最新更新日:2024/06/14
本日:count up127
昨日:196
総数:739488
6月14日(金曜日)の水泳学習について 13時15分現在 実施します。次は、6月17日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月11日 6年生 図画工作科 わたしのお気に入りの場所

桜井小学校のお気に入りの場所を描いています。
絵の具でウエットオンウェットを使って、鮮やかに思い出を表現します。
みんなそれぞれの工夫を凝らしています。
作品が仕上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 さくら組 アサガオの種の観察

種をまく前に、観察をしました。
色、形、大きさ、さわった感じをくわしく調べました。
大きく種の絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市青少年文化芸術全国大会等激励金制度のお知らせ

安城市では、がんばる若者を応援するタイトルの制度があります。

安城市の文化芸術活動の振興、推進及び次世代育成を図るため、文化芸術の分野における全国大会等に出場する青少年に対する激励金を交付します。

詳しい案内が配布文書にありますので、ご確認ください。
以下をクリックするとリンクできます。

安城市青少年文化芸術全国大会等激励金制度のお知らせ

安城市のホームページにも申請方法等詳しい案内がありますので、ご確認ください。
以下をクリックするとリンクできます。
安城市青少年文化芸術全国大会等激励金制度のお知らせ(安城市公式ウエブサイト)

画像1 画像1

5月11日 若葉あいさつ運動 4日目

今朝も、さわやかな桜井っ子のあいさつで1日が始まりました。
地域のみなさん、PTAのみなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 理科 気体の性質を調べよう

ものが燃えるには空気の中の何が必要なのかな。
酸素、窒素、二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきがあるのかな。
集気びんに気体を集めて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 5年生 総合的な学習の時間 田んぼの見学に行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間で、米について学習します。
今日は、まだ始まっていない田の見学に行きました。
「広いね」「どれくらい米がとれるのかな。」

これからの田んぼの学習が楽しみになりました。

5月11日 2年生 国語科 せすじ「ぴん」

漢字の練習中です。
せすじを「ぴん」と伸ばしてよい姿勢をしています。
美しい字をかくためには、まずは姿勢から。
みんながんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「あさがおの観察」を始めました。
種の観察では、小さいことやかたいことに気づきました。
ふかふかの土に指で穴を開け、種を蒔きました。
今日からは、あさがおのお父さんお母さんになり、育てていきます。
何色の花が咲くか、楽しみにしています。


5月10日 5年生 GWの思い出絵日記

GWの思い出を絵日記を教室に掲示しました。
みんな、たくさんの思い出がありました。
画像1 画像1

5月10日 4年生 理科「天気と気温の関係って?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れの日の気温にはどんな秘密があるのか、温度計を使った実験を通して考えました。
「1時間前より気温が上がっているよ」
「朝と比べると昼は温度の上がりが大きい」など、
秘密に迫るような気付きや振り返りがありました。

5月10日 6年生 1年生といっしょに

掃除の時間に、6年生が1年生の掃除のサポートをしています。
目線を低くして、目を合わせたり、声をかけたりしています。
これからも掃除のサポートをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年生 社会科 安城市の政治について

身の回りにある法律やきまりは、日本国憲法を基に作られています。安城市の法律やきまりは、どこで作られているのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生 GWの思い出絵日記

GWの心に残ったことの絵日記をかきました。
楽しい思い出をたくさんつくれたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生 国語科「かきね」って?

国語科の「すいせんのラッパ」で「かきね」という言葉が出てきました。
「かきね」ってなんだろう。
かきの根っこかな。
文章や教科書の絵から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年生 音楽科 ロンドンばしがおちる

歌い終わるのと同時に橋が落ちる「ロンドン橋」 橋役を決めて、みんなで歌いながら、遊びました。何度も繰り返すうちに、リズムや旋律、拍の特徴に気づき、楽しく音楽に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年生 音楽科 ティニクリンを楽しもう

フィリピンの音楽「ティニクリン」を聴きました。
ティニクリンは、3拍子のリズムを打つ竹の動きに合わせて、ステップを踏みながら踊る音楽です。床のテープを竹に見立てて、ステップの練習をしました。練習するうちに、だんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年生 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「はじめて」シリーズ。
聴力検査を実施しました。
小さな音を聞き分けます。
どきどきしながら受検しました。

5月10日 1年生 図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の正しい使い方を教えてもらいました。その後、実際に図書カードを使って本を借りてみました。図書館にはたくさんの本があるので、これからたくさん借りてみましょう。

5月10日 若葉あいさつ運動 3日目

今朝も笑顔いっぱいの桜井っ子のあいさつで1日が始まります。
PTAのみなさん、地域のみなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 さくら組 国語科 あめですよ

「あめですよ」を元気よく音読しました。
どんな天気ですか。
あめです。
食べるあめではないですよ。
こんなやりとりをしながら、楽しく勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 「学校安全緊急情報共有化ネットワーク」活用訓練
5/25 サクライピック2023
5/26 サクライピック2023予備日
5/29 5時間授業 全校朝会
5/30 5時間授業
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202