最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:63
総数:212944
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4月14日 6年生 社会科

「日本国憲法ってどんなもの?」を課題にして、教科書の絵を見て、きまりを考えました。「選挙ポスターがある。自分の入れたい人に投票できるよ。」「道路工事は許可が必要。」「肉屋で消費税を払わなければいけない。」「事件があると警察が出動するよ。」など、気づいたことを次々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 3年生 国語科

「くらべてみよう」の学習をしていました。なわとび、トランプ、サッカーの3つの遊びを表に整理して、どんなところが同じで、どんなところがちがうのかを比べました。自分の遊びの経験を取り入れて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 4年生 図画工作科

「絵の具の使い方をマスターしよう」をめあてに、模様に絵の具で色ぬりをしました。1色選んで、水の量を変えることで濃淡を出していました。どのぐらい水を入れるかを考えながら、色をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 5年生 社会科

「世界の国土を知ろう」をめあてに、地球儀を使って、大陸や海洋の名前や位置を確認したり、経度や緯度について学習したりしました。意欲的に探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 2年生 給食の時間

 今日は、ビビンバが出ました。子どもたちは、給食をとても楽しみにしていました。「やっぱり、お肉はおいしい。」とうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 3年生 図工

「にじんで広がる色の世界」という題材を行っています。
にじませて色づけしたシャボン玉の周りに、空を描きました。

いつもは先生が使っているチョークを使い、わくわくしていました。
上手にはさみでチョークを削り、削った粉を思い思いにぼかしていき、すてきな空ができました。
授業参観で、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 ささら学級 体育科

 遊具の使い方を学習しました。説明を聞いてから、一度遊んでみました。1年生の子も楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 第1回委員会活動 その4

 飼育委員会、図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 第1回委員会活動 その3

 栽培委員会、放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 第1回委員会活動 その2

 整備環境委員会、保健委員会、生活安全委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 第1回委員会活動

 委員会活動が始まりました。5年生にとっては、初めての委員会活動です。まず、委員長、副委員長、書記を最初に決めました。どの子もやる気いっぱいでした。当番の日を決めたり、活動の仕方を聞いたりしていました。学校のため、みんなのために頑張ってほしいです。その1 体育委員会、計画委員会、給食委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生 初めての給食

 手を洗って、ナフキンの準備をして、パンやおかずを順番に取りに行きました。今日のメニューは、米粉パンと牛乳、ポークビーンズ、米粉チキンナゲット、ファイバーゼリーのフルーツあえでした。「チキンナゲットおいしいよ。」「給食おいしいね。」と声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 身体測定

 5・6年生が、身長・体重、視力検査と運動器検診を行いました。発育状態を知り、疾患等の早期発見に努めています。先生の話をしっかりと聞いて、行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 避難訓練

 火災を想定した避難訓練を行いました。本年度、初めての避難訓練なので、自分の新しい教室からどのように避難したらよいかを覚えることがめあてでした。校長先生から、「火事や地震はいつ起こるか分かりません。避難するときは『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらな)・も(戻らない)』を心がけて避難しましょう。また、火災では煙を吸わないように、ハンカチで口を覆いましょう。」と話がありました。そして、大変しっかり避難できたことをほめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 4年生 漢字の学習

 漢字スキルを使って、新しい漢字の読み方、筆順を学習していました。一文字一文字、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 休み時間

 待ちに待った休み時間です。たくさんの子が運動場に出て、遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 1年生 朝の様子

 朝の支度を説明していました。先生の話を一生懸命に聞いていました。ランドセルを片付けて、連絡袋の中と連絡帳を確認しました。それが終わると、朝の会に入りました。健康観察で名前を呼ばれると、「はい。元気です。」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 通学班集会

 1年生を迎え、初めての通学班集会を行いました。班員や集合時刻、班旗・笛の使い方等を確認しました。担当の先生と一緒に通学路を点検しながら下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 学級活動

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 学級活動

 1、2時間目は学級活動を行っていました。学級の係を決めたり、自己紹介カードを書いたりしていました。自己紹介カードには、「元気で明るい学級にしたいな」「1年間よろしくお願いします」と丁寧な字で書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
4/18 全国学力・学習状況調査
全校集会
4/19 代表委員会
4/20 交通安全指導日
PTA新旧役員会
新PTA委員会
4/21 3時間授業(給食なし)
授業参観
PTA総会
引き渡し訓練
Teams活用訓練(2〜6年)
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639