最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:199
総数:585493
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

人権について考えよう

 5時間目は、12月4日からの人権週間に向けて、校長先生による人権講話をオンラインで行いました。プレゼンテーションソフトを使って、校長先生自身の見聞から、人権について分かりやすく説明しました。校長先生は、新たな合言葉として「For me & For you & With you」と全校に投げかけました。その後、各学級でそれぞれに人権について考える全校道徳を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食副委員長さんより
チンゲンサイは、日本で最も広まった中国野菜で、安城市でもたくさん作られています。カルシウムや鉄、食物せんいが豊富です。今日のチンゲンサイは、「安城農業士会」からいただいたものです。感謝の気持ちをもって食べましょう。(献立表のメッセージより)

環境委員長さんより
今日は石鹸が環境に与える影響について話します。石鹸カスなどの有機物が過剰に水環境へ排出されると、水中の微生物が集まってその有機物を分解します。分解にはたくさんの酸素を必要とするので、水中の酸素濃度が低くなってしまいます。すると水中の生き物は酸欠になり、生き物にとって住みにくい環境になる可能性があります。石鹸は環境に悪影響を及ぼしていますね。みなさんも石鹸を使いすぎないよう気をつけましょう。

11月24日(木) 寒風の中の落ち葉掃き

 美化委員会の落ち葉掃きは、テスト明けから朝の活動となりました。今日は強い寒風に悩まされての活動でした。少しずつ手伝ってくれる生徒も増えてきました。葉が散るまでの間ですが、朝からありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外庭にて

 期末テストも終え、ひと段落。2年生は外で遊ぶ姿が多くなっています。風と日差しが気持ちよく、外で過ごすのもとてもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 大豆は畑の肉と言われるのは、大豆が肉と同じようにタンパク質や脂質を多く含んでいるからです。大豆や味噌や納豆のように発酵させたり、豆腐や豆乳のように加工し消化吸収が良く食べやすいようにした食品もあります。
            (給食副委員長さん 献立のメッセージより)

3年生 期末テストが終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日で期末テストが終わりました。5教科を中心に返ってきたテストをもとに解説をしています。これからは、入試に向けての勉強が中心になってきます。3年生で協力して実力を高めていってほしいです。また、音楽の授業では、合唱の実技テストを行っていました。うまく歌えたかな。

11月22日(火) よりよい明祥中づくりのために

 本日から29日(火)までの期間、生徒向けの学校評価を行います。保護者の方と同じようにマイタブレットからの回答です。学校評価は、本校の教育活動に対する意識調査です。結果を分析し、来年度の学校経営に生かしていきます。保護者の方におかれましては、よりよい学校づくりのために、30日(水)から12月6日(火)までの期間にご回答をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会執行部、各委員会の企画がスタート

 2学期期末テスト終了後の午後から生徒議会を開催しました。テスト勉強、テスト本番で疲れているところですが、明祥中の日々をよりよいものにしようとさまざまな企画について熱心な質疑応答が行われました。議会での承認を受け、明日から早速企画がスタートします。明日の各学級での級長からの説明を受け、各企画の思いや願いを受け止め取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより

落語に「目黒のさんま」という演目があります。狩りに出かけたお殿様が、地元の人が食べているさんまのおいしさのとりこになりました。城に帰ってさんまを食べますが……。
気になる続きはぜひ調べてみてくださいね。

11月21日(月) 雨が上がってよかったです

 2学期学年末テスト2日目、夜半からの雨が心配でしたが、登校に合わせて止んでくれました。昇降口に立ち当番をしている先生のところへ、最後の質問。その努力がすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより
納豆は、大豆を発酵させた日本の伝統的な食べ物です。よくかき混ぜると美味しいと言われています。今日の納豆の大豆は愛知県産です。
朝食べればタンパク質が熱を体内で作り、代謝アップ、冷え性予防などが期待できます。 逆に、夜食べるとタンパク質が寝ている時の成長ホルモンの材料となり、美肌を作るサポートをします。 また、血行促進の効果を期待するのであれば、血栓は朝方できやすいため、夜に食べるのがおすすめです。

11月18日(金) 一心不乱にテストに臨む

 2学期末テスト初日、テスト開始までの僅かな時間も最後のチェックに励んでいます。落ち着いてテストに臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 第2回明祥中学校区青少年健全育成会・協議会開催

 いつも温かいまなざしで明中生を見守っていただいている地域の方々を招いての会議です。青少年健全育成顕彰者の選考や啓発用『幟』の最優秀デザインのお披露目がありました。最優秀作品は1年生生徒の作品です。学区の色々な場所ではためくのを楽しみにしていてください。日頃のあいさつの素晴らしさを民生児童委員や市会議員の方々からとてもほめていただきました。大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活のようす

 学活の時間では文化祭の振り返りをしている学級がありました。テスト勉強も大事ですが、学校行事を終えて自分が何を得たか振り返ることも重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「愛知と安城を味わう学校給食の日」の献立です。愛知県や安城市でとれた食材が多く使われています。この機会に身近にある地場産物や郷土料理を調べてみるのもいいですね。愛知風鶏の唐揚げは、塩こしょうでした味をつけ、でんぷんをつけ油や揚げ、たれをからめています。(給食副委員長さん 献立のメッセージより)

2年生 「すてきな明日を考える会(非行防止教室)」

 安城警察署少年係の係長さんを招いて「すてきな明日を考える会(非行防止教室)」を開催しました。14歳という節目を迎える2年生、自由な範囲が広がる中、自分たちの行動に対し、大きな責任が伴ってきます。初めて聞く話に対し、熱心に耳を傾けていました。誰もがすてきな明日(みらい)を過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 爽やか明中生のために4

 火曜日から行われた第3回PTAあいさつ・交通安全運動最終日、今日も爽やかな挨拶が溢れました。また、日没時刻が早まり、帰宅後の生活が心配されます。逢魔時と呼ばれる時間帯の行動には、くれぐれも気を付けてくださいね。
 PTA全体委員の方々におかれましては、早朝からのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は牛乳の体への効果を紹介します。
牛乳の炭水化物はほとんどが乳糖と呼ばれるものです。乳糖は、腸で善玉乳酸菌を増やしたり、腸の動きを活発にし、便秘を防いだりします。また、カルシウムや鉄分の吸収を助ける効果もあります。(給食委員長さんより)

寒くなってきて、牛乳になかなか手が出なくなってきているかもしれませんが、飲んでくれると牛さんも喜びますよ。

爽やか明中生のために2

今日も早朝からあいさつ交通安全運動にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

爽やか明中生のために3

画像1 画像1
画像2 画像2
明日が最後となります。よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 公立2次学力検査(特別追検査)
定時後期検査
3/16 2次合格発表(特検合発表)
定時後期合格発表
3/21 春分の日
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777