最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:207
総数:487676
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 修了式 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会 1

 4年生の子たちが司会進行を務め、1年生から5年生までで、6年生とのお別れ会をしました。1年生と4年生の代表児童による6年生への送ることばと、6年生代表児童による、下級生へのお礼の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会 2

 それぞれの言葉の後に、下級生が作った花道の間を6年生が通って歩きました。
 6年生を送る曲は、スポフェスの5・6年生のダンス曲であり、全校ダンスの曲でもある「Rizing Sun」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会 3

 曲に合わせて、拍手をするところ、手拍子をするところ、踊るところと組み合わせて6年生を送りました。
 今日の会にむけて、4年生の子たちが朝の学級タイムの時間を使って、他学年に踊り方などを伝えに行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会 4

 4年生の子たちも全校を動かす会を運営する経験を通して、高学年になる準備を進めてくれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会 5

 校門付近では、4・5年生によるフラッグ隊が、応援旗、レインボー旗を振って6年生を励ましてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会 6

 コロナ前は壮行会は卒業式の直前と直後に行っていましたが、式当日は5・6年生のみの登校となりますので、卒業式前日に行ました。
 下級生に見送られ、6年生の子たちは、うれしさとちょっぴり照れた表情で歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備が整いました 1

 5年生が卒業式の準備を担当します。先生方と一緒に、掃除や式場の椅子ならべ、赤じゅうたんの設置とほこりとりなど、手際よく進めてくれました。すっかり準備完了です。
 5年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備が整いました 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木) 1年1組 体育 「こうちょうせんせいに できるようになったことをみてもらおう」 1

 今日は1年1組の子たちから体育の授業にご招待いただきました。
 始めに、この1年でできるようになったことを、色々見せてくれました。担任の先生は、「鉄棒で「前回り降り」ができなかった子が、連続で何度もまわることができるようになりました、子どもの成長はすごいです」といっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 体育 「こうちょうせんせいに できるようになったことをみてもらおう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 体育 「こうちょうせんせいに できるようになったことをみてもらおう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 体育 「こうちょうせんせいに できるようになったことをみてもらおう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 体育 「こうちょうせんせいに できるようになったことをみてもらおう」 5

 ドッジボールには私も一緒に入って子どもたちとともに、楽しみました。
 鉄棒などを見せてくれたので、お返しに、私も逆上がりを見せようと思い、鉄棒に挑戦!
 すんなりできるはずが、「よいこらしょ」でやっと成功!
 最後に子どもたちには、できるようになりたいなと思うことに挑戦すること、簡単にはできなくてもあきらめず練習すること、先生に教えてもらうだけでなく、どうしたらできるかなと自分で他の子を見るなど工夫することで、できることが増え、体育がもっと楽しくなるよと伝えました。
 そして、できていたことでも、校長先生みたいに運動不足が続くとできなくなってしまうよと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「小学校生活最後の給食」

 今日は卒業おめでとうメニューです。

・赤飯
・牛乳
・チキンの竜田揚げ
・湯葉のすまし汁
・キャベツの香り揚げ
・お祝いデザート

 すまし汁に入っていたのは、桜の花びらをかたどったピンクのかまぼこでした。
 進学先が安城市から離れる子にとっては、最後の北部調理場の給食となりますね。これまで、ほぼ毎日食べてきた給食は、太陽や雨、大地など自然とつながり、様々な人々の手から手へとつながって、みなさんの口まで届きました。
 6年間、みなさんの健康と成長を支えてきてくれた給食と、給食に携わってきた人々に感謝!そして、給食費を出してくれたお家の方々にも感謝だね。 
画像1 画像1

6年生 学年練習 「先生からのプレゼント」 1

 卒業式の学年練習の時、先生達から歌のプレゼントがありました。
 最初は1組から3組までの先生、次に杉の木学級の先生、最後に私と4・5年の時の学年主任の先生が加わり、SMAPの名曲「世界に一つだけの花」を歌いました。
 子ども達からは温かい手拍子がもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年練習 「先生からのプレゼント」 2

 最後は、子ども達から始まった、両手を振りながらの合唱になりました。子ども達からの「アンコール!アンコール!」の声援には答えることができませんでしたが、温かく、楽しい時間を共有することができました。

 明日の朝は、私の毎年の年中行事である「校歌歌碑の前での記念写真」です。
 「最後のランドセル、最後の黄色い交通安全帽」での登校日です。それらを身に付け、仲間同士で写真を撮ります。
 明日の記事はその特集です。お楽しみに!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(水) 杉の木2組 「4月からは先生です。」

 今日は、4月より安城市に新規採用される先生が、「ボランティア研修」として、杉の木学級の授業に参加しました。
 4月からは安城市内の小中学生の幸せのために勤めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 体育 「こうちょうせんせいとドッジボールをしよう」 1

 今日は1年2組の子たちが、「いっしょに体育の授業をしましょう」と誘ってくれました。けがをしない、させないように気をつけながらも楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう、1年2組のみなさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 体育 「こうちょうせんせいとドッジボールをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 給食終了
3/24 修了式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722