咲いた花や実った夏野菜に水をあげながら、愛おしく見つめる姿が見られました。また、実った枝豆をうれしそうに見せてくれた子もいました。
 さて、本日より個別懇談会が行われます。保護者のみなさまにおかれましては、ご多用の中とは存じ上げますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 3年生 理科「ゴムや風の力」

 ゴムが元に戻ろうとする力を利用してゴムカーを走らせました。ゴムを伸ばす長さを10cmと15cmにして、車の走り方や走る距離を比べました。15cmに伸ばした方が、勢いよく遠くまで走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1年生 図工「ちょっきんぱっで切り紙を作ったよ」

 図工の時間に「ちょっきんぱで切り紙」をしました。折り紙を色々な形に折って、はさみで切って切り紙を作りました。様々な模様ができ、とても素敵な切り紙になりました。みんなで見合うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 マイタブレット活用訓練

 家庭と学校がリモートでつながっているかを確認するため、児童下校後に本日通信可能な児童と1回目のマイタブレット活用訓練が行われました。画面越しに担任と子どもたちが言葉を交わしながら、一人一人に声をかけ、確認していきました。
 2回目の訓練は、来週月曜日(10日)に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 全校集会

 全校集会をリモート形式で行いました。
 校長先生からは、「しん・かん・せんプロジェクト」や「あいさつ・ふわふわことば」を例示しながら、残り3週間ほどとなった1学期の生活についてお話がありました。
 また、表彰伝達も行いました。そこでは、三河安城小学校を卒業した方も含めた、三河安城小学校全児童に対して、日本赤十字社から「金色有功賞」が贈られ、児童代表して執行委員が表彰を受けました。この賞は、ペットボトルなどの資源回収や赤い羽根共同募金、あいさつ運動など、本校が長年に渡って続けてきた活動が評価され、贈られたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 メダカの観察(5年生)

 5年生のオープンスペースでは、今週から理科の授業で使用するメダカの水槽が置かれました。休み時間になると水槽に顔を近づけて観察する姿が見られます。なかには、模様やヒレに注目してお気に入りのメダカを見つける子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776