最新更新日:2024/06/07
本日:count up83
昨日:89
総数:482150
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月6日 4年生校外学習 その2

 次は、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生校外学習 その1

 12月2日に、名古屋港水族館に見学に行きました。
 水族館の中では、各班みんなで助け合い、協力して過ごすことができました。落とし物をみんなで探す姿や、どこに行きたいか意見を言ったり、友だちの意見を聞いてゆずったりする姿に、子どもたちの成長を感じました。
 イルカショーやイワシのトルネードなども見ることができて、貴重な一日になりました。
 5年生に向けて、これからも学年みんなで協力していきます。
 まずは、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 人権について考える(2)

 生徒指導担当は、以下のように話しました。
 「人権とは、どんな人も幸せでいることができる権利です。自分の大切さと他の人の大切さを認めることが大切です。
 男の子だからだめ、女の子だからだめ、
 大人だから、子どもだから、
 日本人だから、外国の人だから・・・と言って、どんなことをしてもいい、何を言ってもいいということは、決してないのです。

 さて、今でも世界中では、たくさんの人たちが争い、戦い、傷つけ合い、多くの人たちの命が奪われています。人権を無視している、人が生きる権利を無視していることだと思います。

 桜町っ子のみなさんの学級では、だれかの心を傷つけていることはないでしょうか。

 「自分のことはとても大切」
 「ほかの人のことも大切」

 自分と周りの人を大切にできる桜町っ子になってください。」

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 人権について考える(1)

 本日、人権に関する放送をオンラインで行いました。
 毎年12月10日は、世界中で人権について考える日になっています。
また、日本では12月4日から10日までが「人権週間」となっています。
 そこで、桜町っ子みんなで人権について考えました。

 校長は、以下のように人権について話しました。
 「人権とは、一人一人が生まれたときからもっている自分らしく生きる権利です。しかし、現在、世界のあちらこちらで戦争やテロなどで、家族をなくしている人たちがたくさんいます。日本でも毎日、事故や事件で命を失う悲しいことやあってはならないことが起きています。
 
 さて、この人権週間をどのように過ごすとよいのでしょう。
 自分のどんなところが好きですか。
 目が大きいところ、元気なところ・・・・
 自分自身のすてきなところを見つけたら、自分のことをもっと好きになれます。

 次に、友達の好きなところはどんなことかを考えてみましょう。
 いつもやさしい、力もち、おもしろい・・・・
 あらためて考えると、友達のすてきなところにたくさん出会えます。

 今度は、自分と友達の違うところは、どんなことかを考えてみましょう。
 きっと、自分も友達も、よいところやすてきなところをたくさんもっていると思います。それが「個性」です。

 人は、得意なことや苦手なことも、一人一人違います。困っている人をみたら、それぞれの得意なことを見つけて助け合いましょう。

 世界に目を向けると、それぞれ髪の毛や肌の色、言葉などが違います。同じなのは、みんな「一人の人」です。みんなかけがえのない命をもっています。
 自分を大切にすることはもちろんのこと、他の人の命や気持ちも大切にしなければなりません。

 桜町っ子のみなさんは、家の人にとって、大切な「宝物」です。その大切な「宝物」の命をだいじにしましょう。そして、友達の命もだいじにしてください。」


画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、4年生の教室に読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
 季節を感じるクリスマスのおはなしに心がうきうきする子、テレビ画面に映し出される挿絵を見ながら物語に浸っている子、語り手がおはなしを覚え語り聞かせる「ストーリーテリング」の世界に引き込まれていく子など、さまざまな風景が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生「総合的な学習の時間」の発表会

 一学期から、我が桜町小学校に縁のある新美南吉さんについて調べ、童話作品を読みこんできました。

 南吉さんの童話作品のすてきなところを広めたいと、今学期は各グループで作品の紹介文と発表方法を考えてきました。

 今日は、2年生を教室に招き、発表を聞いてもらいました。それぞれの作品のすてきなところを紹介できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年生 〜日々の学習の様子です〜

 写真上段は、マラソン大会の様子です。マラソン大会後の振り返りには、「努力は報われるとわかった。」という言葉がたくさん見られました。苦しい行事ではありますが、乗り越えたことで成長が実感できたようです。
 写真中段は、リコーダー『雨のうた』の練習の様子です。「ソ」のシャープのある難易度の高い曲ですが、スムーズに指が動くよう、くり返し練習をしました。
 写真下段は、家庭科のレシピコンテストの様子です。「それは手順が少なくて作りやすそうだね。」「ビタミンがとれるね。」「彩がきれい。」など、お互いのレシピの良いところを認め合っていました。「どれもおいしそうだから、選ぶのが難しい。」と悩んでいる子もいました。
1組 マラソン大会 1組 マラソン大会
2組 音楽 2組 音楽
3組 家庭科 3組 家庭科

12月2日 5年生 〜デンソーサイエンススクールを行いました!〜

 5年生の理科で「デンソーサイエンススクール」のオンライン授業を行いました。
 乾電池とコイルを使った簡単電磁石をクリップに近づけると、たくさんのクリップがくっつきます。「わあ、すごい!」「向きを変えて試してみよう。」と、子どもたちは教材に夢中になって実験を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 資源回収〜ご協力ありがとうございました〜

 ペットボトル・キャップ・乾電池の回収にご協力いただき、ありがとうございました。皆様のおかげをもちまして、たくさんの資源を回収することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 春季休業
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004