最新更新日:2024/06/21
本日:count up53
昨日:165
総数:452146
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1・2年 学校探検〜写真で振り返る探検の様子〜

2年生のみんなが先輩として取り組んでくれた1年生を紹介する学校探検
それはそれはいろんな場面で、2年生の頑張っているところや、1年生とのほっこりするところを見かけて、とても素敵な気持ちになりました。
そんな一部を写真で振り返りたいと思います。

普段は入らない場所に、1年生より2年生の方が興奮して喜んでいたり

タブレットで撮影した写真を、ともに覗き込んで確認していたり

先生に「ここまでですよ」と言われても、ワクワクしてずんずん進んで行ったり

とにかく、小さな楽しいハプニングがいっぱいでした。

でも、大大大成功!本当に素敵な活動でした!

2年生のみなさん、ありがとうございました。

あ、校長室にトラがいますが気にしないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 学校たんけん

今日は1、2年生の学校たんけんの本番の日。
2年生は今日まで1年生に学校を紹介するために部屋の場所と名前を確認したり説明の練習をしたりと一生懸命準備を進めてきました。

昨日の聴き合いタイムのテーマは「学校たんけんで楽しみなこと」でした。楽しみなことがいっぱい出るかと思ったら、出てきたことは心配なことばかり…
そこで、解決方法をみんなで考えました。出てきた解決方法を大切な順に番号を付け、みんなでがんばる気持ちを高めました。

そして迎えた今日の本番。
1年生と手をつなぐ姿や優しく声をかける姿がたくさん見られました。たんけん終えた2年生の顔にはがんばった満足感と達成感があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科「じゃがいもをゆでよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の調理実習「お茶をいれよう」から一気にレベルアップ!
今回はじゃがいもを茹でて、いただきました。

「お母さんいつもありがとー」
「やってる間にお腹空いちゃうよー」
「大変さがわかった…」

といった声がちらほら聞こえてきました( ^ω^ )

ぜひお家でも実践してほしいです!

3年生 栄養教諭による食育授業がありました その2

 今日も安城市南部学校給食共同調理場より、市内小中学校所属の栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業を行ってもらいました。
 食べ物の働きを学習した後、今日の給食の食材も仲間分けました。食材を1つ1つ分けてみると、私たちの体を作っていることが、より実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 聴き合いタイム「今日のテーマはなあに?」

 5月30日(火) 今日は各学級、別々のテーマで聴き合いタイムを行いました。各学級のテーマは次の通りです。毎週どんなテーマかを楽しみに、取り組んでいます。
 ポプラ1組「お休みの日に何をしたか、どこへ行ったか」
 ポプラ2組「夏野菜が収穫できたら、食べるか、それとも売るか」
 とんぼ1組「雨の日の好きな遊びは何か」
 とんぼ2組「遊びに行くなら動物園がよいか、水族館がよいか」

 

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ【エプロンシアター】

今日は1年生のエプロンシアターの様子を紹介します。
最初は「にわとり」次は「犬」とつぎつぎとエプロンのポケットから飛び出す人形。
すると「つぎはロバでしょ」と子どもたちから声が上がります。
そんな楽しい雰囲気で始まったエプロンシアター。
ブレーメンの音楽隊のお話に合わせてみんなで歌ったり、楽器を鳴らしたりとどの子もブレーメンの音楽隊になりきり、歌いながらお話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プールそうじありがとう!

画像1 画像1
今日は6年生の皆さんがプールそうじに取り組んでくれています。
先日2年生がヤゴ取りをし、その後水を徐々に少なくしていきました。
1年間の落ち葉や砂などの汚れが残っているところを、学級ごとに6年生の皆さんが掃除をしてくれています。
天気も、プールそうじをするのがわかっていたのか、この時だけは雨も降らず、太陽もギラギラ照り付けずに曇りの穏やかな天気です。
いよいよ夏が近づいていますね。
学校でもプールが始まります。
楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

5年 植物の発芽と成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、インゲンマメを用いて植物の発芽について勉強しています。水あり・水なし、空気あり・空気なし、といった具合に、環境を変えたインゲンマメを育てることで、発芽に必要な条件を調べています。予想や仮説を立て、数日後の結果を楽しみに活動しています。

3年 栄養教諭による食育授業がありました

画像1 画像1
今日は安城市南部学校給食共同調理場より、市内小中学校所属の栄養教諭の先生に来校いただき、食育の授業を行ってもらいました。
明日も同様に3年生が食育の授業を受けることになっています。
「食べ物の3つのはたらきを知ろう」
皆さんは、食べ物それぞれがもついろいろな特性、はたらきがあることを知っていますか?
それらを、牛乳の仲間の「赤色」、にんじんの仲間の「緑色」、お米の仲間の「黄色」にわけて、とってもわかりやすくお話をされていました。
今まで受けたことのある状学年の皆さん、覚えていますか?
楽しい授業をありがとうございました。
画像2 画像2

2年 大きくなった野菜の苗の支柱を立てたよ

5月の始めに植えた野菜の苗が、ぐんぐん大きくなっています。
なかには、花がついている人や、なんと!実がなっている人もいます。
そこで、各学級で時間を見つけて、大きくなった野菜の苗のために、支柱を立てています。
友達と力を合わせて、支柱を立てるのを手伝ってくれている人もいます。
今日はすこし雨もパラパラしていました。
しっかり水をもらって、さらに大きくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIHONGI美術館〜2年 ふしぎないきものあらわれた〜

2年生は絵の具を使った不思議な風景「ふしぎないきものあらわれた」を展示しています。
パステルカラーで彩られた様々な背景の中に、よく見ると隠し絵のようになった様々な生き物の姿が表れています。
皆さんは何の生き物なのか見つけることができましたか?
昇降口や階段の掲示板、教室などに掲示してありますので、よろしければまたご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科は調理実習「野菜炒めを作ったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の勉強は昨年度も今年度も変わっていませんが、コロナも5類に移行し、ようやく調理実習がすべていつも通りの風景に戻りつつあります。
当然衛生面には細心の注意をしていますが、今回の6年生は「野菜炒め」を作る授業を行いました。
まずは野菜を切ります。
ニンジン、ピーマン、キャベツと、先生の指示に合わせて様々な切り方をしています。
それらをきれいにトレーに入れて、いよいよ炒めていきます。
フライパンに油をひき、まずはニンジンから。
菜(さい)ばしの動きが早くて、写真にうまく映らないほどの上級者もいました。
順番に、ピーマン、キャベツと入れて炒めます。
そして最後は先生から秘密のスパイス(といっても塩コショウですが)をひと振りしてもらいます。
できた野菜炒めは、もう最高でした。
大切なのは、家で家族に披露することでその技術は自分のものになるはずです。
ぜひご家庭でもその技を見てあげてくださいね。

前期教育実習が始まりました

画像1 画像1
本日より、前期教育実習が始まりました。
企業でもインターンシップが推進されていたり、様々な社会体験活動が推奨されていたりします。
目の前の子供達とともに、学校の教職員の仲間としてしばらく楽しく教育活動を展開していければいいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

NIHONGI美術館〜1年 ながーーーいかみから〜

1年生の昇降口や教室の掲示板は、なかなかユニークな作品が並んでいて、見ていて楽しくなってしまいます。

今回の作品は、「ながーーーいかみから」

みんな、細長い画用紙を渡されて、自分の思い描くながーいものを絵にしていきます。
その発想が何とも素敵です。

迫力を感じてもらうために、写真はちょっと加工してみました。


まずは、「ラーメンやさんのラーメン」

きっと、実際にここまで麺をのばし、ふーふーする人はいはないかもしれませんが(笑)、ラーメンでこんなにダイナミックな食べ方をするほど、おいしかったり、熱かったり、いろんな経験をしたんだな…って思いました。
よく見ると、本人はちょっと離れたところに遠近法のようにこちらを眺めています。
おうちの方がよほどラーメンをおいしそうに食べてたんだろうなと、ほほえましく思いました。


次は、「もものうえのアイスクリーム」

ももがのっているだけでも大きくてぜいたくな味わいですが、そこに何個も何個もアイスクリームがのっています。やはり、こうしてアイスを食べたり、こんなアイスを間近で見たりしながら、その長さを体感したんだろうな…って思いました。
日常の何気ない経験は大切で、子供たちにとって時に大きな驚きや感動、強い印象につながるものなんだと、大きく高く強調されたアイスの姿を見てほっこりしました。

そして最後は…、これ、なんだと思いますか?

なんと、「チョッカクガイ」

ほーっ、貝ですか…とおもうなかれ。
なんとチョッカクガイは、すでに絶滅して化石になっている古代生物です。
今から、4億3千年くらい前までいた生物だそうです。
パーティやクリスマスなどに使う長いトンガリ帽子からイカが顔を出しているような姿をしていたと考えられていて、大きいのは10メートルくらいもあるようです。
そんな古代生物を知っていて、イメージをして泳いでいる姿をよみがえらせるなんで、とても素敵です。
興味に沿って得られる知識を頭にいれて、自分なりに整理する力がきっと身につくのもこの頃なんだろうなと思います。長いというところから出てくるこの発想力と博士ちゃん並みの知識を、いつまでも大切にしてほしいなと感じ、その博学さに誇らしくも思いました。

ながーーーい紙という真っ白なキャンバスひとつでも、1年生の子供達もそうですが、みんないろいろな経験や感性を働かせて表現しているというのがとても素敵だと思います。

校庭ではアサガオも育ってきています。

ぜひ学校に散歩がてらお子様とお越しいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIHONGI美術館〜6年 自分の名前を道にして〜

6月をめざして、教室や昇降口の掲示では、子供たちの作品が徐々に展示替えされています。
今日はそのうちの6年生の作品に触れてみましょう。

「自分の名前を道にして」

面白いタイトルがつけられたこの作品。

でもよく見てみると…、なるほど!

道の周りの色は必ず重ならないなど、いくつかのルールがあります。
そのうえで、それぞれの色のまとまりを上手に使い、グラデーションぽく設定する子や、しっかりとはっきり色を塗る子、パステルカラーをそろえる子、いろいろな細かいデザインを入れる子など、まさにいろいろな道があるように、その表現の仕方も無限です。

教室にも素敵な作品がたくさんあり、1学期の自分の紹介にもふさわしい作品です。

そしてなにより、自分を表現するという楽しさ、自分というアイデンティティーにも触れられたんじゃないかと思います。

本校自慢の芸術家の作品を、またよろしければぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科【水の生き物探し】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール清掃前のプールの水には生き物がいっぱいいます。それを見つけようと2年生の子どもたちがあみを持ってプールサイドで生き物探しをしました。プールの水をすくってあみの中をのぞくと、オタマジャクシ、アメンボなど様々な生き物が…。生き物が見つかる度に歓声が上がり、楽しみながら生き物に親しむ様子が見られました。

ポプラ・とんぼ組 靴ひも通しに挑戦!

 5月25日(木) 自立活動の時間では、指先の感覚を鍛えるトレーニングをしています。今日は靴ひも通しに挑戦しました。ひもの通り道をよく見ながら、何度も練習しました。実際に靴ひもがスムーズに結べるように練習を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ならべてつんでくっつけて 〜はこでつくろうすきなもの〜

 5月24日(水) 空き箱をたくさん集めて、空き箱工作をしました。箱を並べたり積んだり、テープでくっつけたりしながら、自分の作りたいものをイメージして、作りました。完成した作品は「みてみて」と、友達に紹介しました。「いいね」「すごいね」という言葉をもらい、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ならべてつんでくっつけて 〜はこでつくろうすきなもの〜 その2

 自信作が完成したようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習でツルレイシを育てています。
毎朝、水やりをしてお世話をしています。
芽が出てきた子もいて、これからどんな風に育っていくのが楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/29 あじさい読書週間
6/30 ストーリーテリング(1年・2年)
あじさい読書週間
7/1 学校休業日
夏季休業
夏季休業
7/2 学校休業日
7/3 朝の読み聞かせ(5年・特支)
児童委員会
7/4 聴き合いタイム
みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
7/5 みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
朝の読み聞かせ(2年)
「ありす」定例会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407