最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:56
総数:201632
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

雨の日の昼放課2

教室で楽しそうに過ごしていました。
将棋やトランプ、消しピンという消しゴムを飛ばす遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の昼放課

さっそく校長室へ遊びに行く子たちがいました。
放課の終わりには、とっても楽しかった!と教室へ戻っていきました。
何をして過ごしたのかな?ぜひ、校長室へ行ってみてね。
画像1 画像1

掃除の時間

1年生は、6年生の力をかりなくても、みんなで机を運んで掃除ができるようになっていました。
ていねいに掃除をして、学校をきれいにしてくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

総合的な学習で取り組んだSDGsですが、今日は、しおりのプレゼントを持って来てくれました。
ありがとうございました。
表にはアースくんのかわいい絵。
そして、裏には、「SDGsは大きなゴール。特別な誰かだけではなく、みんなで力を合わせないと達成できない」と書かれています。
とても素敵な言葉だね。
画像1 画像1

校長室からのお知らせ

4年1組の子が、国語の学習で「校長室のソファーにいつでも座れるといいな。そうすれば、校長先生ともたくさんお話ができて、仲良くなれます。」という意見文を書いてくれたそうです。
とても嬉しい意見をありがとう。
給食企画も抽選にしてしまったし、来たい時に気軽に来ることはできなかったからね。
担任の先生からも、ドアの前に札をかけるという素敵なアイデアをもらいました。
そこで、2ほうかやひるほうかに「入ってもいいよ」というふだがかかっていたら、ぜひあそびにきてください。
まってます。
ドアの横に写っているゴミ袋はなんでしょう?
明日の全校朝礼で分かりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

おもちゃ屋さんとお客さんに分かれて楽しんでいるのかな。
終わりのベルが鳴ったら、「え〜全然時間が足りない。」の声が。
時間を延長してもらい、とても嬉しそう。
お客さんたちに一生懸命、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

国語の時間です。
物語「スイミー」について、たくさん話し合ったことが、黒板から分かります。
後半は漢字の復習です。
間違いを見つけて、正しい漢字に直します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

国語の時間でした。
物の数え方を自分で考えて、新しく作り出す活動だったのかな。
約束事を守りながら、理由もちゃんと説明できるように考えるということで、楽しい活動ですが、みんな、とても悩みながら取り組んでいました。
落ちているチラシを直そうとしたら、さっと手伝ってくれて、嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

音楽の時間でした。
「ゆうやけこやけ」の歌詞の中から好きな歌詞を選び、どんなふうに歌いたいか発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

少人数で算数の授業に取り組んでいました。
どちらの教室も練習問題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

老人クラブの方に来ていただいて、昔の遊びを楽しみました。
今回は、竹とんぼ、メンコ、ヨーヨーの挑戦です。
「難しい。」「うまくできない。」と言いながらも、老人クラブの方にコツを教えていただきながら、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

理科室で実験を行っていました。
発電機を使って電気を作って、オルゴールを鳴らしたり、豆電球を照らしたりしていました。
「災害の時には発電機は役立つね。」と話したら、「もう、携帯電話を充電できるものとかありますよ。」と、教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

1年間を通して梨について探究してきた3年生です。
今日は、学んだことを発表して、梨の先生に聞いていただきました。
最後には手作りのメダルをプレゼントしました。
感謝の言葉も代表の子たちが伝えてくれました。
梨の先生のおかげで貴重な体験がたくさんできました。
本当に1年間、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2日目 その4

図工クラブでも、とても素敵な絵が出来上がってきました。
本物に近い、とても不思議な色が出来上がってきています。
思いもよらないようなたくさんの色を塗り重ねることでできた色だそうです。
「時間が足りないから、居残りしてしあげたい!」と言っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2日目 その3

家庭クラブです。
今日は、写真立てを作っていました。
たくさんの飾りを工夫してつけて、自分だけのオリジナルの素敵な写真立てができあがりました。
最後は、昨日のカーリングの空気がたまる秘密について学びました。
講師の先生の「遊びは科学だよ」という言葉が心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2日目 その2

ボッチャのゲームを総当たり戦で楽しんでいます。
「先生、暑いです。」と声をかけられたので、運動して暑いのかと思ったら、「試合が熱いです。」でした。
4年生や5年生の子が投げる前に6年生の子に相談する姿がとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2日目 その1

和太鼓の演奏がとても上手になっていて驚きました。
リズムに合わせて、回し打ちをしていました。
とってもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子

下校前に、当番の子が話をしてくれます。
今日は、暖かい日と寒い日があるので体温調節をして、元気に過ごそうと呼びかけてくれました。
自分のからだを大切にする声かけが多くてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ

とても楽しそうに太鼓をたたいて、最後のポーズもきまっています。かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

国語の時間です。
物語文「ヒロシマのうた」です。
卒業を前にした6年生のこの時期に勉強するのにぴったりのお話だと思います。
大切なメッセージがあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

暴風警報発表時等の対応について

志貴っ子だより

新型感染症関連

その他

安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684