最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:56
総数:201634
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生

少人数で算数を行なっていました。
「場合を順序よく整理して」を学習していたのかな。
少し難しいかな。
慣れてくると、推理して解いていく感じが謎解きみたいでおもしろいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

学習発表会の原稿作りをしているグループ、発表の練習をしているグループがありました。
7分の発表時間があるので、原稿をもっともっと伸ばさなければいけないと悩んでいるグループもありました。
頑張って!
全部が終わったグループは、メダル作りを頑張ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

算数の時間でした。
まとまりで考えておよその数を求める学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

外国語の時間です。
振り返りを行っていました。
みんな、たくさん振り返りを書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 その2

昔の遊びの先生が、回したコマがずっと、くるくると回り続ける様子に、
「わあ、すごい!」「まだ、回ってる!」
と、歓声をあげながら、夢中で見守っていました。
子どもたちも、コツを教わり、みるみる上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

老人クラブの方に来ていただいて、昔の遊びの遊び方のコツを教えていただきました。
大変寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

学習発表会の原稿を考えていました。
志貴っ子田んぼの活動からいろいろなテーマに関心をもって、調べてくれています。
子どもたちが田んぼの活動を通してどんなことを感じたのか、そして、どんなことを伝えてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

漢字ドリルで新出漢字の練習をしているようでした。
きっと、小学校で習う漢字も残り少ないのでしょうね。
1年から6年までに習う漢字は1026字です。
多いと感じますか?
意外と少ないと感じますか?
6年生は1026字のゴールを間もなく迎えるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クックの小屋

とても寒い日が続いています。
年老いたクックは大丈夫かなぁとみんな心配しています。
飼育委員会の子たちが、少しでも風を防ごうと小屋にシートや段ボールを張り巡らせてくれました。
ありがとう!
きっと、クックも「あったかくなったよ。」と喜んでいるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

朝の教室黒板です。
その後の練習は頑張れたようで、最後には先生も笑顔で褒めてくれたそうです。
午後からは、中学校の入学説明会です。
お迎えに来てくださるお家の方の車や顔を見て、本人よりも早く、周りの子が、「◯◯ちゃんのお母さんだよ。」「あれ、◯◯ちゃんのお母さん、車変えたんだ。」などと言っているのを聞いて、さすが志貴小だなあとしみじみ感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

国語の時間、「かさじぞう」の学習です。
「校長先生も子どもの時、かさじぞうの勉強した?」
「したよ。大好きなお話だったよ。」
「すごい!そんなに昔からあるお話なんだ!」
「日本の昔話だから、もっともっと昔からあるんだよ。」
「え〜!」
子どもたちとの会話は本当にほっこりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

家庭科の時間です。
寒い時期に暖かく過ごすための衣服の工夫について学習していました。
重ね着のよさについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

習字の時間でした。
のぞくのが少し遅かったせいか、すでに片付けも終わっている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

理科の時間です。
磁石を使った遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

新1年生にお手紙を書いているようです。
もうじき、入学説明会で新1年生が志貴小学校にやって来てくれます。
1年生との交流の時間もあります。
1年生のみんなはとても楽しみにして、準備してくれているようです。
立派なお兄さんお姉さんになってくれそうで嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

学習発表会の練習をしていました。
待っている時も静かにとても上手に待つことができていて、思わず「立派だね。」と声をかけたほどです。
本番もきっと立派な発表ができるはず。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松記念植樹式典

学校の目の前を通る東海道松並木ですが、どんどん数が減っています。
そこで、今回、6年生に松の植樹の機会をいただきました。
とても素敵な活動です。
その活動に関わらせていただけて、とても嬉しいです。
式典にとても立派に臨んでくれた子どもたちなので、これからも、松並木や地域を大切にしていってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年から6年生の下校の様子

昨日の下校の様子です。
この時は、低学年下校の時とは打って変わってとても冷たい風が強く吹いてきました。
子どもたちもとっても寒そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から3年生下校

風は冷たいですが、おひさまの暖かい日差しにほっとします。
1年から3年生までが、今、元気いっぱいに帰っていきました。
また、明日も元気に来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

版画を刷る作業を行なっていました。
板に自分の好きな色のインクを塗っていきます。
2色使うみたいです。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

暴風警報発表時等の対応について

志貴っ子だより

新型感染症関連

その他

安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684