最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:94
総数:484211
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年2組 社会研究授業 「15年にわたる戦争から、私たちが学べることを考えよう」 1

 中国進出から太平洋戦争までの学習を通して、私たちが何を学ぶことができるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 社会研究授業 「15年にわたる戦争から、私たちが学べることを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(金) 1年2組 生活 「ようこそ あきのみ あそびやさん」 1

 秋の実や葉っぱを使って、遊び屋さんを開きました。お客さんと、お店屋さんに分かれて、いろいろな遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活 「ようこそ あきのみ あそびやさん」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 総合 「スイートポテトを作ろう」 1

 秋に収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。
 「デジタルはかり」を使って、必要な材料を計量したり、自分の手でサツマイモをつぶして材料を混ぜ込んだりしました。また、電子レンジやオーブントースターの使い方も学びました。
 おいしくできたスイートポテトは各家庭に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 総合 「スイートポテトを作ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数 「割合を使った問題について考えよう」 1

 5年生で最も難しいところです。
 「プリンターをもとの値段の25%引きで買った代金は15,000円でした。もとの値段はいくらになりますか。」という問題を考えていました。
 まずは、「25%引きとは、もとの値段の0.75倍である」というところまで、考えを進めることができるかがポイントになります。「いまいちよく理解できない」という子も、先生や友達に聞きながら理解しようと頑張っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数 「割合を使った問題について考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 「あいさつ隊が発足しました」

 企画委員さんが始めたあいさつ運動は先週で終わりました。今週からは、6年生を中心にし5年生の子も参加して有志でのあいさつ運動を始めてくれました。名付けて「あいさつ隊」だそうです。あいさつ運動が一過性のものではなく、多くの子たちに広がって続けられていくことはとても素晴らしいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 「くちゅ くちゅ ぺっ で虫歯予防」

 2学期のフッ化物洗口もあと2回となりました。6歳ごろから生え変わり始める永久歯です。1年生の中には「校長先生、歯が抜けたよ」とうれしそうにお口を見せてくれる子もいます。昔は、抜けた乳歯は上の歯は土の中へ、下の歯は屋根へといわれていましたが、今は住宅事情も変ってきていますので、抜けた歯の処理もさまざまですね。
 いずれにしても、大切な歯です。歯磨きをきちんとするとともに、フッ化物洗口などで虫歯予防をしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語 「じいさまとおじぞうさまになってみよう」 1

 「かさこじぞう」の学習です。このお話の最も印象的な場面ともいえる、じいさまが、大晦日の雪が降りしきる夕刻、お地蔵様の体に積もった雪を払い、売れなかった傘をかけてあげ、傘が足りないお地蔵さまには自分の手拭いをかぶせてあげる場面です。子ども達は、それぞれの立場になって演じてみました。
 「かさこじぞう」は昭和52年から2年生国語の教科書に採用され始めた作品ですし、絵本はさらに10年ほど前に発売されています。また、昔話としても伝わっているものです。
 1年生の「おおきなかぶ」4年生の「ごんぎつね」とともに、長い間国語の授業で学んできた作品ですね。永遠の名作ともいえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語 「じいさまとおじぞうさまになってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 体育 「なわとびに挑戦」 1

 縄とびはにはいろいろなこつがありますね。
 例えば、後ろとびが苦手な子は、縄を後ろに回して、体の下を通す際の両手の位置が高くなる傾向があります。その結果、縄が高い所を通り、かかとなどに引っかかりやすくなります。(前とびの時は、後ろから前に回してくるので、自然に両手の位置が低くなります)
 最初に縄を保持した位置に近い高さ(とんだ時に地面に縄がふれる高さ)で縄を回すよう、腕全体ではなく、手首を上手に使って回すことができるようになると、後ろとびができるようになることがあります。(縄を回す練習も必要ですね)
 今は、インターネットで検索すれば、いろんなポイントを教えてくれます。子ども達も、自分で調べて練習してみましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 体育 「なわとびに挑戦」 2

ちなみに、二重跳びのコツは、NHK for School の「はりきり体育ノ介」で紹介されています。

URL

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 図工 「〇〇している自分」 1

 5年生の版画は、一版多色刷りに挑戦します。
 白い印画紙に、黒いインクで印刷する(彫ったところが白くなる)のではなく、版木に色をのせて、黒い印画紙に印刷するため、彫った線が黒い輪郭線として残ることになります。
 出来上がりをイメージするのが版画の難しいところです。今回の制作では、どのように色をのせていくかが工夫のしどころとなりますが、比較的、彫る場所が少なくて済むという良さもこの一版多色刷りにはあります。また、背景には直接絵や模様を描くなどの工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 図工 「〇〇している自分」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 2年1組 書写 「文字の書き方に気をつけて書こう」 1

 2年生は硬筆(鉛筆)で書き初めをします。取り組む文章は以下の通りです。
 
  夜空に、たくさんの
 星が光っていました。
 ハンドベルの音が聞こ
 えてきそうです。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 書写 「文字の書き方に気をつけて書こう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 総合 「エコチャレンジのまとめをしよう」 1

 総合学習で取り組んできたエコチャレンジについて、模造紙にまとめています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 総合 「エコチャレンジのまとめをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年生 修了式
3/20 卒業証書授与式
3/22 給食終了
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722