学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

愛知県公立高校入試パンフレット 最新版

愛知県教育委員会から届いた最新のパンフレットです。
こちらからどうぞ
愛知県公立高校入試パンフレット 最新版

なお、過日配付した資料も併せてご確認ください。
こちらからどうぞ
令和5年度愛知県公立高等学校をめざすみなさんへ(中学校3年生用)

何度も繰り返し(その1)

 授業の中では、何度も同じことを繰り返したり、試したりしながら身につけていくこともあります。
 1年生美術では、自画像を彫刻刀で繰り返し彫っています。細かいところに気を配り、繰り返していねいに作業を進めていました。2年生理科では、ストローをティッシュペーパーでこすり、静電気の実験をしました。静電気が起きるまで、繰り返しティッシュペーパーでこすり続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

何度も繰り返し(その2)

 3年生数学では、これまで学習したことが身についてるか、章末問題で繰り返し演習をしました。10・11組技術では、のこぎりの使い方をマスターするため、木を切る練習を繰り返し行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いを英語で

 今日、英語プレゼンテーションコンテストが行われました。本校からも3名の生徒が参加しました。それぞれ、自分の思いをグラフや写真等にまとめ、身振り手振りを交えながら英語で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰の伝達

文部科学大臣杯 第16回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会
中学2〜3年男子 2位
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いきいきと活動

 授業の中で、活動的な場面では、よりいきいきとして授業に取り組んでいます。1年生国語では、書き初めの練習に取り組みました。よりよい字を求めて、手本をじっくり見ながら書いていました。日本語適応教室では、習字に取り組みました。習字といっても、漢字の習得を目指すもので、「恋」の一部にハートマークを入れるなど、意味をより理解するために、創作的な字を書いていました。2年生英語では、電車の乗り換えについての英会話を練習しました。相手を変えながら、相手を見て話せるように繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ぐずつく天気にもかかわらず、各学年の授業は集中して取り組む様子が見られています。
 1年生家庭では、保冷バッグづくりに励んでいました。ミシンを使って布を縫い付けていました。2年生社会では、日本の中央高地についてまとめたプリントの確認をしていました。その地方ならではの特色を理解していました。3年生体育では、跳び箱に挑戦していました。自分に見合う段の跳び箱を選び、タブレットでフォームを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域との連携

 午後、青少年健全育成協議会を実施しました。地域選出の市議会議員、町内会、保護司、主任児童委員、民生委員、小学校の教員等に集まっていただき、学区の情報交換をしました。地域と連携しながら、よりよい学校づくりをしていくうえで、有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の活性化のために

 生徒が中心となって、学校をより活性化するには、生徒議会は欠かせません。生徒議会もペーパーレス化が進み、タブレットで実施しています。提案の後、質疑応答を経て採決をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大量の落ち葉

 本校のケヤキの葉が、敷地内外問わず、毎日のように大量に落ちています。毎朝、気持ちよく落ち葉はきをして、ビニール袋に回収してくれる生徒がいます。また、登校した生徒にも、気持ちよく「おはようございます」とあいさつをしています。朝からとてもよい光景を目にすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次に向けて

 2学期のテストが終わり、各学年とも、次に向けて動き出しています。
 1年生では、学習や生活を振り返り、次につなげていこうとしていました。2年生技術では、今日からラジオ製作が始まり、その道具の確認をしていました。3年生は、古典を声に出して読む活動で、学習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支えていただいて感謝

 土曜日の廊下に響き渡る音。総勢27名の保護者の方(中学生2名、小学生1名を含む)によるボランティアで、タイルをはがして新しいものに張り替える作業をしました。子供たちの学校生活のために、支えていただいていることを実感できる時間となりました。参観してくださった方々に感謝しかありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して、いざ本番(その1)

 今日は、5教科の期末テストです。どの教室でも、集中して取り組む様子が見られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して、いざ本番(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

一人で、仲間で考える

 授業の中では、一人で考える時間もあれば、仲間とともに考える時間もあります。
 1年生英語では、Can I 〜?とCan you 〜?のどちらを使えば伝わるか、一人で考える時間でした。3年生技術でも、情報セキュリティーについて、調べてわかったことを一人でまとめていました。一方、2年生数学では、三角形の合同条件の何に当てはまるのか、仲間と情報交換をしながら、自分の考えを深めていこうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会公式Twitterのお知らせ

愛知県教育委員会では、公式Twitterを運用しております。
県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。
ホームページの右のリンク先からどうぞ

学習に集中

 今週末の定期テストに向けて、どの学年も学習に集中して取り組む姿が見られています。体調管理も合わせてしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MY技法を用いて水墨画

 2年生美術では、習得した技法を用いて水墨画に挑戦中です。本日は、その研究授業でした。自分の技法を説明したり実演したりしました。また、その技法を自分の作品に取り入れようとする子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着かせて

 今日の午後は、4教科の確認テストを3学年とも実施しました。一人一人が心を落ち着かせ、目の前のテストと向き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間のために(その1)

 文化祭の有志発表に出られなかった子、見ることができなかった子、参観できなかった保護者のために、2年生が午後に有志発表会をしました。温かい雰囲気の中で行うことができました。2年生職員も、吹奏楽の演奏に合わせて踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778