最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:46
総数:220932
みんなで目指そう あいさつ日本一
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月7日(月) 国語 3年生

「想像を広げて物語を書こう」
自分で登場人物やその名前、どんなことをしているのかなどの場面を考えて、物語を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) 図工 2年生

紙版画
顔や腕などの必要なパーツを切り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) 図工 2年生

紙版画を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) 国語 4年生

「くらしの中の和と洋」
生活の中にある「和」のもの、「洋」のものについて、食べ物や持ち物などについて自分で調べました。グループになって、調べたことを発表しました。
画像1 画像1

11月7日(月) 図工 4年生

「へんてこ山の物語」
物語にあった絵を考え、絵の具、クレヨンで着色をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) 国語 5年生

「注文の多い料理店」
「紳士の顔だけが、もとにもどらなかった」という1文に注目をして、その理由について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) 国語 1年生

「いろいろなふね」
1組では、「やくめ」という言葉に視点をあてて授業を進めました。
消しごむのやくめ、黒板けしのやくめなどの言葉から、船のやくめについて、教科書の読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 国語 1年生

「いろいろなふね」
説明文を読み、黒板にはった船の写真を書かれている文章の順番に並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) 国語 1年生

「いろいろな ふね」
それぞれの船の役割が書いてある段落を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) 算数 3年生

「何倍でしょう」
もとになる数の何倍になるかを図やテープを使って順序良く考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 図工 1年生

紙はんがを行うために、自分の顔を題材にして作成していきます。
今日は、顔の輪郭をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 音楽 5年生

「キリマンジャロ」を合奏します。
木琴、鉄琴、リコーダーなど、自分のパートを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 図工 4年生

「へんてこ山の物語」
へんてこ山の形から、物語を考えました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) 図工 5年生

「未来の自分」
5年後、10年後の自分の姿を想像しました。紙粘土で自分の姿を作った後、今日は周りの背景を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) 学活 3年生

ネコの脳、ヘビの脳、ヒトの脳について、学習しました。
ヒトの脳には、考えることができる力があります。
画像1 画像1

11月2日(水) 授業風景

6年生では、課題解決のために、グループで話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 授業風景

グループ学習で、「つなぐ言葉」の仲間分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 授業風景

新田タイムには、読み聞かせの方による「ビッグブック」の読み聞かせがありました。大きな本に子供たちは、興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 授業風景

10時に、緊急地震速報が流れました。児童は、さっと机の下に身を隠しました。
また、1年生では、自分の考えを相手に伝える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 授業風景

1年生は、、Myタブレットを使って、算数のたしざんを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業
安城市立新田小学校
〒446-0061
住所:愛知県安城市新田町新栄100番地
TEL:0566-76-1488
FAX:0566-76-1489