最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:212
総数:201627
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 もちつきの会にむけて

もちつきの会にむけて、準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきの会 その4

もちつきを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきの会 その3

みんなでもちつきを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきの会 その2

1年生と6年生がペアでもちつきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきの会

5年生のみんな、きなこ、あんこ、しょうゆの味付けお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきの会 最終準備 その2

この写真は横入りの瞬間の写真です。
榊原さんがやってくださっていることを代わってはできないので、せめて洗い終わったものを運ぶお手伝いをしたいという気持ちが強すぎて、横入りをしてしまう先生。
もちろん、みんなお手伝いしたい気持ちはいっぱいなので、「横入りはダメだよ。」と注意されて、ちゃんと並び直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきの会 最終準備 その1

授業後、先生たちでとっても重い石臼を運びました。
その後、志貴っ子田んぼ世話人の榊原さんがみえて、最終チェックをしてくださいました。
とても冷たい水で、明日使う道具を洗って準備してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 その2

たくさんの準備をありがとう。もちつきの会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

もちつきの会の準備を、プリントで確認しながらすすめていました。大きなものも力を合わせて運んでくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭 感謝の会 リハーサル

5年生のみんなが明日のもちつきの会の準備をしてくれた後、会場となる体育館で「収穫祭」と「感謝の会」のリハーサルを行いました。
代表で言葉を言う1年生も参加して行いました。
ボランティアの方々にみんなの感謝の気持ちがちゃんと伝わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

委員会の仕事に黙々と取り組んでくれる4年生から6年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

みんな、一生懸命、自分の課題に取り組んでいました。
1年生も、いつの間にか、こんなに難しい計算ができるようになっていたんだね。
今の学年もあと3ヶ月で終わりだけれど、今までたくさんのことを学んで、頑張ってきたんだなとしみじみ思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

町探検でお世話になった方々にお礼のお手紙を書いていました。
一生懸命、鉛筆を走らせる姿から、心を込めて書いていることが感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

保健の勉強をしていました。
「大人の体になる準備」の学習です。
個人差があるということ、そして、それは気にすることではないことなどをみんなで真剣に話し合っていました。
とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

音楽の時間です。
リコーダーで「パフ」の練習をしていました。
先生が吹いた後にみんなで吹いて、リズムを確かめていました。
最後は、みんなで、そして一人で演奏していましたが、とっても素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 その3

こんなに素晴らしい作品が作れたのも、毎日続けた落ち葉掃きのおかげでもありますね。
全てのグループが思う存分使っても余るくらいの量が集まっていたものね。
5年生教室の黒板に書かれていた担任の先生からのメッセージにも胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 その2

どのグループの作品も発想が素敵で、思わず、「わあ、すごい!」と声を上げてしまいました。
ゆっくり見て回っていたら、2グループは片付けに入ってしまっていて、がっかりしてたら、「写真送ります」と、サクッと送ってくれました。
すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 その1

図工で、落ち葉を使ったアート作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

体育でのサッカーですが、とても盛り上がってゲームをしています。「あと5分!逆転するぞ!」と声をかけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

歯科衛生士の方に来ていただいて、学齢期歯科健康教育を行いました。
歯についた汚れをきれいに取ることの大切さや方法をしっかりと学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

暴風警報発表時等の対応について

志貴っ子だより

新型感染症関連

その他

安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684