最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:240
総数:580293
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 終業式

 本日は終業式。2学期で頑張ってきたことが通知表として帰ってきます。その結果がどうであれ、3学期はさらに精進していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 通知表もらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式を終えて学活の様子です。通知表をもらって喜んでいる人、悲しんでいる人それぞれです。2学期を終えて残り1学期間だけです。悔いのないような学期になるように冬休みの間に準備をしておきましょう。

12月23日(金)終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は終業式です。校長先生から「為せば成る」「冬季実力養成期間」である冬休みをより良いものにしてくださいという話をいただきました。来年1月10日にみんな元気に登校してくれることを楽しみにしています。

3年生 教室の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活で教室の大掃除を行いました。資源回収用のプリントを仕分けしたり、もう使わない教材を持ち帰る準備をしたりするなど、新年が気持ちよくスタートできるようにきれいにしていました。

3年生 面接練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 受験のために今日から面接練習が行われました。緊張した様子が伝わってきました。本番までにスラスラ話ができるようにしっかり練習していきましょう。

1年生 2学期最後の学年集会

2学期最後の学年集会。きりっとした表情で、よい姿勢で、話を聞く1年生たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昼休みのようす

 今朝は生憎の雨でしたが、昼休みには雨が上がっていました。外では元気よく遊ぶ姿が。カメラを向けるとピースサインもしてくれます。元気がよく、仲もよいのはいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語科「比較級」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
“more”や“most”を使った比較の表現を学んでいます。どのように記述するとよいか、自分で調べたり仲間と相談したりしながら取り組んでいます。表現の幅が広がると、英語を身近に感じられますね。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食副委員長さんより
冬野菜は寒い季節に凍ってしまわないように糖分を蓄えているため、甘みが強くなっています。冬野菜のカレーには、甘味がたっぷりの大根、にんじん、はくさいが入っています。

環境委員長さんより
もうすぐ冬休みですね。今日は冬休みにできるエコ活動をいくつか紹介します。
1つ目はエアコンの温度設定を20度を目安に設定すること。
2つ目は、使わない電気製品はコンセントをプラグから抜くこと。
3つ目は、冷蔵庫の開閉を少なくし、物を詰めすぎないこと。これは大掃除のときに見直してみるとよさそうですね。
そして、4つ目は家族でなるべく同じ部屋で過ごして電気を節電すること。
きっと、この中には普段からできることもあると思います。冬休みは何か予定はありますか?やりたいことをたくさんして、有意義な冬休みを過ごしましょう。

7,8組 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで育てたニンジン、ブロッコリーを収穫しました。
ニンジンはすりおろしてにんじんケーキに、ブロッコリーはオリーブオイルで焼いて食べました。

2年生「家庭科」

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の気になる「食」について調べてまとめ、級友に伝えました。

12月22日(木) 雨の中の登校

冬至の朝は雨でした。
寒くて雨が降る中でも生徒たちは元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は牛乳についてのクイズを一問出したいと思います。
牛乳は、私たちのとても身近な飲み物です。牛乳の説明として、どちらが正しいでしょう?
1番 牛乳の乳を絞ったもの 2番 牛の乳を加熱殺菌したもの
皆さんわかりましたか?
正解は2番の牛の乳を加熱殺菌したものです。絞ったばかりの牛の乳は「生乳」と言います。工場で、生乳の中の雑菌を熱で退治して、きれいにしたものが牛乳です。ただし、牛乳には牛の乳以外のものは何も入っていません。 給食委員長さんより

12月21日(水) 名画に足をとめて

画像1 画像1
 美術室に向かう渡り廊下掲示板に、数々のコンクールに出品した絵画作品が展示されています。つい足をとめてしまいます。

本日の花材 アイリス カーネーション ユリ ナンテン ヒバ
令和5年も幸多きことを願っていけていただきました。
画像2 画像2

3年生 家庭科「保育実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のクラスが、保育実習へ行ってきました。それぞれの年齢に合わせて、工作をしたり、絵のビンゴをしたり、じゃんけん列車をしたりと、一緒に楽しみました。中学生も元気な声を出して盛り上げたり、優しく声をかけたりして、すぐに仲良くなりました。最後は園児全員とパプリカを楽しく踊りました。

2年生 学年レクリエーション

 2学期も終わりに近づいてきています。そんな中、2年生は学年レクリエーションを行いました。立案会のみんなが企画・運営を行い、「長縄跳び」「借り人競争」「リレー」を行いました。誰もが笑顔で参加し、応援していました。2年生として過ごすのもあと少し。その大切な時間を、今の学級・学年で過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
明中Let's eatへのご協力ありがとうございました。
どのクラスも意識が高くとても良かったと思います。
今から各学年の結果を発表していきたいと思います。
始めに1年生です。1位42点の2組さんです。2位41点の1組さんです。次に2年生です。1位39点の1組さんです。2位38点の4組さんです。そして、3年生です。3年生は1位が2クラスあったので、1位のみの発表となります。1位45点の1組さんと4組さんです。最後に特別賞は7,8組さんです。これで2学期の明中Let's eatは終わりますが、給食はあと2回あります。このまますばやく配膳ができるように頑張りましょう。

12月20日(火) 朝の幕開け

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のST時。連絡事項が終わると、担任から話があります。その話を聞いているときの生徒たちの表情を見るのが好きです。今日もすてきな一日になるといいですね。

2年生 国語科「君は『最後の晩餐』を知っているか」

 国語科の授業では、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「最後の晩餐」について語っていました。その時の時代、宗教、考え方が絵に残り、現代まで伝わってきています。その、昔からのメッセージや表現はどんなものなのか。そして今の我々はどう感じるのか。読み解いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食「冬至献立」とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより
 冬至は一年で一番昼が短い日で、今年は12月22日です。冬至に「ん」が2つつく食べ物を食べると幸運になると言われています。カボチャは「なんきん」とも呼ばれることから、冬至に食べられるようになりました。他にもレンコン(れんこん)人参(にんじん)銀杏(ぎんなん)金柑(きんかん)寒天(かんてん)うどん(うんどん)などがあります。食べてみてくださいね。

環境委員長さんより
 今日は私の体験談です。ホテルに泊まったときに他のホテルとは少し変わった歯ブラシが置いてありました。持ち手とそれより上の部分を分解できる歯ブラシでした。歯ブラシは毎日使っているとブラシの部分が開いてきますよね。その使い終わった歯ブラシを捨てて、新しい歯ブラシを買うと、まだ使える持ち手なども捨てられてしまうけれど、持ち手とブラシのところで分解できれば、持ち手の分のゴミを減らせそうでいいと思いました。みなさんは使い終わった歯ブラシはどうしていますか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 公立2次学力検査(特別追検査)
定時後期検査
3/16 2次合格発表(特検合発表)
定時後期合格発表
3/21 春分の日
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777