最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:155
総数:739517
6月14日(金曜日)の水泳学習について 13時15分現在 実施します。次は、6月17日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月31日 1年生 国語科 ちいさい「っ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手をたたきながら、拍とひらがな(文字)を つなげる学習をしました。
「ねこ」と「ねっこ」を手をたたいて口に出していうことで、違いをからだで感じました。
「かっぱ」の詩を 拍をとりながら 練習しました。
練習後はグループで 発表しました。

5月31日 6年生 国語科 結論はどこから?

説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」について学習を進めています。
今日は、結論はどこに書かれているのか考えました。
説明文の内容をていねいに読み取り、答えを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5年生 音楽科 気持ちよく響かせよう

発声練習をした後に、ビリーブの歌の練習をしました。
頭の上から響かせるにはどう意識すれば良いのかを考えて、みんなで歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 4年生 名刺づくり 〜ペア学級の子への自己紹介〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年1年お世話になるペア学級のお友達に名刺を作りました。
「よろしくお願いします!」の気持ちが届くように、真心を込めました。

5月31日 4年生 道徳科 Myタブレットを使ってアイデア共有!

道徳科では、Myタブレットを使ってクラスのみんなとアイデアを共有しています。
友達の意見と自分の意見を何度も比べることで、自分の学びをさらに深めることにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 サクライピックを終えて

本番に向けて、一生懸命練習をがんばった2年生の子どもたち。
保護者の方々が応援してくださったので、子どもたちも元気にがんばることができました。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 ただ今、準備中 あじさい読書まつり

来週から始まる「あじさい読書まつり」に向け、図書ボランティアのみなさんが準備をしてくださっています。
桜井っ子の笑顔を思い浮かべながら、楽しく準備中。
図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年生 算数科 自分に合った考え方で考える

62÷3
答えはいくつでしょうか。
一人でじっくりと考える子。
友だちと相談しながら考える子。
わからないところを友達に聞いて考える子。
いろいろな考え方があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 初めてのタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレット貸与式を終え、昨日から、毎日タブレットを持って登校するようになりました。
今日はカメラを起動させて、育てているアサガオの写真を撮ってみました。

5月31日 2年生 学区探検へGO!

今日は、桜西方面の学区探検に出かけました。
桜井の町について、どんなことが発見できるかな?
7名のチームさくりん隊のボランティアさんにご協力いただいています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 1年生 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおが芽をだし始めてきました。
毎日「芽が出た」と嬉しそうに話しています。
今日は、ふたばの形や色など観察しました。
他の植物のふたばの形も学習し、いろいろな形があることも知りました。

5月30日 6年生 算数科 分数のかけ算

分数のかけ算の計算のやり方について考えています。
かけ算のやり方とその理由も説明しています。同じ問題でも、いろいろなやり方があって、いろいろな考え方があります。
いろいろな考え方を出し合って、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 さくら組 学級活動 サクライピック2023を振り返って

一生懸命がんばったサクライピック2023を振り返りました。
徒競走
ラジオ体操
さんさん桜井っ子
南中ソーラン
組立体操
リレー
写真を見ながら、感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生 算数科 ミニティーチャー活動がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クラスのみんながノルマ問題を達成できるように支え合おう!」を合言葉にして、算数科の授業にチャレンジしています。
ノルマ問題をクリアした子は「ミニティーチャー」の称号を得ます。
クラスのみんなのために、自ら動きだせるミニティーチャーの存在は、とっても心強いです!

5月30日 3年生 音楽科 シとラを極める

ラーラーラー シーシーシー
シラシラシラー ラシラシラシー
先生のふいた後に、リコーダーをふいて、シとラの音を出す練習をしました。
指であなをしっかりと押さえたり、息をふく強さを調節したり、タンギングしたりと気をつけることがたくさんあります。
それでも、だんだんと上手に音を出せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年生 生活科 学区探検 本證寺へGO!

町探検の一つ目として、学校の南側の探検に行きました。
本證寺では、住職さんから、お寺やハスの花に関係する話をとてもわかりやすく教えていただきました。
お天気が心配でしたが、見学中はなんとか雨に合わずに学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 1年生 教室でのタブレット貸与

1年生一人一人に、先生からタブレットが貸与されました。
目をきらきらと輝かせながら、タブレットを受け取っていました。
これから使い方をどんどん覚えていくことでしょう。
きっと、自分自身の勉強に役立つように使っていけることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 1年生 タブレット貸与式

安城市から貸与されたタブレットを、代表の子が校長先生から受け取りました。
そのあと、タブレットを使う時の7つの約束をしました。
教室にタブレットを運んで、いよいよ、一人一人にタブレットが貸与されます。

〔タブレットを使う時の約束〕
1 ランドセルに入れて登下校します
2 時間を守って使います
3 児童クラブでは使いません
4 学習のために使います
5 正しい姿勢で使います
6 食べたり飲んだりしながら使いません
7 大切に使います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5・6年生 サクライピック2023 閉会式点描

「力いっぱいにがんばることに勝ち負けはありません」
閉会式のあいさつで、6年生の代表児童が話した言葉の一部です。
サクライピックの本番に向けてがんばった分だけの成長があると思います。
桜井っ子のみなさん、おつかれさまでした。
保護者のみなさん、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 4年生 音楽科 せんりつづくり

「歌のにじ」の曲の旋律づくりをしました。
旋律をいくつか作って、みんなでリコーダーで演奏しながら、曲に一番あう旋律を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 6年歴史博物館見学
6/7 内科検診13:30〜(5年・6−4)
6/12 (6)クラブ
食に関する指導(3-1,3,4)
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202