最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:199
総数:585491
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 白玉もちは、もち米を粉にした白玉粉を使って作ります。耳たぶぐらいの固さになるように水を加え、一口大に丸め、熱湯で茹でて氷水で冷やして完成です。手軽に作れるので、ぜひお家でも作ってみてください。
 白玉粉は水に漬けたもち米を水挽きをして粉砕し乾燥させます。もち米は洗米したもち米を水を使わず乾かした状態で杵で搗き粉砕し乾燥させた粉です。 見かけは粒状ですが、白玉粉のほうがより細かい粒子になっているので、お団子の生地にしますと滑らかで硬くなりにくくなります。         給食委員長さんより   
 

2年生 体育科「創作ダンス」

 今日は創作ダンスについて考える時間でした。次回はその創作したダンスに挑戦する時間になります。次に向けてしっかり練り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 数学科「確率」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚のコインを同時に投げた場合、表表・表裏・裏裏の3通りの出方があります。それぞれどんな確立になるのか、全員で実験してみました。ペアでコインを投げて、その出方を記録していきます。さて、予想通りの結果になったでしょうか?

2月24日 朝の読み聞かせ

1年生の教室で図書ボランティアさんと図書館司書さんによる読み聞かせが行われました。
iPadを使って本をテレビに映しての読み聞かせと、今までにも行われてきた本を見せながらの読み聞かせと2通りの方法で行われていました。
読み聞かせの方法も機器の導入によって新しい方法がどんどん取り入れられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 すてきな明日を考える会

 安城警察署の方にお越しいただき、3組と2組で講義をしていただきました。スマートフォンの危険性と利便性について考え、自分で正しい判断ができるようになることが大事だということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより
 今日は牛乳の成分無調整という言葉についてお話をします。牛乳の成分は、乳牛により個体差があり、また飼料の成分・季節・地域・乳を出す時期などによっても変わります。一般に夏より冬の方が脂肪分や、固形分は多くなります。「成分無調整」とは、牛乳の成分を調整していないという意味で、自然のまま、成分を調整していないことをお知らせするために、「成分無調整」と表示しています。

環境委員長さんより
 今日は二酸化炭素のことを話します。日本の一世帯が1年間で排出する二酸化炭素はなんと2.72トンです。ここでクイズです!世界の二酸化炭素排出量が多い国ランキングで、日本は何位でしょう?正解は5位です。ちなみに1位は中国、2位はアメリカ、3位はインド、4位はロシアとなっています。日本が思ったよりも順位が高くて驚きました。

2年生 日常の授業のようす

 授業の形は様々で、受ける姿勢も様々です。先生の話を聞く時はしっかり聞く。話す時にはうなずきながら会話をする。楽しく会話している時にカメラを向ければ、こちらに向かってポーズをとってくれる生徒もいます。それぞれの授業のよさや、学級のよさが出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は公立一般入試で、仲間の多くが自分の志望校で頑張っています。仲間の合格を祈りつつ、今日入試のない仲間たちは、卒業式へ向けて校歌が堂々と歌えるよう頑張っています。

図書委員のおすすめは

画像1 画像1
 図書委員のおすすめ本がPOPで紹介されています。学年末テストも終わりました。心の休養に読書はいかがでしょう。

本日の花材 もも アラセイトウ フリージア
画像2 画像2

2月22日(水) 2年 3年生を送る会の準備

 昨日の5、6時間目は3年生を送る会に向けて準備の続きをしました。とても楽しそうにやっています。気持ちよく卒業生を送り出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 GTRニッセイクリニック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元企業であるニッセイさんの野球部の皆さんが、本校野球部に技術指導に来てくださいました。一つ一つのプレーの正確さやスピードに驚くばかりです。練習で心がけるところを丁寧にアドバイスしていただきました。より一層よいプレーができるよう、頑張っていきます。ありがとうございました。

3年生 体育科「ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の女子は、ダンスに挑戦です。曲に合わせて決まったステップを踏んだり、腕も使って表現したりしました。ペアと一緒にスキップをするなど、リズムに合わせて楽しく表現しました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 根羽ヨーグルトを作っている根羽村は、長野県にあります。牛の飼育から、乳搾り、製造までを全て根羽村で行っているため、新鮮な牛乳のおいしさが詰まったヨーグルトを味わえます。ヨーグルト本来の効果が一番期待できるのは夜の22時から夜中の2時までとなっています。この時間は肌のゴールデンタイムと同じく腸も活発に活動する時間です。腸の働きが活発になり、乳酸菌などの吸収率も高まります。そのためこの時間帯にヨーグルトを摂取することによって、ヨーグルトの効果がより発揮されるそうです。     給食委員長さんより

令和5年度年間行事予定について

1学期給食開始日 4月12日(水)に変更
救急法講習会   6月22日(木)に決定
よろしくお願いいたします。
尚 年間行事予定につきましては、変更があった際に更新しておりますので、本HPの配布文書一覧より時折ご確認いただけると助かります。 

2月21日(火) 今日も1日、がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任は教室で、学年主任等は昇降口で生徒を出迎える朝。「おはよう」という挨拶に、今日も1日がんばろうねという願いを込めて。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 きらず揚げは、おからを原料としています。おからは大豆から豆乳を作るときに出る搾りかすで、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。「きらず揚げ」は愛知県の豆腐屋さん(お豆腐工房いしかわ)が手がけるロングセラー商品で、「きらず」とは「おから」の意味。 おからは切る必要がないということで「切らず」、それが転じて「きらず」になったそうです。               給食委員長さんより

3年生 校長先生の卒業講話

本日、3年生に向けて、校長先生から卒業講話がありました。
「多面的・多角的」をテーマにお話をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年レクリエーション4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、先生方へメッセージを送りました。
閉会式、最後まで楽しみました。

3年生 学年レクリエーション3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に移動して、椅子取りゲームとクイズを楽しみました。

3年生 学年レクリエーション2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大縄跳びも楽しみました。本部のみんなも運営を頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 2次合格発表(特検合発表)
定時後期合格発表
3/21 春分の日
3/22 通信後期検査
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777