最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:91
総数:279029
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 消防署見学 その1

 本日、延期に延期を重ねた消防署見学についに行くことができました。子どもたちも今日の日をとても楽しみに待っていました。晴天の中、安城消防署北分署まで交通安全に十分気をつけながら行ってきました。いよいよ待ちに待った消防署見学。どんな体験ができるのか、ワクワクしながら真剣に話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学 その2

消防署見学に行きました。消防士のみなさんの案内で、消防車に備えられた道具や運転席、防火衣の装着、消防車からの放水訓練、はしご車の稼働する姿など見学させていただきました。さらに、水消火器の放水訓練の体験もさせていただき、子どもたちは満足げな表情を浮かべて帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学 その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学 その4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年レク

 卒プロスタッフの企画で体育館での学年レクをしました。フリスビーやマットの表と裏にピンクと水色の紙が貼ってあるものを、1組はピンク、2組は水色にひっくり返していき、最後にどちらの色が多いかで勝敗を決めるゲームをしました。体育館中を走り、走り、走り・・大盛り上がりでした。次に「脳シャキクイズ」。いつも算数の時間に担当の先生がウォーミングアップとして出してくださるのと同じような問題をスタッフが出して、みんなで考えました。楽しかった算数の授業の思い出でもあります。最後に担当してくださった先生に学年からのお手紙をお渡ししました。1年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 ハードル走

 体育の授業でハードル走を行っています。ウォーミングアップドリルでは、安全にハードルを走り越すために、スポンジを使って、足の裏を見せて走る練習をしています。足の裏を見せることでハードルに足が当たっても足の裏でハードルをけり倒すことができ、転倒することがなく、安全に走ることができます。また、自然に足も伸ばすことができ、フォームの変化も見られるようになってきました。現在、リズムよく走るために自分に合ったハードル間を見つけようという課題をもち、リズムよく走るために様々なレーンを試しながら、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 学級レク 思い出をつくろう パート1

 ゆうゆうでは、6年生の仲間と素敵な思い出をつくるため、みんなでしたいことを考えました。
 第1回目は、増えおに、氷おに、島おにをしました。司会進行は6年生。しっかりと司会進行ができました。さすが、もうすぐ中学生です。
 氷おにでは、おににタッチされた人は、6年生の考えたポーズをすることになり大盛り上がりでした。
 6年生が卒業するまで後わずか。たくさんの素敵な思い出をつくっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ボランティア活動

 ボランティア活動で読み聞かせを行ってくれました。感情を込めて話したり、問いかけたりしながら読んでいました。何度も行っているので、最初のころより聞きやすく、話し方がとても上手になっています。聞き手も集中して聞いたり、問いに反応したりしていました。クラスのみんなが楽しめる企画をしてくれて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 音楽 みんなで、ドンドンドン

 二週に渡って、太鼓の練習に取り組み、今年度最後の音楽の授業では、みんなで、心を一つに息の合った演奏をし、「ヤー!」とポーズを決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会の練習をしました

 中心となり会の企画や運営をしている4年生と、各学年の代表者が集まって、壮行会の練習をしました。はきはきと大きな声で進行したり、児童代表の言葉を話したりしました。いよいよ壮行会の日が近づいています。祝う気持ちや感謝の気持ちをしっかり伝えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かさこフェス!

かさこじぞうの劇を1年生に見せる会を行いました。
それぞれの場面で面白いところや見せ場を作り、真剣に演技していましたね。
1年生が大喜びしてくれて、2年生も大満足でした。
これまで一生懸命音読した甲斐がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の先生に感謝の会を開きました

1年間お世話になった野菜の先生に感謝の会を開きました。
野菜についてたくさん教えていただきましたね。

また、切り干し大根の作り方も教えてもらい、みんな大喜びでした。
これまで本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ALTさんと英語で話そう

2年生は通常英語の授業はありませんが、1年に一度ALTさんが来てくださり、外国語の先生と一緒に授業をしていただきました。
果物の名前や動物の名前、なきごえなど楽しく英語を学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プログラミング学習

 4年生の理科の授業で、プログラミング学習を行なっています。TELLOというアプリを使って、ゲーム感覚で、ミッションにクリアしながら学んでいきました。難しいミッションも友達と相談しながらトライしていました。次も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ          3月10日

今年度最後の読み聞かせが行われました。
本の紹介をします。

2-1
「Mottainai Grandma」 真珠まりこ 作
「ハニービスケットの作り方」 メレディス・フーパー 作
2-2
「だいじだいじどーこだ?」 えんみさきこ 作
「とんでもない」 鈴木のりたけ 作
「おおきなかぶ〜」 ガタロー★マン
3-1
「どうしてこわいの?」 フラン・ピンタデーラ 作
「ぼくはなきました」 くすのきしげのり 作
「イギリスの小学生」 学研 編集
3-2
「デリバリーぶた」 加藤休三 作
「あらまっ!」 ケイト・ラム 作
「がまんのケーキ」 かがくいひろし 作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト3(その1)

 今年度ペア学年として仲よく活動した1年生と、最後の交流会をしました。卒プロスタッフが作った手裏剣が体育館の色々なところに隠されていました。まず、その宝探しから。思ったより早く全部見つかりました。次にじゃんけん列車で盛り上がりました。身長差がある6年生の肩につかまろうとする1年生に、体を小さくしてつながれるようにする6年生。ほほえましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト3(その2)

 じゃんけん列車の後は、6年生から1年生にお手紙を渡しました。そして1年生が「中学校に行ってもがんばってください」と励ましの言葉をくれました。1年間、仲よくしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ          3月8日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
1年生・ゆうゆうは今年度最後の読み聞かせです。本の紹介をします。

1-1
「かいじゅうぞろぞろ」 木曽秀夫 作
「かあさんねずみのおくりもの」 谷真介 作
「はるがきた」 ジーンジオン 作
1-2
「ちんちろりんおばけ」 新井悦子 作
「しゃっくりがいこつ」 マージェリー・カイラー 作
「デリバリーぶた」 加藤休三 作
1-3
「だいじだいじどーこだ?」 えんみさきこ
「とんでもない」 鈴木のりたけ 作
「おおきなかぶ〜」 ガタロー★マン 作
ゆうゆう
「どうしてこわいの?」 フラン・ピンタデーラ 作
「こどもかいぎ」 北村裕花 作
「あおだすすめ」 ベネディクト・ブラスウェイト 作

ジャガイモの種芋植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(土)6月のじゃがいもの会で食べるジャガイモの種芋植えを行いました。たくさんの親子が参加してくれました。春の温かい日差しを浴びて、すくすく育って、大きなジャガイモができることを祈っています。
 このジャガイモや畑の準備、会の準備など、主任児童委員の方々や地域のお助け隊の方々に大変お世話になりました。

6年生 卒業プロジェクト2(その1)

 今週は普段のそうじではなかなか手が回らないところをきれいにすることにしました。名付けて「今池小ぴかぴか大作戦」。卒プロスタッフが、活動場所を決めるために校内を回り、よごれやすいところをタブレットで撮り、割り振りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年生修了式、6年生給食終了、大そうじ
3/20 第37回卒業証書授与式、壮行会
3/21 春分の日
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025