最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:96
総数:485533
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

団で集合!つながりタイム(青団)

青団の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団で集合!つながりタイム(黄団)

黄団の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「おすすめのばしょをしょうかいしよう」 1

 まちたんけんで行きたいところを決めるために、学区内での「おすすめのばしょ」をみんなに紹介します。
 「しょうかいカード」をつくるために、グーグルアースのストリートビューを使って、学区内のおすすめの場所を選び、カードに絵を描き、どこで、どんな場所なのか紹介文を書きます。
 教室にいて自分の行きたい場所を画像で見ることができる便利さは昔では考えられなかったことです。でも、自分の足で歩いて行く。実際の場所にいって「感じる」ことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「おすすめのばしょをしょうかいしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「ポンポンをつくろう」 1

 スポフェスの音遊の時に、手首につけて踊るポンポンを作りました。3組は青団なので、青と銀のポンポンです。
 ポンポンがキラキラと光るような爽やかな秋晴れの下でスポフェスができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「ポンポンをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 音楽 「とんびは何羽?」 1

 「とべ とべ とんび 空高く」で始まる「とんび」という曲に出てくるとんび(トビ)はいったい何羽でしょうか。という発問に対して、子ども達は自分なりに考えた理由をつけて答えていました。
 「ピンヨロー」「ピンヨロー」と歌うところが、「よびかけ」と「こたえ」という関係になっていることをイメージして歌ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 音楽 「とんびは何羽?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 社会 「ダムってどうなってるの?」

 前時で「矢作川の水はどのようにして学校まで送られてくるのか」について考えました。 
 授業の中で、矢作ダムについて写真を見るなどしてイメージしましたが、子ども達の中に実際のダムを見たことがある子は数名しかいませんでした。
 今日は、ダムの模型に水を流してみてダムのはたらきについてイメージしてみました。
画像1 画像1

杉の木1組 生活単元 「めざせスーパー★ピザ屋さん」

 今日は「会計をしよう」を目当てにして学習しました。
 80円のMサイズ、120円のⅬサイズのピザを買うには、10円玉、50円玉、100円玉をどう組み合わせるのか、10円玉だけの場合と組み合わせる場合の両方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期代表委員会のメンバーです。

 上が5年生、下が6年生の代表委員(学級委員)の皆さんです。
 学年行事や学年・学校の課題として取り組んでいきたいことなど、中心となって活動します。学級のリーダーとしてだけでなく、学年や学校全体のリーダーとしての活躍に期待しています。よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期企画委員会のメンバーです。

 上が5年生、下が6年生の後期企画委員です。
後期の児童会行事として最も大きいのは「卒業生を送る会」ですが、それ以外にも様々な企画をして、中部っ子たちの生活をより楽しく、充実したものにしてくれます。
 学校全体のリーダーとして期待しています。よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水) 1年生 体育 「1年生だもん やってみよう」 1

 スポフェスの1年生音遊は、WANIMAの「やってみよう」にのせて踊ります。当日は、1年生の元気いっぱいのダンスをご観覧いただきたいと思います。
 お子様がどのあたりの位置で、どの向きで踊るのかについては、後日学年より説明図が配布されますので、ご確認いただき、ベストポジションで応援してあげてくださいね。
 これからスポフェスの練習が本格化していきます。体操服の準備等、ご協力いただきますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生だもん やってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生だもん やってみよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 「中部っ子 最強☆」 1

2年生の音遊の隊形を説明します。
最初はトラックに沿って一重の楕円隊形です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 「中部っ子 最強☆」 2

2番目の隊形は各学級男女別に集まり2列で踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 「中部っ子 最強☆」 3

 最後は各学級が集まって3列で決めポーズです。
 
 それぞれのお子様がどのあたりで踊るのかについては、後日、説明図を配布します。ご確認ください。お子さまの移動に伴って、保護者の方にも動いていただくことになるかと思いますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 「中部小を見ていただきました」 1

 昨日は安城市教育委員会から8名の先生がご来校いただき、中部小学校の様子を見ていただきました。
 学校の環境や、先生方の授業づくり、子ども達の放課や掃除の姿、研究授業後の先生方の研究協議会など、様々な場面を見ていただき、きめ細やかなご指導をいただきました。
 ご指導いただいたことを、整理し、具体的な方策を考え、今後の授業づくり、学校運営に生かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中部小を見ていただきました」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式・始業式

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722