最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:240
総数:580293
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 「話すこと・聞くこと調査」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査の一つ、英語の「話すこと・聞くこと調査」を行いました。一人一人ヘッドセットを着けてタブレットで回答していきます。納得のいく回答ができたでしょうか? これからの学びに活かしていきましょう。

2年生 音楽科「リコーダー・合唱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルトリコーダーでは、タンギングなど今まで習ったことを確認しながら演奏しています。合唱では、パートごとに分かれて音程を確認しています。きれいな歌声が響くと楽しくなりますね。

4月26日(水) 1年生社会科「場所の表し方をマスターしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の地理で、緯度や経度など、地図上の場所の表し方を学んでいます。学級である子を北極とすると…。南極は誰になるのか、赤道にあたる人は?など、自分たちで実感しながら確かめました。

7.8組 技術

のこぎりを使って木材を切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語

新しいALTの授業。

初回は、自己紹介。クイズに答えたり、先生に質問したり。

ALTの話を聞くみんなの目は、キラキラしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員玄関のお花

学区の方に生けていただきました。玄関が明るくなりました。
ありがとうございました。
花材  菖蒲(しょうぶ) スプレーカーネーション 小菊 ソリダゴ
画像1 画像1

3年生家庭科「幼児のこころをつかもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科では保育を学びます。保育実習も予定しています。今日は、幼児がどんな気持ちなのか、昔の出来事を紹介し合いながら考えてみました。過去の楽しいエピソードが紹介されるたびに爆笑になりました。

4月25日(火) 2年生国語科「自分流枕草子を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枕草子の表現技法を使って、自分流の枕草子作りに挑戦しました。大切なのは、自分独自の感覚だということを意識しました。さて、どんな枕草子になったでしょうか。仲間の作品から学べることもたくさんありそうですね。

3年生 数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学科では、式の展開について学んでいます。どの公式を使うとよいか、小テストをしながら計算力を高めています。答え合わせでは、周りと確認しながら理解を深めています。

1年生 数学科「絶対値とは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学科では、正の数・負の数について学んでいます。「絶対値」という言葉の意味をどのように理解すればよいか、班で話し合いながら考えをまとめました。

2年生 きざっしータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日恒例のきざっしータイムが行われました。今日のテーマもどちらを選ぶです。「理科か社会」か「国内旅行か海外旅行か」など様々なお題に沿って話し合いを行いました。少しずつクラスの仲が良くなってきたように感じます。

1年生 体験入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、それぞれ希望する部活動に体験入部しました。バスケ部女子では、先輩がボールコントロールを教えてくれました。文化部では、しおりの絵付けを先輩がアドバイスしながら好きな絵を描きました。吹奏楽部では、いろいろな楽器を先輩から教えてもらいました。

授業参観1年生

 20日(木)の午後から授業参観がありました。1年生は教科の授業を行っていました。翌日の生活記録には、「緊張しました」や「疲れました」などと親に見られることで普段と違ったものを感じた生徒が多かったようです。どの学級も一生懸命に取り組む姿や、生き生きとした様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のホームページは、5時間目の授業の様子です。理科では、リトマス試験紙をつかって気体の性質を調べる実験を行っていました。水上置換法をつかって集めた物質を調べていました。音楽授業では、「夢の世界を」をパート別に練習していました。きれいな歌声を校舎中に響かせていました。

3年生 社会科「アジアの民族運動について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつ、どのような民損運動があったのが、自分たちで資料から必要な情報を集めて、確認し合いました。一体なぜそうなったのか、複雑な歴史的背景を考えると、歴史がどんどん楽しくなりますね。

7・8組 数学科「コンパスを使って絵をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アニメのキャラクターや幾何学模様をコンパスを使って描いてみました。みんなきれいに仕上げようととても集中して取り組んでいました。

4月21日(金) 1年生 国語科「シンシュン」

画像1 画像1
画像2 画像2
初めて読んだ物語のあらすじを、全員で確認しました。どんな感想をもったのか、タブレット端末のアプリを使ってまとめました。うまくまとめて先生へ提出できたでしょうか。

オンラインPTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度にならい、PTA総会を各教室への配信で行いました。昨年度会長の退任のあいさつに続き、今年度会長職務代理者から感謝状を贈りました。総会の議決については、Formsでお願いしています。期日までの回答をお願いします。

1年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校で初めての授業参観です。多くの保護者の皆様が参観していただき、ありがとうございました。ぜひご家庭でも勉強の仕方や授業の受け方など、アドバイスをお願いします。

3年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最上級生になって初めての授業参観。授業へ取り組む姿勢をしっかりと保護者の皆さんに伝えられたでしょうか?ご家庭でも、日々の授業など話題にしながら、よりよい勉強方法を一緒に考えていただけるとありがたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 3年全国学力学習状況調査「話すこと」検査
4/27 新入生歓迎会
4/29 昭和の日
4/30 安城市中学校春季陸上競技大会
5/1 1年個別懇談会(希望者)
5/2 1年個別懇談会(希望者)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777