最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:56
総数:201634
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

教室移動 その3

来年度は、新2年生教室も2階になります。
机や椅子の移動が終わったので、1年生も2年生も2階の教室に上がっていきます。
たくさんの荷物を持って、少し重そうだけれど、階段を登る足取りがとても軽やかですね。
うきうき感が伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

教室移動 その2

5年生は今まで自分たちが過ごした教室を出るとき「ありがとうございました。」、新しい教室に入る時「お願いします。」と言っていました。
1年間過ごした教室とのお別れは寂しいけれど、新しい年度のスタートにワクワクしてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室移動 その1

5時間目の教室移動を行いました。
机や椅子の移動はあっという間に終わってしまい、写真を撮りそびれてしまうくらいでした。
高学年のみなさん、早くから頑張ってくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

ずいぶん前から、こっそり、そして一生懸命作っていた物はこれだったのですね!
たんぽぽのみんなが手分けして、学校中の先生たちにプレゼントしてくれました。
カラフルでとてもかわいいコースターです。
たんぽぽの絵が描かれた手作りのシールも素敵。
ニコニコかわいい、たんぽぽさんは、たんぽぽ組の5人だね。
とても嬉しかったです。ありがとう。
大切に使わせてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

先日の生活科の時間に、お家の方がこっそり書いてくださったお手紙を読みました。
涙を流している子、何度も何度も読み返している子、幸せそうに微笑みながら読む子。
どの子もお家の方の気持ちをしっかりと知ることができ、自分が大切な存在であることを改めて感じることができたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春ですね

写真を撮っていたら、4年1組の子がかわいい花やつくしを「どうぞ」と摘んで来てくれました。
体育館横の淡墨桜はもうハラハラと散って、ピンクの絨毯になっています。
花壇のチューリップも可愛く咲いています。
もうすっかり春ですね。
新しいスタートの春です。
今年度のいい締めくくりをして、4月から、また素敵な1年をスタートしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

総合的な学習の時間での活動が終わってからも、自分たちで考えて、自主的な活動に取り組んでいる子どもたち。
今日も、「学校のフェンスにポスターを取り付けていいですか?」と、代表の子が聞きに来てくれました。
クラス全員と担任の先生で一文字ずつ書いたポスターだそうです。
「すてないで そのゴミは ぜったいに 自分たちをくるしめる」
心にぐっと刺さる言葉ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備

卒業式の準備をしました。
どの子もすすんで動いてくれたので、予定より少し早く終えることができました。6年生を想う気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

そうじの役割を決めるときに、意見が合わないときはどうするとよいか考えて、発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

お世話になった先生にお手紙を書いていました。
とても真剣に気持ちを込めて書いていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

いろいろな体の動かし方に挑戦していました。
手押し相撲をしたり、カニ歩きをしたり、けんけんをしたりと楽しみながら取り組んでいました。最後には、お互いの背中についた砂をはらいあう姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

4年1組のみんなは、総合的な学習の時間が終わった後も、自主的な活動を続けてくれています。
地域のごみ拾いを続けてくれている人たち。
拾っても拾っても落ちているごみがあることを嘆きながらも、「今日はほかの学年の人も手伝ってくれました。」「休みの日に家族も一緒に拾ってくれました。」と活動が少しずつ広がっていくことを喜ぶ声も聞かれます。
また、「ポスターを書いて町内会長さんにお願いしたら、町内の掲示板に貼ってくれた!」と嬉しい報告も聞きました。
もっともっとこの思いを広めていきたいと思っていたところ、中日新聞が取材に来てくださいました。
たくさんの人に思いが届き、ごみをポイ捨てする人が減っていくといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

コンピュータでスクラッチの学習を行いました。
多角形を描いてみました。
とてもよく理解していて、参観している先生に教えてくれている子もいました。
最後には二重円を描くことにも挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何が始まるのでしょう!?

先生たちが6年生教室に呼ばれたみたいです。
何が始まるのでしょうか。
先生たちもどきどき、そわそわしているようです。
もちろん、私もです。
「先生方への感謝の会を始めます。」
なんと、6年生のみなさんからのお手紙を受け取りました。
すぐに急いで読みました。
温かくて心のこもったお手紙に胸がいっぱいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

今日は大きなコートでボール蹴りゲームのようです。
でも、実は、体育の時間ではなく、ビー玉貯金が貯まったごほうびのお楽しみ会だそうです。
体育の時間に頑張っているボール蹴りゲームとリレーがみんなの選んだやりたいことだそうです。
体育の時間がとても楽しかったんだね。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

ものすごく楽しそうな声が教室から聞こえてきます。
のぞいてみると、ALTの先生と一緒に外国語の学習をしていました。
友達の好きな動物を当てるゲームのようです。
「ニャオ」とってもかわいいヒントに、みんな一斉に手が挙がりました。
次は動物ビンゴのようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会練習後

壮行会練習後に、にこにこな顔を撮らせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

壮行会練習

在校生みんなで壮行会の練習も行いました。
晴れの日バージョンも雨の日バージョンもバッチリですね。
でも、今年は晴れの日バージョンでできるといいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

暴風警報発表時等の対応について

志貴っ子だより

新型感染症関連

その他

安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684