最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:197
総数:488649
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

卒業式 予行演習 1

 5・6年合同による、予行演習を行いました。「在校生送ることば」「卒業生お別れのことば」の内容以外はほぼ通して行いました。子どもたちはみんな集中し、凛とした雰囲気の中、練習が進んでいきました。
 コロナ禍で、始業式、終業式はほとんどリモートで行い、卒業式も卒業生のみの少ない練習でで行ってきたことで、子ども達が気持ちを引き締めて臨む「式」というものがなくなってきました。あらためて「式」の大切さを感じました。
 学習指導要領には、卒業式などの式は、学校行事の中で儀式的行事として位置づけられており、「学校生活に有意義な変化や折り目をつけ、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機づけになるようにすること」としています。
 まさしく卒業式はその中心となる式ですね。今日の予行演習を通して、子ども達にはこういう時間やこういう経験が必要だと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 予行演習 2

 2枚の写真のように、卒業証書を授与された後、舞台袖で保護者席を向き、証書を見せます。その際、保護者席から見た場合、角度によっては他の児童の移動と重なる場合がありますがご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 予行演習 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火) 「新班長さん、よろしくお願いします。」

 先週末から、各通学班の並び方が変わりました。新班長さんを先頭にして、後方に6年生が並ぶという形です。4月からは6年生が抜け、新入生が加わって登下校することになります。
 新班長・副班長さん、班員の安全な登校のために、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 「卒業式合同練習」 1

 今日は、5・6年そろっての初めての卒業式合同練習です。そして、明日は予行演習です。
 久しぶりに、5・6年生が一緒に歌う校歌を聞きました。「この学び舎のこの歌を 元気な声で さあ歌おう」歌詞の通りの歌声が、式当日も体育館中に響くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 「卒業式合同練習」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「サッカーのゲームを楽しもう」 1

 「タッチラインを出たボールは、自由に運ぶことができる」などルールを工夫して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「サッカーのゲームを楽しもう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「サッカーのゲームを楽しもう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月) 1年生 道徳 「せんせいのとりかえっこしてみよう」 1

 もうすぐ2年生ですね。今日は担任の先生ではない人に授業をしていただくことに慣れるために、1・2組で担任を交代して、道徳の授業をしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「せんせいのとりかえっこしてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「せんせいのとりかえっこしてみよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数 「スクラッチでプログラミングに挑戦」 1

 今日はコンピュータ教室で、スクラッチというアプリを使って、プログラミングに挑戦しました。
 多角形の辺にそって動かすプログラミングを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数 「スクラッチでプログラミングに挑戦」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 学活 「お別れ会をしよう」 1

 今日は杉の木学級のお別れ会です。5年生が中心となって進めてくれました。風船バレーや6年間を振り返るスライドショー、1〜5年生からのプレゼント渡しや、送ることばなどがあり、6年生からは一人一人のメッセージが伝えられました。
 温かく、楽しく、でも、ちょっとさみしさのある会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 学活 「お別れ会をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 学活 「お別れ会をしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 学活 「お別れ会をしよう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習

 卒業式まであと1週間余り、中部小に登校する日も7日となりました。
 今日から、卒業証書授与の練習も始まりました。
 今年中学校を卒業した子たちの小学校の卒業式は、ほぼぶっつけ本番でした。証書の授与も代表者1名のみ、他の子は担任の先生から式後に教室でもらうといいう形でした。別れの言葉はありましたが、全員が声をそろえることも、歌を歌うこともありませんでした。
 今年は、5年生も式場に入り、送ることば、別れの言葉、合唱、そして校歌もありの卒業式となり、ほぼフルバージョンの式になります。
 6年生には「コロナ前の卒業式がどうだっかを知っている子たちはいない。君たちが中部小学校の卒業式はこうだと後輩たちに示す学年となる。」と伝えました。
 きっと、卒業生、保護者、後輩たち、そして先生たちの心に残る卒業式となると思います。

一番下の写真が「卒業生お別れの言葉」の立ち位置です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金) 「愛の一声 声かけ あいさつ運動」

 毎月、10日に正門や通学路の拠点で、民生児童委員さんを中心にして、子ども達に声かけしていただいています。
 一番下の写真は正門で声かけしていただいている方々です。この方々と、地域や学校での子ども達の様子などを情報交換させていただくのが、私にとって貴重な時間でした。ありがとうございました。
 また、子ども達の安全な登校のために毎日の旗当番をお願いしている保護者やスクールガードの皆様、交通指導員さん方も、朝の忙しい時間の中でご協力いただきありがとうございます。子ども達が2列に並んで登校し、これまで大きな事故に遭わずにすんでいるいるのは、様々な方々が見守っていただいているおかげです。
 これからも、学校、保護者、地域が協力して子ども達が安全に登下校できるよう支えてまいりたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 給食終了
3/24 修了式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722