最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:240
総数:580293
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「まじめだね」 この言葉の印象は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインでの第1回学校保健委員会を開催しました。1年生を対象に、「SNSを正しく使って、心を元気にしよう」というテーマで行いました。ラインやショートメールで送られてきた「まじめだね」という言葉の印象を話し合い、人それぞれに受け取り方が違うことを体感しました。SNSの利用が当たり前になっている今、心を傷つけない利用の仕方を学び、自分の心の健康について考える時間になりました。

2年生 地域の方への手紙

 夏も深まって行き、暑さも次第に強くなってきています。そんな中、今年もまた手紙を書いていました。暑い夏も寒い冬も見守って下さっている地域の方々へ、普段の感謝の思いを込めて、文を考え、絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木) 七夕尽くしの美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 長野県の特に松本市周辺には、七夕にほうとうを食べるという風習が今でも存在します。ほうとうといえば、山梨県の郷土料理として知られていますが、松本市の「七夕ほうとう」は違います。七夕ほうとうは、ゆでたほうとうを水にさらしてほぐし、きな粉やゴマ、小豆餡を絡めたものです。今日は七夕です。天の川が見られるといいですね。

 廊下を通りがかった給食前の1年生に「今日はハンバーグも星型だよ。」と声をかけると、「すごい、楽しみ。」のといううれしそうな声が戻ってきました。目も舌も心も楽しませてくれる給食でした。

3年生 もうすぐ支所予選 部活動がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日から支所予選です。どの部活動も熱が入っています。最後の大会悔いの残らないように頑張ってもらいたいです。

2年生 理科「ツユクサの葉の裏の組織の観察」

 ツユクサの葉の裏を顕微鏡で観察していました。我先にと観察し、それをスケッチしていました。マイタブレットで撮影する生徒も。写真には写真の、スケッチにはスケッチの良さがあります。その良さを両方とも活用していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さよなら 明中ラジオ 明中の魅力を伝えてくれて、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会食時のお楽しみ、明中ラジオファイナル。ラストを飾るのは、桃団団長へのインタビューです。
 1年団長からは、「3年生は遊ぶ時と真剣になるときのオンとオフの差ができている印象です。2、3年生の迷惑にならないよう、1年をまとめて応援コンクールを成功させたいです。」と。
 2年団長からは、「3年生はとにかく明るく元気な印象です。1〜3年の人と心を一つにして頑張りたいです。」と。
 3年団長からは、「勝ちにこだわるのはもちろん、全力で楽しみでいきたいと思います。盛り上げよう!」と。
 そして、明中ラジオを企画した執行委員からは、「明中ラジオでは、先生方や部活や団の魅力を紹介しましたが、これからはみなさんそれぞれが明中の魅力を探してみてくださいね!」と最後のメッセージが届けられました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 お盆といえば8月が思い浮かびますが、改暦以前は7月がお盆だったそうです。そして、ちょうどお盆の時期に旬を迎えるのが夏野菜だったので、お供え物としても「なす」や「きゅうり」が使われるようになりました。

授業研究後には、教師も学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業後には、市教育委員会理科指導員を招いて、本時について我々教師も学び合いました。本時の手ごたえを生かし、更に課題を突破しようとする生徒を育てていきます。

7月6日(水) 秋花壇、完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、環境委員会が定植作業を続けた秋花壇が完成しました。完成と共に降った恵みの雨。苗も生き生きとしてきました。秋を楽しみにしていてください。

本日の花材 リヤトリス アスター カーネーション ユリ シダ

7,8組 技術「手作りベンチづくり」

 7,8組では、昨年と同様、技術の時間にベンチを作成しています。木材を加工するところから始め、穴を開けたり、のこぎりで切ったりと様々な作業を分担して行っています。初めて行う生徒もいましたが、だんだんと慣れてきて作業もスムーズにいくようになりました。最初はただの木材でしたが、毎週少しずつ加工して、だんだんと完成に近づいてきました。「もうすぐ大工さんになれそうだね」と和やかな会話が弾みながら、楽しんで作業を行っています。これから色を塗ったり、足場を補強したりとこれからどんどんと工夫を凝らしたベンチへと変化していきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昼休みの時間のようす

 今日は午前が生憎の雨でしたが、午後からは雨が上がっていました。グラウンドが乾ききっていないのにも関わらず、外に遊びに行く生徒の姿が。その中には2年生が多くいました。わずかな隙間でも、外で遊んでいるのは、健康な証拠ですね。
画像1 画像1

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は笹団子についてお話しします。
ささのは、さらさら♪と「たなばたさま」の歌の冒頭にも出てくるように、七夕といえば笹の葉が思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。一説によると、笹や竹は、力強く天に向かってまっすぐ伸びることから、生命力の象徴として奉られていたそうです。
また、笹の葉は殺菌力が強く、厄除けの力があると信じられていたため、笹で体を清めたり、厄払いの儀式に用いられていました。また、笹の葉がこすれる「ザワザワ音」は神様を招く音として、たいへん縁起のよいものだったとも言われています。そんな笹の葉に包んだ笹だんごを食べると、願い事も叶いやすくなるかのしれませんね。

7月5日(火) 雨降りでも安心

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前にもお知らせしましたが、雨天時、自転車置き場から昇降口まで生徒が濡れてしまう状況がありました。その状況に対し、生徒会執行部と生活委員会が解決策を提案してくれました。透明な置き傘の設置です。雨降りが予想される時に、自転車置き場や体育館に生活委員の手で設置されます。すてきなアイデアでよりよい学校生活をつくりだしていきましょう。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の木曜日は七夕です。ですから今週は七夕に食べると縁起のよい食べ物についてお話しします。まず、七夕にそうめんを食べるのは、実は中国が起源だと言われています。
古代中国では、麦縄(索餅とも呼ばれます)は、無病息災の食べ物として7月7日に食べられていました。その麦縄が日本に伝わり、原料である小麦が活用されてそうめんが親しまれるようになりました。

3年生 理科「高層タワー火災の危機を突破せよ」〜振り子が巻き付くときの条件〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力学的エネルギーの保存という視点で振り子の運動について、考察する単元に挑戦する3年生。実験結果に対し、互いに考えを出し合い課題を突破しようとしていました。

3年生 学校をきれいにしよう。清掃強調週間はじまる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から清掃強調週間がはじまります。3年生は、細かなところまで丁寧に掃除をしてくれています。そのおかげできれいな校舎で気持ちよく勉強に励むことができます。

猛暑に強い味方の登場です

 名古屋市瑞穂区の戸松冶金株式会社様から、本校生徒へ大型冷風機3台が先週金曜日に贈呈されました。土曜日の練習では、早速、涼しい風に当たりながら、クールダウンしていました。
 今まであった1台と合わせて計4台を、体育館、格技棟で活用していきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月) 文化部からのエール

画像1 画像1
画像2 画像2
 昇降口に、各部に向けた文化部による応援掲示が完成しました。3日、4日の陸上競技部の大会に続き、今週末多くの部活動が、安城支所戦を迎えます。最後の1週間、けがには十分注意をして、大会に臨んでください。

7月3日(日) 西三河中学校陸上競技選手権大会

3年女子100m 3位入賞 自己新記録更新
3年男子100m 4位
2名が県大会の出場権を得ました。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 躍動感を表現できたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に美術の授業で躍動感を表すデッサンを行いました。タブレットをつかってスポーツ選手の写真を参考にしたり、模型を使って動きを確認したりしていました。躍動感あふれる粘土の作品ができるといいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 公立2次学力検査(特別追検査)
定時後期検査
3/16 2次合格発表(特検合発表)
定時後期合格発表
3/21 春分の日
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777