最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:56
総数:201634
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生

図工で紙版画に取り組んでいました。「
「歯みがきをするわたし」なのかな。
口を大きく開けた、素敵な顔が出来上がっていました。
次は、関節を意識して、手を作っていました。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀準備 その2

世話人さんたちが、田んぼに干してあった稲を運んでくださいました。
運ぶために、長い藁で縛るということも、説明していただいて、初めて知りました。
見ているようで気づいていないことってあるのだなとしみじみ思いました。
これで、脱穀の準備は全て整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一緒に給食を食べよう」企画

愛知県でも、向かい合わなければ「小さな声でのおしゃべり」は、大丈夫になりました。
志貴っ子は教室でも、とても上手に給食を食べることができています。
そして、今は、志貴小学校はコロナもとても安心な状況です。
ということで、新しい企画を計画してみました。
ただし、向かい合うことなく座れるように、1日たったの5人ですが、たくさんの子が「応募したよ。」と言ってくれます。
とても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

よい姿勢を意識してくれていて、嬉しいです。
休憩タイムで絵本を見ていた子が、「この本すごくおもしろいよ。」と教えてくれました。
そのあと、一緒に交代で読んで、楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀準備

朝から5年生が脱穀の準備をしてくれました。
この後、世話人さんたちが藁を田んぼから学校に運んでくださいます。
そして、13時からいよいよ脱穀のスタートです。
昨年は、1番大変な作業となりましたが、今年は、日が暮れる前に終りますように!
みなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの勉強会

この前、参観させてもらった2年生の授業について、都合のつく先生が集まって話し合いました。
2年生の子どもたちのがんばりがたくさん見られた、素敵な授業だったので、話し合いでも、よかったところがたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

算数の時間でした。
計算の仕方を工夫して、簡単に解く方法を考えていたのかな。
グループでアドバイスし合ったり、相談し合ったり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

国語の時間でした。
説明文「くらしの中の和と洋」の学習をしていました。
実際の生活の中では、「和」が減ってきていて、少しさびしく感じます。
それぞれの良さを比べて考えることができます。
よい姿勢の人が多くて、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

おかえりなさい!
少し、疲れているみたいですが、元気に帰ってきました。
「ただいま。」「お肉買ったよ。」「アンクルバスに乗ったよ。」「ハンバーグ作るよ。」と、たくさん報告してくれました。
そして、とても嬉しいことに「ハンバーグ作ったら、食べに来てください。」と優しい言葉もかけてもらいました。
いい体験ができましたね。
おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

今日はバスに乗って、買い物に行きます。
自分たちの畑で収穫した玉ねぎを売ったお金で、今度作るハンバーグの材料を買います。
みんな、元気いっぱい、張り切って出発して行きました。
頑張って、いいかいものしてきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

おいしいお弁当ありがとうございます。ニコニコです。
画像1 画像1

4年1組

お弁当のイチオシを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

お弁当でみんなニコニコです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

おいしいお弁当ありがとうございます。ニコニコです。
画像1 画像1

1年生

おいしいお弁当をありがとうございます。
みんなニコニコです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 その2

授業が終わった後、琴の先生方から褒めていただけました。
集中して話を聞いて、演奏の上達が早かったこと。
そして、自分からちゃんとお礼が言えることです。
嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

最後の琴の授業でした。
今日は、2日間の練習の成果を発揮する発表会でした。
「さくら」と「荒城の月」の演奏を聴かせてもらいました。
琴の旋律にだんだんと尺八や歌も加わり、とても素敵な演奏でした。
琴の先生から、「みんなで合わせて楽しむというこの気持ちを忘れないでね。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 その4

いつのぞいても、とても頑張っているけれど、今日もとても頑張ったね。
このお話が大好きなんだね。
最後には、心を込めて音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 その3

がまくんの気持ち曲線をつくるところでは、「もっと上!」「もっともっと上!」「だって幸せだって書いてあるよ。」
みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 その2

全体での発表の前に、ペアで伝え合いました。
「なるほど」「いい考えだね」「いっしょだね」「どうしてそう思ったの」と 声をかけ合いながら聴き合いました。
全体発表でも、「するどい」「みんな、するどいね。」「いっしょいっしょ」「違うけど言いたい」
友達の発表を聞いてのみんなのつぶやきも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

暴風警報発表時等の対応について

志貴っ子だより

新型感染症関連

その他

安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684