最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:94
総数:484208
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5・6年生 「正しく使おう スマホ教室」 2

 講師の先生と講演後に校長室でお話をしました。
 講師の先生は「子どもが学び、保護者が学ぶことで作られる日常の環境が大切です、子どもに『ちゃんと使って』ではいけないのです。保護者のちゃんとと、子どものちゃんとは同じではないんです。最後に全ての責任は保護者にくるのですから、保護者も学ぶことが必要です。そして保護者として言い続け、ともに学びながら見守ることが必要です。」とおしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 体育 「なわとびにちょうせん」 1

 冬の体育の授業といえば、「縄跳び」が代表的な種目ですね。
 子ども達は、「なわとびカード」に書いてある、色々な跳び方に挑戦していました。
 去年よりもたくさん跳べたり、新しく跳べるようになった跳び方がふえるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 体育 「なわとびにちょうせん」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数 「あまりの大きさについて考えよう」 1

 「13.6mのテープがあります。このテープから3mのテープは何本取れて、何mあまりますか」という問題について考えます。
 この問題は、商を1の位まで求めて、その時の余りの大きさや答えの確かめ方についてについて考えます。
 先生は最初に13.6mのタフロープを準備して、そこから3mずつをとる作業をさせました。計算で答えを導き出す際、13.6÷4を筆算で解いた時、あまりの小数点をどこに打てばよいのかで子どもたちは迷っていましたが、みんなで話し合っていくうちに、「あまりの小数点は割られる数の小数点に合わせて打つこと」に気付いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数 「あまりの大きさについて考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木4組 総合 「店員さんとのコミュニケーションの取り方について考えよう」 1

 スーパーマーケットで買い物をする際、店員さんとの気持ちの良いコミュニケーションをとって買い物するために必要なことを考えました。 
 実際のスーパーの食品売り場をイメージし、商品を探す場合、商品をとってもらう場合、会計する場合の3つの場面で自分が店員さんにどのようにコミュニケーションをとっているのかタブレットで動画撮影をして確かめながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木4組 総合 「店員さんとのコミュニケーションの取り方について考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 「北中生が職場体験学習に来ています」 1

 今日から1週間、北中の2年生3名が、1年生から4年生と杉の木学級に入って職場体験活動をします。児童・生徒としての学校ではなく、職場としての学校という場所に入り、担任の先生の指示に従って体験学習をします。
 1週間の体験学習を通して、何を感じ、何を考え、今後の生活にどのように生かしていくのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 「北中生が職場体験学習に来ています」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 道徳 「みんなのためにはたらくと、どんな気もちになるか考えよう」 1

「ぴかぴかがかり」という資料を使って考えました。
 自分の役割を果すことで、周囲の人の役に立っていることを自覚することで、喜びや達成感を感じることができることを感じとっていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 道徳 「みんなのためにはたらくと、どんな気もちになるか考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 算数 「色紙をならべてもようをつくろう」 1

 これまでに、長方形や正方形、直角三角形と言えるわけを説明する活動を行ってきました。教科書についている、長方形、正方形、直角三角形の色紙を切り離し、組み合わせて正方形や直角三角形を作ったり、いろんな模様を作ったりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 算数 「色紙をならべてもようをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工 「ほって表す ふしぎな魚」 1

 工作の次は版画に挑戦します。4年生からは彫刻刀を使って版画材を彫って版木を作ります。今年の4年生のテーマは「魚」です。
 今日はいろんな魚の顔と尾びれに注目してデッサンしてみました。魚を正面から書くのは難しいようですね・・。
 4年生が使用する版画材は発泡材のため、合板等よりも彫りやすい特徴があります。なお、4年生は丸刀と三画刀のみを使って作業をします。聞き手と反対の手の置き方に特に注意してけがをしないように気をつけて作業を進めよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工 「ほって表す ふしぎな魚」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「避難所閉鎖」 1

 2日間の体験学習を通して使用した場所や道具を片付け、今回の避難所を閉鎖します。
 避難所は、避難してきた人たちで運営するものです。掃除や片付けの必要な場所は先生が指示するのではなく、子ども達が考えて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「避難所閉鎖」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「避難所閉鎖」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「体験を次にどうつなげるのか」

 2日間の避難所体験学習が終わりました。昨日だけだった子も、今朝まで続けた子も、それぞれ様々な体験活動をしました。大切なのは、体験そのものだけではなく、その体験から何を感じとり、何を学び、次にどうつなげていくのかです。そういう意味でも、振り返りは大切な学びとなります。
 この2日間、子ども達のために様々な体験活動にご協力いただいた講師の先生方、ボランティアとして参加してくださったり、寝具の準備や運び入れをしてくださったりした保護者の皆様、ありがとうございました。
 今回の体験学習だけでなく、子ども達が1年間をかけて学んできたことは、3学期の学習発表会などで発信していきます。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「起床」 1

 2日目のスタートです。6時30分に起床し、寝具を片付けました。
 やはり、朝方にかけてかなり冷えこみました。現在のところ体調不良者はいませんが、寒さのため、熟睡はできてないようです。でも、夜中に寒さ対策のため先生に相談にくる子はいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年生 修了式
3/20 卒業証書授与式
3/22 給食終了
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722