最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:94
総数:484218
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年2組 総合学習研究授業 「ねるときの配置について2組案をつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 総合学習研究授業 「ねるときの配置について2組案をつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ティーボールにちょう戦!」 1

 ティースタンドにウレタン製のボールをのせてバットで打つ、「ティーボール」に挑戦しています。中には、体育の授業で初めてバットを握った子も結構います。
 気分は大谷翔平になって、ホームランをかっ飛ばそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ティーボールにちょう戦!」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ティーボールにちょう戦!」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 児童会 「代表委員会」

今回は代表委員会(5・6年生の学級委員)にインタビューをしました。 
代表委員になった理由を聞くと「より良い中部小学校にしたいから」と言っていました。 
代表委員会では、下校時に静かに素早く外に出て整列してもらえるよう呼びかけています。
気をつけるところを聞くと「声を出さず、ポスターを使い静かに呼びかけをしている。」と言っていました。
皆さんが静かに下校できるのは代表委員会さんが頑張っているからとわかりました。
画像1 画像1

11月21日(月) 全校朝会 「あいさつと歌声のひびく学校」

 今日の朝会で、本校の挨拶について子どもたちに伝えました。
 先日、企画委員と話をしていた時、子ども達に「北中に進学して、他の小学校の子から『中部小ってどんな学校?』と聞かれたら、何て答えますか。」と質問してみました。子どもたちの中には「あいさつと歌声のひびく学校」と答える子が複数いました。そこで、私は「本当にそう言える?」と問い返しました。
 今日の朝会では全校児童にむけて「11月のスポフェスは全校みんなで作り上げた自慢できる行事だと思います。しかし、あいさつは私が中部小に赴任して5年間の中で、一番できていない思います。たとえ、コロナ禍ではあっても、あいさつは人と人との「つながり」の始まりであり、大切なコミュニケーションの方法だから、中部っ子同士や先生たちに対してだけでなく、旗当番やスクールガードとしてお世話になっている方々にもあいさつをしましょう。」と話しました。そしてあいさつのポイントとして4つをあげました。

あいさつは
1 自分から
2 相手の目を見て
3 (相手に)聞こえる声で
4 笑顔で

 また、「歌声も全校一緒に体育館で歌うことはできないけど、音楽の授業や朝の学級タイムでは歌っているのだから、スポフェスのように工夫すれば全校が一つになり、『歌声が響く』学校にできるのではないか。」と伝えました。
 子どもたちの中から、中部小学校が「あいさつと歌声の響く学校」として自慢できるような学校になるためにできることを考え、動いてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 「表彰状を授与しました」 1

 各種のコンクールや作品展で優秀な成績を収めた子に表彰状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 「表彰状を授与しました」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 「表彰状を授与しました」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 生活 「四本木のきつね」 1

 町探検で学区のいろいろなところに行ってきました。今日の授業の最初に、担任の先生が「四本木のきつね」という紙芝居を読んでくれました。
 このお話は、北明治稲荷社にまつわるお話として伝わっています。(9月11日の中日新聞〔あいちの民話を訪ねて84〕に掲載)
 私たちが住んでいる町にも、昔から伝わるお話や、言い伝えが遺されていますね。子どもたちは町探検を通してみつかった新たな疑問を出し合い、取材したり、調べたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「四本木のきつね」 2

絵本もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで かんしょう会」 1

 作品が完成したので、鑑賞会を行いました。最初に各グループごとに、自分が工夫したところやこだわったところなどを発表し合いました。次に各グループ代表の子が全員の前で発表しました。子どもたちからは「おーっ!」「すごい」などの歓声が上がっていました。
 最後に全員の作品を見て回りました。今回の作品は、可動い域のある木工作品ということで、子ども達の発想が広がり、どの作品も楽しいものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで かんしょう会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで かんしょう会」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木1組 生活単元 「ビザやさんのれんしゅうをしよう」1

 「めざせ!スーパー☆ピザやさん」という単元の学習です。
 子ども達はそれぞれ、仕事の分担やめあてがあります。自分が何に気をつけて、どのように動けばよいのか確認してから、持ち場の練習に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木1組 生活単元 「ビザやさんのれんしゅうをしよう」2

 受付係や、受付から注文を聞きピザのサイズとトッピングする食材を確認するサポート係、トッピングをして先生に焼いてもらい、お客様にお出しする係、そして、お客さ様の役の係を交代しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木1組 生活単元 「ビザやさんのれんしゅうをしよう」3

 この学習を通して、生活に必要なコミュニケーションのとり方や、計算の仕方など様々な力を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 3年2組 「ほっとタイム」 1

 朝の学級タイムで「ほっとタイム」の活動をしました。
 今日のお題は「○○さんのよいところ」です。グループになり、お互いのよいところ伝え合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 「ほっとタイム」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722